わずか9年で廃線!明治のロマン「大仏鉄道」の遺構めぐり旅

未分類

 

皆さん、わたしもう感動しすぎて涙出てくるわ!今日はな、めっちゃ短い命やったけど、奈良のええとこにあった「大仏鉄道」の話させてもらうわ。たった9年で消えてもーた幻の鉄道やねんけど、今でも立派な遺構がいっぱい残ってて、ウォーキングにもぴったりなコースになってんねん。ほんまおすすめやで〜!

9年で消えてもうた「大仏鉄道」ってなんやねん?

うちらのおばちゃんは知らんかったんやけど、明治時代にな、奈良駅から京都府の加茂駅までを結んでた「大仏鉄道」ゆうのがあったんやて。正式名称は「奈良軌道」やけど、奈良の大仏さんの近くを通るから、みんな親しみ込めて「大仏鉄道」って呼んでたんやって。ほんで、その路線の長さがたったの10.9kmしかなかってん!今やったら電車なら15分もあれば着いてまうような距離やわ。

でもな、そんな短い距離でも、当時の人らは大喜びやったんやて。だって明治31年(1898年)やで?まだまだ馬車とか人力車の時代やから、鉄道が通ったらもう大ニュースやったんやろな~。

ほんまにこの大仏鉄道、奈良盆地と京都をつなぐ重要な交通手段になるはずやったんよ。でもな、わずか9年後の明治40年(1907年)にはもう廃線になってしもてん。あかんかったんは、地形がごっつい大変なとこ通ってて、トンネルや橋をようけ作らなあかんかったことと、明治34年(1901年)に国鉄(今のJRやな)の関西本線がもっと便利なルートで開通してもうたからなんや。あれやな、後発の強いライバルに負けてしもたっちゅうことやな。

短命やったからこそ、今はなんかロマンがあるよね~。「惜しい!もうちょっと頑張ったらよかったのに~」って思うわ。さすがに120年前の話やさかい、今は線路は全部なくなってもうてるけど、その痕跡はあちこちに残ってるねん。それがまた、なんとも言えへん味わいがあるわ~!

今でも見られる大仏鉄道の遺構たち、そのまま残ってるんやで!

ほな、ちょっと目を閉じて想像してみ?明治時代、蒸気機関車が煙モクモク出しながら走ってた風景を。線路はもう無いけど、当時の面影を伝える「遺構」は今もあちこちに残ってるねん。これがまた、歴史好きにはたまらんわ~!

まず外せへんのが「鹿背山(かせやま)橋台」やな。これがほんまにすごいねん。赤レンガで作られた立派な橋台がそのまま残ってて、120年前の技術力の高さを今に伝えてくれてるわ。「こんなんよく作ったなぁ」って感心するで!鉄道ファンはもちろん、ただの観光客でも「おお~!」って声出るわ。写真撮るには最高のスポットやで。

それから、今の「奈良駅」の近くと、終点やった「加茂駅跡」にも当時の名残があるねん。特に柘植(つげ)駅方面のルートには、小さな橋梁の跡や、列車を通すために土を盛った「築堤(ちくてい)」の痕跡があるんよ。まるで宝探しみたいで楽しいわ~!「あっ、ここにも遺構あった!」って発見する喜びがあるねん。

案内板や石碑もちゃんと整備されてるから、初めて行く人でも迷わへんで。目で見て、足で歩いて、心で感じる…これぞ大仏鉄道めぐりの醍醐味やね!「あぁ、ここを昔の人も歩いたんやなぁ」って思うと、なんか感動するわ~。

ウォーキングコースも整備されてて、健康にもええで~!

最近は健康ブームやから、この大仏鉄道の廃線跡が「大仏鉄道記念ウォーク」として整備されてんねん。これがまた、歴史感じながらええ運動になるさかい、一石二鳥やで!全長は約9.2kmで、普通に歩いたら2時間半から3時間くらいかかるかな。急な坂とかほとんどないから、うち程度のおばちゃんでも、ぼちぼち歩けるわ。もちろん、お子さん連れの家族にもぴったりやで!

