「クレカ払いが得って言うけど、ポイントは1%程度で、本当に「お得」なの?

未分類

ごきげんよう!大阪のおばちゃんこと、キラキラ ブルドッグです!今日はうちの旦那がよう言う「クレカ払いの方がお得やねん」っていう話、徹底的に検証したるわ!あんたんとこのだんなはんも「ポイント貯まるからクレカにしよ」言うてきよらへん?

最近はコンビニで100円の缶コーヒー買うのにもピッてカード出す人増えてるわ。わてらの若い頃とは大違いや!「財布にお金入ってへんのん?」って心配になるわ(笑)。でもまぁ、時代は変わるもんやなぁ。

ほな、この「クレカのポイント還元」って、ほんまにお得なんか?家計にどう影響するのか?おばちゃんが分かりやすう解説したるわ!

クレカのポイント還元、ホンマにお得なんかいな?

「クレカで払うとポイントが貯まってお得」って言うけど、実際どないなもんやろ?

今のクレカは大体0.5~1.0%くらいのポイント還元やねん。例えば、100万円使うたら1万円分のポイントが返ってくるってことや。「おばちゃん、それ結構大きいやん!」って思うかもしれんけど、よう考えてみぃ。

例えば、毎月の買い物や光熱費、スマホ代とか全部合わせて10万円をクレカで払うとするやろ?そしたら1年で120万円使うことになって、還元率1%やったら1万2千円分のポイントが貯まるわけや。

「わぁ!1万2千円もらえるんや!」って思うかもしれんけど、これをもっと分かりやすう言うたら、100円使うたびに1円返ってくるってことやねん。「えっ、そんだけ?」って感じやろ?でも、タダでもらえる1円やから、もらわへんよりはマシやわな(笑)。

このポイントは、商品券やキャッシュバック、電子マネーに交換できるから、実際にお得感はあるわ。現金払いには絶対ないメリットやね。

ただし!ここが一番大事なとこやけど、「ポイント欲しさに無駄遣いする」ようになったら元も子もあらへん!「2倍ポイントやから」言うて必要もないもん買うたりしたら、それこそ「元の木阿弥」やで!わては昔、セールに釣られて要らんもん買いすぎて、旦那に怒られたことあるわ(笑)。

クレカ払いのええとこ悪いとこ

せやけど、クレカ払いにはええとこもあれば、落とし穴もあるねん。ほな、整理してみよか!

【ええとこ】

1. ポイントが貯まる

毎月の支払いをカードにまとめると、少しずつでも確実にポイントが貯まるわ。無理せんでもできる節約術の一つやね。わたしなんか、去年貯めたポイントで孫におもちゃ買うたわ!ちょっと得した気分やったわ~。

2. 明細で支出が見える

利用履歴が全部記録されるから、家計簿つけてへん人でも、後から簡単に「あぁ、こんなとこにこんだけ使ったんや」って確認できるねん。わてなんか、旦那に「なんでこんなに使うてんねん!」って言われても、明細見せたらすぐ黙るわ(笑)。

3. 手持ちがなくても買い物できる

引き落としは後日やから、給料日前でも安心やね。でもこれが曲者!「まだ引き落とされへんから大丈夫」って思って使いすぎると、月末に「ぎょえ~!」ってなるで!

4. 付帯サービスがある

カードによっては旅行保険とか、ショッピング保険とか、空港のラウンジ使えるサービスとかついてるねん。わてらみたいなおばちゃんには縁がなさそうやけど、海外旅行好きな若い子にはええかもね。わたしゃコロナ前に沖縄行った時、飛行機遅れてカード保険で夕食代出たわ!ありがたかったわぁ。

【悪いとこ】

1. 使いすぎるリスクがある

これが一番怖いわ!財布からお金出さんでも買い物できるから、気づかんうちに「あれも欲しい、これも欲しい」ってなって、支出がどんどん膨らむことあるねん。特に分割払いやリボ払いを多用すると、手数料でエライことになるで!わての友達のミッちゃんなんか、リボ払いでとんでもない額になって、旦那と大ゲンカしたって言うてたわ。怖いわぁ~。

2. 支払い忘れると信用に傷がつく

引き落とし日に口座にお金入ってへんかったら、延滞扱いになって信用情報に傷がつくねん。これが将来、住宅ローンとか組む時に響くこともあるから要注意や!「あの時のカード払い忘れが原因で家が買えへん…」なんてことになったら大変やで!

