
どない、したん?あんた、なんか元気ないやん。お腹すいてるんちゃう?そんな時はな、ご飯にアレのっけて食べたらええねん。そう!あの「きゅうりのキューちゃん」や!
もう、あんたんとこも小さい頃から食べてたんちゃう?食卓のど真ん中に鎮座してて、ご飯がなんぼでも進む、あの魔法の瓶詰め。うちの孫もな、キューちゃん出すと「わー!キューちゃんや!」って、目をキラキラさせて喜ぶねん。やっぱり、この味は世代を超えて愛されとるんやねぇ。
ところで、あんた、知ってた?**9月9日は「きゅうりのキューちゃんの日」**やっていうこと。うちもな、最近まで知らんかってん。「へぇ~、そんな日があったんや!」ってびっくりして、早速近所のスーパーでキューちゃん買ってきて、ご近所さんに自慢したったわ。「あんた、知らんかったやろ~?」ってね(笑)。
今日は、そんなキューちゃんの日を記念して、キューちゃんの知られざるヒミツから、うちでも作ってるええ感じのレシピまで、みっちりたっぷり紹介するから、しっかりついてきいや!
9月9日がキューちゃんの日になったワケ
なんで9月9日なんやろ?なんか特別な日やったっけ?…って、思うやろ?実はな、これ、めっちゃシンプルで笑えるぐらいの理由やねん。
「きゅう(9)り」の「キュー(9)」ちゃんや!
なんや、それだけかいな!ってツッコミ入れたくなるやろ?でも、この単純明快なゴロ合わせが、なんともキューちゃんらしくて憎めへんやんか。この日を制定したのは、キューちゃんを作ってる東海漬物株式会社さん。ちゃんと日本記念日協会にも認定されてる、由緒正しい記念日なんやで。
この日を作ったのは、ただのゴロ合わせだけやない。「食べる喜びと、食の大切さ」をみんなと一緒に考えたいっていう、キューちゃんのお父さんお母さんたちの熱い想いが込められとるねん。あんたらが何気なく食べてる一粒一粒に、そんな深い愛が詰まってるって、なんかキュンとけぇへん?
発売から60年!キューちゃんの壮絶な人生(歴史)
「きゅうりのキューちゃん」がこの世に生まれたんは、1962年(昭和37年)。あんた、まだ生まれてへんやろ?(笑)なんと、60年以上も日本の食卓を守り続けてる、超ベテランの漬物なんやで。
うちが若い頃は、まだキューちゃんは瓶に入ってたなぁ。冷蔵庫開けたら、あの茶色い瓶がいつも入ってて、それだけで安心したもんや。
キューちゃんのこの「パリポリ」って最高の食感は、一体どうやって生まれんのか知ってるか?実はな、中国産の**「四葉(スーヨー)キュウリ」っていう品種を使ってんねん。普通のきゅうりより、身が詰まってて歯ごたえがあるんやて。それを独自の「秘伝のたれ」**にじっくり漬け込んで、あの味になるわけや。
昔はな、塩分が今よりずっと高かったんや。しょっぱくて、ご飯がほんまに際限なく食べれたわ。でも、最近はみんな健康に気ぃ使うようになったやろ?キューちゃんもな、時代の流れに合わせて、**塩分を半分以下に減らしてんねんって!**それでも、あの美味しさは変わらへん。これって、ほんまにすごいことやと思わへんか?
「いつまでもみんなに愛される存在でいたい」っていう、キューちゃんの心意気が伝わってくるわ。ほんまに、よう頑張ってるわねぇ、キューちゃん。
ご飯だけやない!キューちゃんレシピで食卓が花咲くで!
「キューちゃん?ご飯に乗せて食べるもんやん!」って思ってる、そこのあんた!もったいないで!キューちゃんはな、いろんな料理に使える、とんでもないスーパー食材なんや。うちもな、毎日献立に困るから、キューちゃんをちゃちゃっとアレンジして、ごまかして…いやいや、美味しくしてるねん。
あんたにも、うちの秘伝のキューちゃんレシピをちょっとだけ教えといたるわ。
1. キューちゃん入り玉子焼き
これ、お弁当に最高やで! 細かく刻んだキューちゃんを、溶いた玉子に混ぜて焼くだけ。キューちゃんの塩気と、たまーにやってくるパリポリ食感が、いつもの玉子焼きをめっちゃ格上げしてくれるねん。うちの孫はこれがないと、お弁当食べてくれへんもん。ほんま、キューちゃんサマサマやで。
2. キューちゃんとクリームチーズの和え物
え?きゅうりとクリームチーズ?って思うかもしれんけど、これがな、めっちゃ合うんや!キューちゃんのしょっぱさと、チーズのまろやかさが、口の中で喧嘩せんと仲良く踊りだすねん。 刻んだキューちゃんとクリームチーズを混ぜて、ちょっとごま油垂らしたら、もう止まらへん。旦那の酒の肴にも最高やし、女子会で出したら「あんた、料理上手やな!」って褒められること間違いなしや。
3. キューちゃんチャーハン
これも定番中の定番やけど、キューちゃん入れるのと入れへんのとでは、味が全然ちゃうねん! 豚バラと一緒にキューちゃんを細かく刻んで、ご飯と炒めてみて。豚バラの旨味とキューちゃんのパリポリ食感が、あんたのチャーハンを「プロの味」に変身させてくれるで。時間がない時でも、これさえあればサッと作れて、しかも家族みんな大喜びや。
4. キューちゃんの冷奴
これはな、めっちゃ簡単で、しかもヘルシーや。冷奴にキューちゃんを細かく刻んで乗せるだけ。ごま油とネギをちょっと足したら、暑い日でもツルッと食べれて、食欲ない時でも食べやすいねん。 キューちゃんのしょっぱさが、いい感じのアクセントになって、冷奴がごちそうになるわ。
どう?キューちゃんって、ご飯のお供だけやない、すごいやつやろ?ぜひ、あんたも試してみてな。
最後に:みんなの食卓を豊かにするキューちゃん
今日はな、9月9日の「きゅうりのキューちゃんの日」をきっかけに、キューちゃんの深い深い魅力について話してみたけど、どうやった?
もう、うちも何回キューちゃんに助けられたか分からへんわ。ご飯のおかずがない時、お弁当のおかずを考えるのが面倒な時、ちょっとした一品が欲しい時…。いつも冷蔵庫で「呼んでくれへんかなぁ?」って待っててくれたのが、きゅうりのキューちゃんや。
長年日本の食卓を支え続けて、これからもずーっとみんなのそばにいてくれる、そんなキューちゃん。
9月9日という記念日を機に、改めてキューちゃんを手に取ってみてはいかがやろ? 懐かしい味が、あんたの心をホッとさせてくれるかもしれへんで。そして、いつもの食事がもっと楽しくなること、うちが保証したるわ!
ほな、今日はこの辺で。キューちゃん買いに、スーパー行ってくるわ!あんたも、一緒にどうや?