スタートはJR奈良駅か加茂駅のどっちからでもOK。道中にはさっき言うた鹿背山橋台はもちろん、小さな橋台や、山を切り開いた切通し跡、「大仏鉄道記念碑」なんかの見どころがようけ点在してるわ。あちこちに説明看板があって、当時の写真や解説が書いてあるから、「へ~、そうだったんか!」って勉強しながら歩けるのも楽しいねん。

それにな、春やったら桜、秋やったら紅葉が楽しめるねん。単なる古い鉄道跡やのうて、四季折々の自然も楽しめる「自然と歴史の融合空間」になってるわ。わたしは秋がおすすめやな。紅葉のトンネルみたいになって、めっちゃキレイやで~!

途中には休憩所やトイレもあるから安心やし、「もうあかん、疲れた~」ゆうときでも大丈夫。ゆっくりした時間を過ごせるのもええとこやな。

「運動せなあかん」と思いつつも続かへん人、「歴史に興味あるけど難しそう」って思てる人、どっちにもぴったりのコースやから、ぜひ一度足を運んでみてや!歩きながら明治時代の人の息遣いを感じられるなんて、なかなかできへん体験やで。

「大佛鐵道記念公園」でホッと一息つこ!

ウォーキングコースの途中にある「大佛鐵道記念公園(だいぶつてつどうきねんこうえん)」は、絶対に寄ってほしいスポットやわ。奈良市の市街地からちょっと外れた静かな住宅地にあって、地元の人らの憩いの場所にもなってんねん。

この公園には、当時を再現した記念碑や、昔の写真が載った案内パネルがあって、「ほんまにここを列車が走ってたんやなぁ」って実感できんねん。特にええのが、線路の一部を模したレールや、小さい車両の模型があるとこ!子どもさんもはしゃいでまうわ。孫連れて行ったら、「ばあば、これ何?昔の電車なん?」って興味津々やったで。遊びながら歴史も学べるっていう、絶妙な場所やねん。

ベンチや東屋(あずまや)、トイレも整備されてるから、「もうちょっと歩く前に休憩せな」って時にぴったり。周りには自販機もあるから、喉カラカラになっても大丈夫やで。車で行く場合は近くに駐車場もあるし、バス停も近いさかい、アクセスも問題なしや!

「ただの古い廃線跡とちゃうで!」って地元の人らの想いがつまった公園やから、大仏鉄道の歴史をもっと身近に感じられるわ。公園のベンチで弁当広げて、「昔はここを汽車が通ってたんやなぁ」って思いながら食べるお昼ごはんは格別やで~!

昼ごはんどうする?周辺のおすすめグルメスポット

せっかく奈良まで来たら、お腹も満足させんとあかんやろ!大仏鉄道めぐりの途中でおなかすいたら寄りたいスポットをいくつか紹介するわ。

まず、奈良駅周辺なら「志津香」の茶がゆがおすすめ!優しい味でほっこりするわ。疲れた体に染み渡るで~。そのあと、甘いもの食べたくなったら「中谷堂」の名物くず餅!つるんとした喉ごしがたまらんわ。

加茂駅周辺なら「うどん工房蔵之介」のよもぎうどんが絶品!緑色のうどんがめずらしいやろ?ほんでもって、コシがあってめちゃ美味しいねん。おばちゃん、ここのかき揚げもサクサクでええで~!

ウォーキングの途中なら、お弁当持参がええかも。春日大社の近くに「三色餅」売ってるお店があるさかい、それを買うて公園で食べるってのもありやな。よもぎ・しょうが・くちなしの三色のお餅で、奈良の伝統的なお菓子やねん。歩き疲れた体に甘いもんは最高やで!

季節ごとの楽しみ方〜春夏秋冬いつ行っても素敵やで!

大仏鉄道の遺構めぐりは、季節によって全然違う顔を見せてくれんねん。それぞれの季節の魅力をちょっと紹介するわ!

はやっぱり桜やな!特に鹿背山橋台付近の桜は絶景やで。赤レンガの橋台とピンクの桜のコントラストがもう芸術的!写真撮るにも最高のシーズンやわ。3月下旬から4月上旬が見頃やから、カレンダーにマークしとき!

