
あんた、いつもお疲れさん! ちょっとあんた、聞いとくれやす。今回は「早起きは三文の得」ってホンマなん? って話と、朝型・夜型、どっちがええんか、大阪のおばちゃん目線でぶっちゃけていくで! これ読んだら、あんたの毎日の「しんどい」が「なるほど〜」に変わるかもしれへんで?
「早起きは三文の得」ってナンボの価値なん?
「早起きは三文の得」って、昔から言うやん? でもさ、この「三文」って、今のお金にしたら、いったいいくらくらいになると思う? わしもな、最初聞いた時、「え、まさか大金ちゃうん?」ってドキドキしたんやけど、な、なんとやで!
驚きの「三文」の正体!
たったの100円前後!
そうやねん、びっくりやろ? 90円から120円くらい、言うて、そこらで売ってるペットボトルの水1本分くらいやねんて! 「えー、それだけかいな!」って思ったあんた、正直者やな。わしもそう思ったわ。なんか、もっとこう、札束が舞い降りてくるようなイメージちゃうかった? 夢、崩れるわ〜。
でもな、冷静に考えてみ? たとえ100円でも、毎日早起きしたら、1ヶ月で3,000円、1年で36,500円やで! チリも積もれば山となる、って言うやろ? 塵どころか、ちょっとしたお小遣いやん。これで美味しいもんでも食べに行けるで! な? そう考えると、なかなか侮れへんやろ?
朝型?夜型?あんたはどっちのタイプ?
でな、この「早起きは三文の得」って話から派生してくるのが、「朝型人間と夜型人間、結局どっちがええねん?」っていう永遠のテーマや。あんたは朝パッと起きれるタイプ? それとも夜更かしが得意なフクロウさんタイプ?
実はな、この朝型とか夜型って、遺伝子レベルで生まれつき決まってる部分が大きいらしいで。せやから、「朝起きられへんのは根性がないからや!」なんて言うて、無理やり叩き起こすのは、あんたの体をいじめてるようなもんかもしれへんで。
朝型・夜型の割合って?
驚くことに、朝型人間と夜型人間の割合って、ほぼ同じくらいらしいねん。それぞれ全体の30%ずつくらいおるんやて。残りの40%は、その中間の「中間型」ってやつやな。
わしもな、もっと夜型人間って少ないんかと思ってたわ。なんか、世の中「早寝早起きが素晴らしい!」みたいな風潮あるやん? でも、みんながみんな、そんな簡単に朝型になれるわけちゃうねん。夜型から朝型に生活を変えようとするんも、これがまた難しい人もおるらしいで。そりゃそうやんな、夜型に慣れてるのに、急に朝早く寝て朝早く起きるなんて、そりゃしんどいわ。
年齢でも変わるんやで!
面白いことに、朝型・夜型って、遺伝だけじゃなくて、年齢によっても変わってくるねんて。
-
子供の頃: 比較的、朝型が多い。
-
10代〜20代: 夜型になる子が増える。
-
30代以降: また朝型に戻ってくる人もおる。
これ、ホンマに感覚としてわかるわ〜。わしも若い頃は、夜中まで遊びまくって、昼過ぎまで寝てたもんや。「朝の番組? 何それ美味しいの?」って感じやったわ(笑)。でもな、30代過ぎてくると、自然と目が覚める時間が早なってきたんやな。体の不思議やで。
朝型生活のメリット・デメリット、ぶっちゃけどうなん?
ほな、世の中で「良し」とされがちな朝型生活のええとこと、ちょっとしんどいとこ、見ていこか。
朝型生活のええとこ(メリット)
-
仕事や勉強がはかどる!
-
朝って、脳が一番シャキッと目覚めてる時間やから、集中力もアップするねんて。短時間でもぎゅっと集中できるから、効率がええんや。わしも昔、朝早く起きて家計簿つけたら、えらいスッキリした覚えがあるわ。
-
-
夜更かししなくなる!
-
「明日は朝早いから、今日はもう寝とこか」ってなるやん? 夜にダラダラ過ごす時間が減るから、無駄遣いも減るかもしれへんで! テレビ見すぎて、ついついネットショッピングしちゃった! なんてことも減るかもな。
-
朝型生活のしんどいとこ(デメリット)
-
夜の予定が入れにくい!
-
これ、ホンマにそうやんな。「明日早いから、もう帰るわ〜」って、せっかくのお誘いを断らなあかん時もあるやろ? 飲み会とか食事会って、夜が多いから、人との交流が減っちゃう可能性もあるねん。せっかくの出会いの場を逃すのはもったいない、って思うおばちゃんも多いはずや。
-
夜型生活のメリット・デメリット、ホンマは?
