
【大阪・豊中】「あるごの湯」のチムジルバンが最高すぎて飛ぶで!サウナとの違いから料金まで、おばちゃんが本音で教えるわ〜
「チムジルバン」。
この言葉聞いて、何を思い浮かべた?
「え?新しい韓国料理?卵とじのピリ辛スープ的な?」
…って思った人、正直に手ぇ挙げてみ?(笑)
せやんな、名前だけ聞いたら美味しそうやもん。
でもちゃうねん。これはな、韓国式のスーパー銭湯・健康ランドのことやねん。
韓国ドラマとかで見たことない?頭に羊みたいなタオル巻いて、床でゴロゴロしながらゆで卵食べてるシーン。あれあれ!
今日は、大阪・豊中にある**「神州温泉 あるごの湯」**を舞台に、このチムジルバン(要は岩盤浴やな)が、なんで今こんなに人気なんかって話をさせてもらうわ。
サウナブームで「整う」のが流行ってるけど、**「整うだけじゃ物足りん!もっと癒やされたいんや!」**っていうあんたのために、徹底解説するで!
そもそも「チムジルバン」って何なん?普通の岩盤浴とどう違うん?
日本ではな、「チムジルバン=大規模な岩盤浴施設」って思ってくれたらええわ。
ただの岩盤浴と違うのは、**「広くて、遊べて、一日中ダラダラできる」**ってとこやな。
豊中の「あるごの湯」にあるチムジルバンもすごいで。
普通の岩盤浴って、狭い部屋でじっと寝るだけのとこ多いやろ?
でもここは違うねん。
-
漫画読み放題(これがデカい!)
-
スマホ持ち込みOKの休憩エリア
-
温度の違ういろんな部屋がある
-
男女一緒に入れる
そう、まさに**「服を着て入る、大人のテーマパーク」**やねん。
料金は?システムは?お財布事情もチェック!
やっぱ気になるのはお値段やんな。
「あるごの湯」の場合、基本の入浴料にプラスして「チムジルバン利用料」を払うシステムや。
| 区分 | チムジルバン追加料金(大人) | 備考 |
| 平日 | 1,000円 | リーズナブルやん! |
| 土日祝 | 1,300円 | ちょっと贅沢に! |
※これにプラスして、入浴料(平日800円〜)がかかるから、トータルで大人1人1,800円〜2,000円ちょいくらい見ておいたらええわ。(※価格は変更になることもあるから、行く前に公式サイト見てな!)
これな、高いと思うか安いと思うかやけど、おばちゃんは**「コスパ最強」**やと思うで。
だって時間制限ないねんもん。朝から晩まで漫画読んでゴロゴロして、温泉入って…って考えたら、下手なカフェ行くより安上がりやで!
【重要】サウナvs岩盤浴!「汗の質」が全然違うって知ってた?
ここ、テストに出るで〜!よう聞いてな。
サウナも岩盤浴も「汗かいてスッキリ」に見えるけど、実は汗の出どころがちゃうねん。
🔥 サウナの場合
-
温度: 高温(80〜100℃くらい)
-
汗の種類: **汗腺(かんせん)**からの汗
-
効果: 毛穴の汚れをドバっと出す。水風呂で血管を収縮させて自律神経を「整える」。
-
感覚: 「シャキッ!」「スカッ!」とした爽快感。
🌿 チムジルバン(岩盤浴)の場合
-
温度: 低温(40〜50℃くらい)
-
汗の種類: **皮脂腺(ひしせん)**からの汗
-
効果: 身体の芯から温めて、新しい皮脂を出す。
-
感覚: 「ジワ〜ッ」「ポカポカ」とした保湿感。
この**「皮脂腺からの汗」がポイントやねん!
日常生活ではなかなか出えへん汗でな、これが「天然の美容液」**って呼ばれてるんよ。
サラサラしててベタつかへんし、肌を保湿してツルツルにしてくれるんや。
せやからな、
「岩盤浴の後は、汗を洗い流さんほうがええ」
っていう説もあるくらいや。(まあ、おばちゃんは気持ち悪いからサッと流すけどな!笑)
女子には嬉しい効果がいっぱい!
-
美肌効果: 天然の化粧水で肌トーンアップ!
-
冷え性改善: 内臓から温まるから、冬場は特に最高。
-
免疫力アップ: 体温上がると白血球が元気になって風邪引きにくくなるで。
-
ダイエット: 脂肪燃焼しやすい体になる(寝てるだけで痩せたら苦労せんけど、助けにはなるわな!)
カップル必見!「デート」にも使えるけど注意点も…
サウナってな、基本男女別々やん?
「じゃあ1時間後にロビーで…」って別れるの、ちょっと寂しい時あるやろ?
でもチムジルバンは**「専用着(館内着)」を着るから、男女一緒に入れる**んよ!
これがデカい!
-
彼氏・旦那さんと一緒に漫画読みながらゴロゴロ。
-
「暑いな〜」とか言いながら隣で寝転ぶ。
まさに**「健全なイチャイチャ(?)」**ができるわけや。
ただな、男子諸君!勘違いしたらあかんで!
「ピンクな場所」とはちゃうからな!(笑)
あくまで健康ランドや。いかがわしいことは一切なし!
変な下心持って行ったら、おばちゃんがハリセンで叩きに行くで!
純粋に、リラックスした時間を共有する場所として最高なんよ。
おばちゃんの「あるごの湯」攻略ガイド
せっかく行くなら、こうやって楽しんでほしいわ。
- まずは温泉で体を清める
いきなり岩盤浴行かんと、まずは軽くお風呂に入って毛穴を開くんや。
- 専用着に着替えてチムジルバンへ
水分補給は絶対やで!ペットボトル持ち込むんやで。
- 「ロウリュ」イベントに参加せよ!
「あるごの湯」はな、大きなうちわで熱波を仰いでくれる「ロウリュ」が名物やねん。これがもう、アトラクションみたいで楽しいで!ものすごい汗出るから覚悟しいや。
- クールダウン&漫画タイム
冷たい部屋(涼室)で体を冷やして、リクライニングチェアで漫画を読む。この時間が至福や…。このまま寝落ちしても誰にも怒られへん。
- 最後にもう一回温泉へ
汗を流してサッパリ。
帰る頃にはな、体がポカポカして、肌も心も「ぷるん」としてるはずや。
その日の夜は、泥のように深く眠れるで〜。
まとめ:今度の休みは「チムジルバン」で決まりや!
寒くなってくるこれからの季節、ただ家にこもってるだけじゃもったいないで。
1人1,000円ちょっと追加するだけで、韓国旅行気分も味わえて、肌もキレイになって、1日中ダラダラできる。
「整う」サウナもええけど、「潤う」チムジルバンも捨てがたい。
忙しい日常を忘れて、豊中の「あるごの湯」で、心も体も解凍しに行ってみてな。
きっと、「あ〜、生きててよかった〜」って思えるはずやで。
ほな、風邪ひかんようにな!
おばちゃんも今週末、行こかな〜。
📝 次のアクション:おばちゃんからの提案
「ほな、今すぐGoogleマップで『あるごの湯』の場所、調べてみよか? 営業時間は朝10時から深夜2時までやで!」

