スイカの目利きポイントと保存法!!最近注目の2品種!!

未分類

今日ご紹介する野菜は。スイカです。やってきました。

関さんの1番の好きな食べ物はスイカって?

そうなんです。

専用の冷蔵庫がね、フル活動してるっていうほど。そう、ないと不安になるのが、そのスイカなんですけれども、原産地、こちらね、熱帯アフリカです。10世紀に中国に わりまして、17世紀に日本へやってきました。はい。今まさに、 より甘く、そしてより食感にこだわった、もういろんな品種が開発されているんですけれども、

最近大注目を集めている 2品種をご紹介したいと思います。

まず1つ目。大栄スイカ。

うん、大きく栄えるスイカと書きます。おお、 鳥取を代表するね、旧大栄町。これでなんと100年を超える歴史を持つスイカなんですって。へえ。美味しさの秘訣は 1苗1玉栽培と言いまして、本来ならば1本の苗に3、4玉ぐらいスイカって育っていくんですよ。

それがこの大栄スイカは1玉のみに集中する。じゃあ途中で取るんですかね。そうなんです。でも1個だけに集中させるので、甘さも格別で、栄養もたっぷりということで、 できるんですねえ。大玉だったら11キロにもなります。え。赤ちゃん3人分ぐらいじゃない。

そう考えてみたらそうやね。

ああ、そうか。すごいな。結構気合い入れてかないと難しい。

ほんと。だから生産農家の人はほんと大変ですよ。

そうですよね。でね、糖度は12度から14度 あるんですよ。すごいですよね。どれぐらいなんですか。普通の生活としてはいろんなものがあるとかで、スーパーで今日は甘いよってアピールしてて、11度ぐらい。 

それを超えてくる甘さっていうことですよね。いや、すごいシャリシャリ感と甘さ、

みずみずしさ、そして香り。全てをこう、バランス良く兼ね備えているみたいに言われてます。

そしてもう1つご紹介したいのが、 金色羅王(こんじきらおう)と言います。

金色羅王?はい。その名の通り、果実が黄金のように黄色いんですよ。何よりも おいしさとか甘さ。これを追求して開発されたのがこの黄色系のスイカなんです。私、黄色系のスイカを食べたことあるんですけれども、はい。やっぱり赤色の実の方が美味しいって思っちゃうんですよね。わかります。そういうことって なんかどっかにある。ありますよね。はい。もうそれを覆したと言われるのは、この金色羅王。 

糖度がね、15度以上にもなると言われてます。もう、群を抜く甘さ。

肉質は緻密。食べごたえあるっていうか、しっかり食べてる感じですね、はい。重さは8から9キロ ということで、もうほんと、黄色の品種の常識を超えた金色羅王です。切った瞬間、色に輝くっていう。黄色の色も濃いんですよね。 

これ、もし出会ったら、ちょっと試してみるのもいいかもしれません。いろんなスイカがね、出てきてるんですね。

そんなスイカの目利きポイントにいきたいと思います。

これね、普通の赤いスイカを想像してください。

私、農家さんに直接聞いたことがあります。どこを見たらいいですか。そしたらね、4大ポイントを教えていただきました。

まず1つ目、縞模様をチェックする。スイカは黒色と緑色の縞模様になっ てると思うんですが、その境目がはっきりしているものほど完熟している。この黒い部分がね、 甘いスイカはより色が濃くて盛り上がってる感じに見えるんですって。つまり、緑と黒の境目のコントラストがはっきりしている。これを選んでください。

そして2つ目、音です。

これ、わかりにくいって方もいるんで、 ついわからんなりにやりたくなるんですけれども、これ、完熟度がわかるんですね。もし未熟なものだったら、 ポンポンとかパンパンとか高い音がなります。熟れすぎのものは、

ダンダンみたいな低い音になるんですね。完熟したもの。はい、これ結構わかりやすくて、 ボンボンっていう感じで、こう、跳ね返ってくるんですよ。音が ボンボンって跳ね返ってくる感じ。はい、これね、意外と、ちょっと色々遊んでみてもらったらわかるんですけど、完熟してない、まだ未熟なものは結構わかりやすいです。跳ね返りも少ない感じです。

ほんとにね、濁音ね、こう低い、重い感じ。ちょっとやってみてください 。

そして3つ目。ツルの付け根をチェックしてください。うん。元々スイカってツルについてると思うんですけれども、スイカは完熟するとツルの付け根以上に その周りが盛り上がってくるんですね。つまり、付け根がちょっとくぼんで見えて、その周りが盛り上がってるもの。

これが完熟状態です。はい。

そして4つ目。ツルの逆側のお尻の方ですね。 

これ、もう今日食べたい。っていう食べ頃のスイカをゲットしたい時は、おへそが大きいスイカ、これを選んでください。下の部分ですね。お尻の部分です。 

5日から6日後ぐらいでもいいかなっていう時は、その小さいものを選んでいただくといいです。

まとめます。

縞模様の緑と黒のコントラストがはっきりしている。 

音がボンボンと返ってくる。そして、ツルの付け根がくぼんで見えて、その周りが盛り上がっているもので、ツルの逆のお尻。大きいスイカが今日の食べ頃だよ。ということです。 

はい。これだけあったら、きっとね、美味しいスイカがゲットできると思います。はい。

そして、スイカの保存法に行きたいと思います。

はい。スイカはね、もう味が落ちやすいので、もしできたら購入後できるだけ早く食べてほしいものですね。もう玉のスイカは風通しのいい。

はい、日陰の冷暗所に置いてください

カットしたスイカ。これはですね、うん。ラップをして冷蔵庫の野菜室へ。 

ただ、冷やしすぎはNGです。

はい。そして、1度カットするとすぐに痛みやすいので、もうスイカはね、

できれば冷凍保存おすすめです。

冷凍?と思う方いらっしゃると思うんですけれども、これね、

メリットが2つあります。冷凍保存することで、保存期間がなんと1ヶ月 ね。はい。そして、生とは違う新食感に出会うことができます。手順です。まず、断面から見える種、これをピピッと取り除いてください。 

で、皮を包丁で切り取り、食べやすい大きさにカットしてください。

カットしたスイカをこう、数個まとめてラップに包んでいきます。で、その時、冷凍による乾燥を防ぐために、あえてね、スイカ同士をくっつけてあげるんですよ。そうすることで、 よりみずみずしく保って保存することができます。じゃあ、食べる時はどうするのということなんですけれども、食べたい分だけ取り出して、常温で 10分ぐらい置いてあげてください。

これ、即席のね、スイカのシャーベットができるんですよね。10分以上置くと、ちょっとね、水っぽくなります。ちょうど10分ぐらいで、なんとも言えない天然のシャーベットができました. よかったらこれ、ぜひね、今年はお試しいただきたいと思います。

以上、スイカの目利きポイントと保存法でした。

タイトルとURLをコピーしました