コシヒカリだけじゃない!猛暑の夏を乗り切る、高温耐性のお米の選び方

未分類

えらいこっちゃ!お米がまっしろやん!猛暑に負けない「つよいお米」の話、知ってる?

はい、どーも!ごきげんいかが?あんたんとこも、毎晩クーラーつけっぱなしで、電気代の請求書に震えてへん?ウチはもう、電気屋さんが来る夢まで見てるわ(笑)。

ほんま、最近の夏はえらいことになってるやろ?ウチらが子どもの頃は、こんなに暑くなかったよなぁ。セミもジージー鳴いて、縁側でかき氷食べて…って、あんた、そんなん言うたら歳がバレるわ!やめとこか(笑)。

で、この猛暑、人間だけじゃなくて、お米にもえらい迷惑かけてるんやて。ニュースとかで「猛暑で米の品質が…」って聞いたことない?あれ、ほんまに大変らしいんよ。

まさかの「令和の米騒動」!?お米が白く濁るって、どういうこと?

昔、昭和の頃に「米騒動」ってのがあったん、知ってる?テレビの歴史番組で、お米を求めて人々がごった返す映像、見たことある人もいるんちゃうかな。ああいうのはもう二度とごめんなんやけど、最近、その「令和版」が起こるかもしれへんって、農業関係の人らが心配してるんやて。

なんでかって?それはな、**「高温障害」**っていうのが原因やねん。

お米って、穂が実る時期に暑くなりすぎると、ちゃんと育たへんねんて。人間で言ったら、夏バテで食欲なくなって、フラフラになるみたいなもんかな?暑くてしんどいから、栄養がうまく行き渡らへんのやろな。そうすると、お米の粒が白く濁ってしまったり、割れてしまったりするんやて。

せっかく農家さんが一生懸命育ててくれても、こういうお米が増えると、美味しいお米として市場に出せへんのよ。だから、農家さんは頑張ったのに、お米の値段が下がって、収入も減ってしまう。

せやけど、これは農家さんだけの問題ちゃうで。スーパーで「あれ?コシヒカリ、ちょっと値段上がってへん?」って感じたり、ごはんがなんか美味しくないなって思ったり…。もしも、このまま猛暑が続いたら、ほんまにお米が手に入りにくくなったり、高くなったりするかもしれへん。そうなったら、もう「うどんでも食べるか」ってわけにもいかへんもんな。日本の食卓、ピンチやん!

うちの子も、猛暑に負けない「つよい子」に!

そんなピンチを救う、スーパーヒーローみたいなお米がおるんやて。それが**「高温耐性品種」**って呼ばれる、猛暑に強いお米やねん。

なんやそれ、聞いたことないわ!って思う人もいるやろ?ウチも最初そうやったわ。でも、これ、めっちゃ賢いお米やねん。暑くても、ちゃんと栄養を蓄えて、白いお米にならずに、もっちりツヤツヤのお米に育つように、品種改良されてるんやて。

今まで、ウチらはずっと「コシヒカリ」が一番や!って思ってたやん?でも、コシヒカリはな、暑さにちょっと弱いらしいんよ。せやから、農家さんも「このままじゃあかん!」ってなって、猛暑に強い新しいお米にどんどん切り替えてるんやて。

たとえば、**「にこまる」っていう、名前からしてニコニコしそうなお米。これは西日本でめっちゃ人気らしいわ。あとは「にちほまれ」とか、東北の「あきだわら」**とか、美味しいのに暑さに強い、優秀な子たちがたくさん生まれてるねん。

日本の食卓を守る!国も本気だしてまんねん

「農家さん、頑張って!」って応援するだけじゃなくて、国もこの問題に本気で取り組んでるんやて。農林水産省が、新しい品種を育てる農家さんに補助金を出したり、技術的なサポートをしたり、一生懸命応援してくれてるねん。

そのおかげで、2024年のお米は、なんと16%も高温耐性品種が作られたんやて!2017年の8%から、たった7年で倍以上やで!農家さんたちの意識が、ぐぐっと変わってきてるんやなぁ。

猛暑に強いお米って、結局、美味しいん?

ほんで、あんたが一番聞きたいのは、これやろ?「新しいお米って、美味しいん?」って。

これ、めちゃくちゃ大事なポイントやんな。せっかく頑張って作ってくれても、あんまり美味しくなかったら、正直困るもんな。

でも、心配ご無用!最近の新顔さんは、美味しい子が多いんやて。農家さんが「これなら、コシヒカリに負けへんで!」って自信をもって作れるように、食味もちゃんと考えて品種改良されてるんや。

それに、農研機構とか、日本の賢い人たちが遺伝子レベルで研究して、昔よりもっと早く、美味しいお米を開発できるようになってるらしいわ。

考えてもみてや。もしも、猛暑でコシヒカリが全然作れなくなったら、みんな「もうコシヒカリ食べられへんの?」ってなるやん?でも、そんなときに、この「つよいお米」たちが「僕たちがいるから大丈夫だよ!」って言ってくれるねん。まるで、困ったときに駆けつけてくれる親戚のおっちゃんみたいやなぁ。ありがたい話やで、ほんま。

うちの食卓も、日本の未来も、実はつながってるねん

この話、単にお米がどうのこうの、っていう話だけちゃうねん。ウチら大阪のおばちゃんって、なんやかんや言うて日本の台所を預かってるわけやん?スーパーでどの商品を買うか、どこでご飯を食べるか、ウチらの選択が、実は日本の農業を応援することにつながってるんやで。

例えば、スーパーで「高温耐性品種」って書いてあるお米を見つけたら、**「あ、このお米、農家さんが頑張って作ってくれたんやな」**って思って、手に取ってみてほしいんや。

「コシヒカリが一番!」って思いがちやけど、新しい品種を試してみるのも楽しいもんやで。たまには冒険してみるのもええやん?もしかしたら、「あれ、コシヒカリよりこっちの方が好きかも!」って、新しい出会いがあるかもしれへんで。

それに、地元の産直市とか、農家さんが直接売ってるお店で、そういうお米を探してみるのもええやん。農家さんと直接話したら、「このお米はな、猛暑でも頑張ってくれてん!」って、裏話も聞けるかもしれへん。

最後に、あんたにできること

日本の食卓を守るために、農家さんや国だけが頑張ってるわけやないねん。ウチら、消費者一人ひとりができることもあるんやで。

それは、「知ること」、そして**「選んでみること」**。

「そういえば、最近、お米の値段が上がってるな」とか、「なんで美味しいお米が少なくなってるんやろう」って、疑問に思う気持ちが、まず大事やねん。

そして、その答えが、今日ウチが話した「高温耐性品種」にあるんや。このお話が、あんたが次にお米を買うときに、ちょっとでも頭の片隅にあれば、ウチは嬉しいわ。

「令和の米騒動」なんて、冗談でも嫌やもんな。みんなで一緒に、日本の食卓を守っていこうや!

ほんじゃあ、またな!ご飯炊いて、お腹空かせて待ってるで〜。

 

タイトルとURLをコピーしました