3. 不正利用のリスクがある

ネットショッピングが増えて、カード情報盗まれることもあるねん。万が一のときは保証される仕組みもあるけど、明細はちゃんとチェックせなあかんで!わてもこの前、「え?こんなもん買うてへんで?」っていう明細があって、確認したら息子が勝手に使うてたわ。まぁ、不正利用じゃなかってよかったけど、びっくりしたわ!

家計管理にクレカをうまく使う方法

「便利そうやけど、ちゃんと管理できるか心配」って思うてる人も多いやろね。そんな時は、クレカを家計の味方にする工夫をしてみいや!

例えば、毎月の固定費(水道光熱費、スマホ代、保険料など)をクレカで払うようにしたら、無理なくポイントが貯まるで。これらは毎月絶対に払わなあかん支出やから、使いすぎの心配も少ないし、家計管理もしやすなるわ。

うちは電気代、ガス代、水道代、スマホ代、ネット代、全部クレカ払いにしとるわ。毎月合わせて5万円くらいやから、年間で6,000円分くらいのポイントが自動的に貯まるねん。これなら「使いすぎた~」ってことにもならへんし、ええことづくめやわ!

それに、家計簿アプリとクレカを連携させると、項目ごとに支出を自動で分類して、グラフで見える化してくれるねん。「あ、外食費多すぎ!」とか「服にこんなに使うてたんか!」とかすぐ分かるから、節約意識も高まるわ。わての姪っ子なんか、アプリ見て「コンビニで月1万円も使うてた!」って気づいて、お弁当持参に変えたら、半年で5万円も浮いたって喜んでたわ。

家族で支出を共有したい場合は、「家族カード」もおすすめやで。夫婦で別々にカード持っててもポイントまとめて貯められるし、お互いの使い方もチェックできるから、「あんた、また飲み代使いすぎやで!」って言いやすいわ(笑)。

クレカ払いを賢く使うコツ

クレカ払いは、ちゃんと使えば「ポイントによる節約」「家計の見える化」「支払いの効率化」など、いろんなええとこがあるねん。1%っていう還元率は小さく見えるかもしれんけど、年間で見たら侮れへん金額になるわ。

でも!得するつもりが実は損してたなんてことがないように、使いすぎには十分気をつけなあかんで。あくまで、「使う予定のあるもの」をクレカ払いに替えるのが基本や。「ポイント2倍やから」って言って、要らんもん買うたらあかんよ!

ウチの旦那なんか、「全部クレカにしよう」って言うてきよるけど、わて的には「使いすぎへんか心配」やから、ルールを決めてるねん。例えば、「食費は現金で、固定費はクレカで」とか、「1万円以上の買い物は相談してからクレカ使う」とか、家庭によってルール作りが大事やと思うわ。

結局のとこ、「クレカ払いはお得か?」って言われたら、「使い方次第で、十分にお得」やと思うわ。夫婦で話し合って、ルールを決めてうまく活用したら、家計にもゆとりが生まれるし、貯まったポイントで小さな贅沢もできるしね!

でもまぁ、昔ながらの「財布にあるお金だけ使う」っていう考え方もええもんやで。若い子らはデジタルに慣れてるから大丈夫かもしれんけど、うちの旦那みたいなおっさんは、あんまり複雑なことするとごちゃごちゃになって、あとで「わけわからん!」ってなるしなぁ(笑)。

みなさんも自分の家庭に合った支払い方法を見つけて、賢く家計管理してな!おばちゃんからのアドバイスやで~!

タイトルとURLをコピーしました