「暑さ負債」”体の弱い部分 “出る症状~免疫力低下…秋に増える食中毒

未分類

9月に入りましたが、猛烈な残暑はとどまるところを知らない。記録的な猛暑により、9月以降も体には「暑さ負債」と呼ばれるものが蓄積されている。

体内に蓄積された暑さ負債

残暑で増える食中毒

以上の点について詳しく説明する。

新潟と秋田で39℃を超える気温9月も注意

8月31日、新潟県新津市で39.4℃、秋田県横手市で39.2℃と、40℃に迫る危険な最高気温を記録した。例年ならお盆が過ぎれば暑さも和らぐのだが、今年はそうはいかないようだ。

東京都心では8月全日で最高気温が30℃を超え、観測史上初めて8月が真夏日となった。

もし9月1日も30℃を超えると、58日連続の真夏日となり、真夏日の連続記録をさらに更新することになる。いずれにせよ、9月は記録的な猛暑が続くことになる。

気象庁は、9月から10月にかけては日本で最も気温が高く、残暑が厳しい日が多くなると予想しており、引き続き熱中症に注意するよう呼びかけている。

“暑さ負債 “に注意。症状が出やすい部位に影響が出ることも…。

残暑は体に悪影響を及ぼすといわれる。いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞いた。

院長によれば、8月末から9月第1週にかけては、いわゆる「暑さの負債」が蓄積される時期だという。「負債」という言葉は経済の世界ではよく使われるが、企業にとっては借金が増えていく苦しい状況である。

つまり、猛暑が続いたことで、ストレスや疲労など、身体に体に悪いものがたまってしまった状態のことを指す言葉です

暑さ負債が蓄積されると、「頭痛がひどくなる」「めまいがする」「吐き気や嘔吐がある」「手足がしびれる」「咳が止まらない」などの症状が、特に体の弱い部分に現れ、医療機関を受診する人が増えると言われている。

このような熱負債が積み重なると、免疫力が低下し、新型コロナウイルスなどの感染症にかかりやすくなる。

暑さで免疫力が低下… 「食中毒」は実は秋に多い。

暑さで免疫力が低下するこの時期に気をつけたいのが「食中毒」だ。

昨年1年間の月別の食中毒患者数を見ると、梅雨時期の6月に増加し、真夏にやや減少、そしてこの時期から10月にかけて増加している。暑い季節がメインだと思っている人には意外な結果かもしれない。

秋はサンマ、サバ、カツオ、ブリなど美味しい魚がたくさん獲れる季節でもある。それらを食べる機会が増えることで、きちんと管理されていない生魚を食べた場合など、寄生虫のアニサキスによる食中毒や、キノコが美味しい季節ということで、山で採れる毒キノコなどによる食中毒も増える。

今年はすでに食中毒による死者も出ている。

和歌山県は8月30日、白浜町の飲食店が提供した弁当を食べた32人が食中毒症状を訴え、80代の男性が死亡したと発表した。弁当は8月19日と20日に提供され、症状が出た7人から「サルモネラ菌」が検出された。

死亡した男性は8月20日に購入した弁当を自宅で食べ、2日後に下痢などの症状を発症した。病院に運ばれたが、26日に死亡した。

また、26日に広島県廿日市市の旅館に宿泊し、旅館の料理を食べた8人も腹痛や下痢の症状を訴えていたことが判明した。患者から腸炎ビブリオ菌が検出されたため、保健所は食中毒と断定した。重症者はいなかった。

このような食中毒を防ぐためには、生卵や肉、魚介類などを触った後はよく手を洗い、加熱が必要な食品は中心部まで十分に加熱することが有効である。

免疫力の低下」と「細菌の増殖」が重なる時期は…。対策は

いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤院長によると、これから秋にかけては、暑さで免疫力が低下し、細菌が増殖しやすい時期と重なるという。

残暑の時期、おかずを数時間放置すると菌が増え、食中毒を起こす人も増えていくということです。

対策として、「秋になって涼しくなったから大丈夫」と思わずに、一度温めたおかずや弁当でも、出先に持っていくときはもう一度温めなおしてから食べることを勧めている。

伊東院長は、蓄積された暑さ負債を解消するために、ゆっくりとした生活ペース、十分な睡眠、栄養の質の改善を勧めている。また、この時期は日々の忙しさにブレーキをかけることも勧めていると話していました

9月に入り、あっという間に年末が近づいてきた。忙しい秋を元気に乗り切るために、疲れやストレスをためない工夫をしたいものです。

(2023年8月31日午後4時30分頃放送の「news every. 」より)

まとめ

「暑さ負債」とは、長期間にわたる暑さによって体内に蓄積された疲労や不眠、脱水症状などのことを指します。

この「暑さ負債」がたまると、頭痛、めまい、吐き気・嘔吐、手足のしびれ、咳が止まらないなどの症状が出ることがあります。また、「暑さ負債」がたまると免疫力が低下するため、新型コロナウイルスなどの感染症にかかりやすくなるといいます。

秋は食中毒も増加する季節です。去年1年間の食中毒の発生件数を月別に見ると、梅雨時の6月に増えて、真夏にかけやや減って、今の時期から10月にむけてどんどん増えていきます。 この時期に暑さにより免疫が落ちてしまうことで気をつけたいのが食中毒です。

「暑さ負債」を解消するためには、ゆっくりとした生活リズムにして、十分な睡眠をとり栄養の質を高めることが大切です。また、食中毒を予防するためには、生の卵、肉、魚介類などに触ったらよく手を洗うこと、加熱が必要な食品は中心まで十分に加熱することなどが有効だといいます。

タイトルとURLをコピーしました