ラブレターの日。あなたは書いたこと、もらったことありますか?

未分類

皆さん、暮らしを豊かにしてみませんか。暮らしが豊かになる工夫や豆、いわゆるライフハックの中から、思わずハッとした優れ物をクイズ形式でお届けするコーナー。

はい、今日のテーマはラブレター。今日5月23日、「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読めることで。

はい。あと、浅田次郎さん原作の映画ラブ・レターの公開初日であったことからラブ・レターの日に制定されているんですが、お2人は上泉さん、聞きますけど、ラブレターを書いたこと、もらったことありますか?

僕ですか。僕ぐらいの人間になってくると、それはね、ありますよー。

この2023年に実施されたラブレターに関する調査。

おいって、もうちょっと突っ込んできても・・・

まあいいや。

え。突っ込みましょうか。どんな状況だったんでしょうか。

もう大丈夫です。もういいです。

異性にラブレターを渡したことがありますか?

の問いにイエスと答えた20代の男性が263パーセント、20代の女性は56.7パーセントでした。

やっぱり

女性の方が。そうね。女性の方が渡したことがある方が多い。

今の若者はラインでやり取りすることが多いのかと思ってたんですが、意外とラブレターを書いている人がいるっていうことが判明しました。

ラブレターって、いつの時代もそうですけど、考えたら万葉集の頃から言ったらもうラブレターじゃないですかね。

古今和歌集から何からそうですし。

でも外国もそうでしょう。

そういうソネットにしても何にしても、必ず歌の中ではね、愛を歌うことが多いわけですから。

ですよね。でも、そのSNSの時代になってきて、皆さんそれでやり取りしてると思ったら、確かに言われてみると。

大切な人にこそちゃんと直筆の思いを伝えたいっていう気持ちは変わらないってことですよね。

なんて言うんですか。ラブレターって。あの、恋しい恋しい山田さん。ひろしさんみたいなもんじゃないですけどね。それは、今でも書くんですかね。直筆で。

思いが募っていることが分かるでしょうね。

たまにね。よくあるじゃないですか。あの文豪の谷崎潤一郎さんが誰々に送ったラブレターが出てきたとかって。

あれ、何百年。100年ぐらい経ってるかもしれないけど、勝手に嫌ですよ。

もうなくなってるけどな。

ラブレターを渡す場所のイメージランキング。おお。1位に選ばれた場所はどこでしょう。

はいはいはいはいはい。うわちゃんから。

体育館の裏。ブ~~

違う

靴箱。正解です。はい。

正解は下駄箱。渡すっていうよりも入れておくとかな。

入れて覗いて受け取った顔見るって。

あのさ、やっぱ学校自体が前提になるね。つまり、その、海岸とかじゃないのよね。

うん。海岸は多分卒業してからわすんねやろな。

はい。中学生高校生ぐらいの淡い恋のイメージ。

2位は放課後の教室で、3位が体育館の裏

体育館の裏3位に入って。

はい。4位校舎 5位渡り廊下やっぱり学校生活での淡い恋

ちなみに松川さんの入れたのは下駄箱?

私は女子校だったので渡しに行きました。

呼び出して。あと、女子校の場合ってこう、憧れの先輩みたいな感じが結構あるもんね。

女子の先輩に憧れの先輩がいて、それを渡すっていうのはありましたけれども、恋ってなるとまた違うな。そうそうか。

じゃあわざわざ学校を離れてになるわけか。

違う。だから

違う学校の人のことが好きになって、友達に呼び出してもらって渡すっていう。

やっぱり通学か。通学。

昔あった曲やけど、通学沿線気になるあの子っていう。

でも通学なんてさ、もうほんとにこう、雰囲気とか見た目になるやん。

だって、あまりしゃべることない

車両で一緒になるあの人ってなりますからね。

まずその名前を知るところから。

そこで余計なお世話する。ラジオ番組や

余計な お世話がないと、そういうことにも至りませんから。

よく有名な話があるよね。なんか、福山雅治さんとか。

なんかも、長崎の、電車、1車両がもうとんでもないことになってたとかって、その同じ車両を目指して、みんなっが、

なんや沢口靖子さんもそうやったらしい。

みんなやっぱり思い出がありますね。

さあ、では、もらって嬉しくないラブレターに関する問題

第2問。

2000年5月、世界中にアイラブユーという件名のメールが届いたんです。

さあ、どうしてこのメールは嬉しくなかったんでしょうか。

え。いわゆるスパムメールみたいなやつやったかな。いや、

でも正解は、開くとコンピューターウイルスに感染するラブレターウイルスだった。

一見すると愛の告白のように見えるそのメール。

私からのラブレターを添付しましたので読んでみてくださいと書かれていて、添付ファイルを開くと感染プログラムが実行される仕組みだ。

それが、その私から。そうやね。そらそうやねん。

あけてまうかもしれんけど、それでも2000年、2000年5月、

2000年やったら、まだほら、このネットの知識とかがまだないころか、

一般ユーザーはおろか。コンピューター関連の大企業、軍事機関に至るまで感染拡大するという大きな被害をもたらした。

アイラブユーという言葉は強いねえ、強いなあ

それって開いちゃうのかもしれない。

思い出が蘇ってきましたね。みんな。これは忘れたくない記憶かもしれません。

そうやな。でもそれで、さっきの忘れたくない記憶で言うと、僕、中学3年生の時に文化祭のね、

司会をやったんですよ。こう見えて、その瞬間だけめちゃくちゃ人気者になって。

中学ですよね。中学で。当時下駄箱がね、パカっと開ける、上に

蓋を開けるタイプ。

もうこれもう、ほんともう。もう。1回だけ自慢させて。

ぱっと上げた時にバラバラって落ちてくる感覚。

なに。その、その、そのその。適当な拍手。

スタジオの外側の仲間たちが

はいはい、よかったですね。はい、よかったですね。

はい。漫画みたいなことあるんですね。後にも先にも。

記憶だけは死ぬまで忘れたくない。と思います。

もう他は何聞いてもいいから。あの瞬間だけは忘れたくない。

だから渡す側、女性側としたら、バラバラって落ちてくるのを、うん、自分もまた入れるわけじゃないですか。

もう、この人こんなもらってるわと思いながら押し込んでるんやろうな。

その、その手紙ね、しばらく置いてたわ。5年ぐらい。

今は。今は置いてないんですか?

どうしても。さすがにもう処分してるかもしんないですけど、実家の棚の上にまだ置いてるかもしれんわ。

それは家宝にしなさい。ほんまですか。ほんまや。

後にも先、後にも先にもあれだけやった。ほんまやな。

あの手紙はもう代々受け継いでいこうかな。まだどこって。

でも今日はでもたまたまテーマがあれですね、忘れられない思いでラブレターというとこでもございました。

さあ、この週末、皆さんにもぜひ素敵な思い出を作っていただきたいですね。

はい、石田さんでございました。松川浩子アナウンサーでした。

タイトルとURLをコピーしました