次に、とかく「怠け者」みたいに言われがちな夜型生活やけど、実はええとこもあるんやで。
夜型生活のええとこ(メリット)
-
時間や勉強を急がなくて済む!
-
夜型の人って、夜中に集中できるから、誰にも邪魔されずに自分のペースで作業できるのがええらしいわ。家族が寝静まった後とか、静かな時間帯にガーッと集中できるのは、確かに魅力的やな。
-
-
家族との時間が取りやすいかも!
-
小さい子供がおる家庭とかやと、夜に家族みんなが揃う時間が多いやろ? 夜型のお父さん、お母さんやと、子供とゆっくり過ごす時間が増えるかもしれへん。一緒にご飯食べたり、お風呂入ったり、寝る前に絵本読んであげたり…そういう時間って、プライスレスやんな!
-
夜型生活のしんどいとこ(デメリット)
-
体の調子を崩しやすい…
-
これが一番のネックやねん。夜型生活って、太陽が出てる時間に活動するっていう人間の本能に逆らう部分があるから、自律神経が乱れたり、体調を崩しやすくなるって言われてるねん。お肌の調子も悪くなるかもしれへんし、健康が一番やから、ここが心配やね。
-
わしもな、若い頃は徹夜で遊んだり、仕事したりもしたけど、最近は「あかん、次の日使いもんにならへん!」ってなるわ。体は正直やで。
-
ドイツの冬は朝型も夜型も関係あれへん?!
そういやな、わし昔、ドイツに行った時に思ったんやけど、冬場のドイツって、ホンマに明るい時間が短いねんて! ひどい時は、たったの6時間くらいしか太陽が出へんらしいで。
そんな場所やと、もう朝型とか夜型とか言うてられへんやろ? 明るいうちに活動できるだけ活動する、みたいな感じやろな。だから、ドイツのクリスマスマーケットとか、イルミネーションがめちゃくちゃ派手なのは、暗い夜を少しでも明るく、楽しく過ごそうっていう、工夫なんかもしれへんな。確かに、暗いとこにキラキラしたもんがあると、気分も明るくなるもんやで。
社会も変わりつつあるんやで!
昔はな、「朝早く起きられへんのは根性なし!」とか、「怠けてるだけや!」とか、そんな風潮があったやん? でも、最近は世の中も変わってきてるんやで。
-
フレックスタイム制: 会社によっては、自分で働く時間を決められる「フレックスタイム制」を導入してるとこも増えてるしな。これやったら、夜型人間でも、自分の得意な時間帯に集中して仕事できるやん?
-
登校時間の調整: 子供の学校でも、朝起きるのが苦手な子は、ちょっと遅れて登校するのを認めてる家庭もあるんやて。昔じゃ考えられへんかったことやんな。
こういう変化って、人間の体の仕組みとか、個性を尊重しようっていう流れやと思うわ。無理に自分の体を朝型に合わせるんじゃなくて、自分に合ったリズムを見つけるのが一番やで。
結局、どっちがええねん?
で、結局のところ、朝型と夜型、どっちがええねん! って話やけど、これはもう、あんた自身の体に聞くのが一番や!
無理して朝型になろうとして体調崩したり、夜型でしんどい思いを続けたりするのは、本末転倒やんな。
大事なのは「質の良い睡眠」と「自分に合った生活リズム」
-
朝型の人: 朝早く起きて、活動的な時間を有効活用するのは素晴らしいことや。仕事も勉強もはかどるし、日中の時間をたっぷり使えるのはホンマに魅力的やで。早めに寝て、次の日に備えるのがコツやな。
-
夜型の人: もし夜の方が集中できる、夜の方が家族と過ごせるって言うんなら、無理に朝型にこだわる必要はないんやで。ただし、健康面はしっかり気をつけること! 自律神経が乱れやすいって言われてるから、質の良い睡眠をしっかり確保することが大事やで。
わしもな、昔は夜中の仕事もよぉやったけど、今はすっかり朝型生活や。朝早く起きて、仕事終わったらもう昼前には自由やからな! 「その後、何しようかな〜」って考えるのが、また楽しいんやわ。
ただな、たまに金曜日の夜とかに羽目外しすぎて、気づいたら24時間くらい起きてる時もあるねん(笑)。次の日はもう、さすがにヘトヘトやけどな。でもな、それでも「またやっちゃったわ〜」って笑えるのは、人生楽しんでる証拠やろ?
大事なのは、無理なく、楽しく、自分のペースで毎日を過ごすことやで。あんたも、自分の体としっかり向き合って、一番ええ生活リズムを見つけてな! せやったら、きっと毎日がもっと輝くはずやで!