は緑がいっぱいで、木々のトンネルみたいになってるとこもあって、ちょっと涼しげなんが嬉しいわ。暑い日は朝早く出発するのがコツやで。朝日に照らされた遺構はまた違った美しさがあるねん。水分多めに持ってってな!

はもう言うまでもなく紅葉!特に10月下旬から11月中旬がベストシーズンやわ。赤や黄色に染まった木々の間を歩くのは、まるで絵画の中に入ったみたい。「ここで写真撮らな損や!」ってとこがいっぱいあるで。

は人が少なくて静かに散策できるのがええとこ。木々の葉が落ちて、普段は見えへん遺構の細部までよく見えるねん。晴れた日の青空と赤レンガのコントラストがまたキレイやわ。ただし、ちょっと寒いからしっかり防寒してな!

どの季節に行っても、それぞれの魅力があるさかい、何回行っても飽きへんのよ。わたしは四季折々に行って、全然違う風景を楽しんでるわ。あんたも季節を変えて何回か行ってみ?同じ道でも全然違う発見があるから、楽しみが何倍にもなるで!

初心者向け!大仏鉄道めぐりの持ち物チェックリスト

「よし、行ってみよう!」と思ったあなたのために、おばちゃんからの親切アドバイス!これだけは持っていった方がええってもんをリストアップしとくわ。

  1. 歩きやすい靴 – これ、絶対やで!スニーカーとかトレッキングシューズがベスト。サンダルはアカンで〜足痛なってまうから。
  2. 水筒 – 特に夏場は必須!喉かわくで〜。
  3. タオル – 汗ふき用にハンカチだけやなく、タオルもあった方がええわ。
  4. 帽子とサングラス – 日差し対策に忘れんといてな。
  5. カメラ – スマホでもええけど、ええ景色いっぱいやから、バッテリー満タンにしといてや!
  6. ちょっとしたお菓子 – 歩いてると意外と疲れるから、チョコとかあめ玉とか持っとくと助かるで。
  7. 地図またはパンフレット – 奈良駅や加茂駅の観光案内所で手に入るわ。スマホの地図も便利やけど、電波が弱いとこもあるからペーパーの地図も持っとくと安心。
  8. ポケットティッシュ – これ意外と大事!トイレ行った時に紙切れてたらアカンからな。
  9. モバイルバッテリー – 写真撮りまくったらスマホのバッテリーあっという間になくなるで。
  10. 保険証のコピー – 万が一のために持っておいた方が安心。

あと、天気予報もしっかりチェックしてから行ってや。雨の日はぬかるんで危ないし、カッパも忘れんようにな!あと、足に自信ないって人は、途中で引き返せるポイントも覚えておくと安心やで。

まとめ:短命ながらも今に残る大仏鉄道のロマンを感じよ!

さあ、いかがやった?わずか9年という短い命だった大仏鉄道やけど、120年経った今でも、その痕跡は奈良と加茂の間にしっかり残ってるねんな。歴史の中に消えたわけやなくて、いまだに多くの人を魅了し続けてるんやで。

歴史好きな人には、明治時代の技術力や、当時の人々の情熱が詰まった貴重な遺産として胸アツになるやろうし、ウォーキング好きな人には、起伏が少なくて景色の変化も楽しめる最高のコースになってるわ。家族連れなら、「大佛鐵道記念公園」で子どもと一緒に学びながら遊べるし、カップルなら、ノスタルジックな雰囲気の中でロマンチックな時間を過ごせるかもなぁ。

昔を懐かしむのも、今を楽しむのも、未来に思いを馳せるのも自由。それが大仏鉄道の遺構めぐりの素晴らしいとこやねん。「消えてしまったもの」やのうて、「今も生き続けているもの」として、この素敵な場所をみんなにも体験してほしいわ。

わたしも京都から奈良によく行くけど、バスや電車で通り過ぎるだけやなく、たまにはゆっくり歩いてみるとええもんやで。歩くことで見える景色、聞こえる音、感じる空気は全然違うからね。明治の人々が夢見た鉄路が、あなたの足元にも確かに続いてるんやから。

この週末、ちょっと足を伸ばして大仏鉄道の遺構めぐりに出かけてみぃひん?きっとええ思い出になるわ。おばちゃんが太鼓判押したるで~!ほな、また

 

タイトルとURLをコピーしました