リカちゃん。7月4日に、タカラが女の子向け着せ替え人形を発売した日

未分類

暮らしが豊かになる工夫や豆知識、いわゆるライフハックの中から、思わずハッとした優れものをクイズ形式でお届けするコーナー。

今日のテーマですが、リカちゃん。

リカちゃんね。

今から58年前の1967年7月4日に、タカラが女の子向け着せ替え人形リカちゃんを発売した日なんです。

今のタカラトミーはですね、東京の下町、葛飾区で6畳1間のビニール加工場として誕生。

1960年に大ブームとなったダッコちゃんを送り出す。

そうでした。そうでした。していましたが、数年で売れる商品がなく、そこで考え出されたのが、リカちゃんだったんですって。

リカちゃん人形を触ったことありますか?

だって。うちにも娘がいますから。石田さんとこもおったけどね。

うちはね、そういう着せ替えにあまり興味ないし。

そうですか。

人によってハマる子ハマらないっていうのはいると思うんですけれども、私はもう断然はまってしまって。

自分に買ってもらったのは多分1体のリカちゃん人形だったんですけれども。

多分、近所のお姉ちゃんから

お古をいっぱいもらって。そうでしょ。はい。

でもやっぱり女の子ね、夢詰まってますよね、衣装着せ替えて。

リカちゃんハウス。そうそう、そうそうそうそう、もう買ってもらえなかった。

お父さんおったやろ。彼氏もおったやろ。そうですよ。

赤ちゃんも。またさ、すごいなんか確かお父さんがフランス人かなんかで。

ちょっと、ちょっと待ってください。そこから色々。

ちょっとクイズ。今から。じゃあ、ちょっと待ってください。

それでは、リカちゃんの初期設定に関する第1問です。

リカちゃんの本名は香山リカ。5月3日生まれの11歳。

小学5年生です。それにしてはちょっと大人っぽかった。

あんな、小学5年生おらんやろ。

お母さんはファッションデザイナー、

お父さんはフランス人なんですが、さらにもう1つ設定が乗っかってたんです。

その設定は一体なんだったのでしょう?

これは僕も知ってる。え。知ってる。仕事やろ。

仕事でしょ。ええ。お父さん。パイロット。パイロットの話じゃなかったっけ。

違う。

違うんですよ。

も、もう1個。ちょっとここが

パイロットっぽいような設定なんですけれど。

パイロットではなかった。

画家。画家。大学の先生?

職業じゃなく、お父さんは。やっぱり家にはいなかった。

船乗り?

違うよ。ではないです。答えは。衝撃的な設定があったんです。

何が。

正解は行方不明。

ええ。衝撃でしょ。

これお父さん、行方不明やった。リカちゃん、パパは別の人やった?

あれ。

当初は父母との3人家族なんですが、父親は行方不明という設定だったんです。

当時、少女漫画で人気があったのが、憂いのある悲劇のヒロインということでこの設定になったそうなんですが。

なるほど、なるほど。その3人から、うん、航空機の客室乗務員の姉リエ、お姉ちゃんいたん

ですね。てことは、昔で言うと、このスチュワ-デスさんやったんよ。

ああ、双子の妹ミキ、マキ

3つ子の赤ちゃんのかこ、みくとげんと次々に登場。 ちょっと待って女の子ばっかり?げんは弟。

皆さんが知ってるのは平成元年1989年になって、行方不明という設定だったお父さんのピエールが登場しました。

その時、ピエールはフランス人で、36歳の音楽家という設定でした。

音楽家か。

その後、2014年にイクメンオブザ・イヤーを受賞しているということで、行方不明のお父さんが出てきたってことですかね。でも確かにね、あの時代設定としてわかるのが、なんか当時のドラマとかってちょっと憂いがありましたよね。

ほら、石田さんの思い出に少し常に悲しみがあるのと同じで

ちょっと悲しみをみんなそんな私がいいのよね。

第2問

リカちゃんごっこに欠かせないおうち。時代も合わせて変化しています。

初代リカちゃんハウスは応接間一室とシンプルだったんですが、71年に日本最大規模の多摩ニュータウンの入居が始まると、リカちゃんマンションが登場しました。

では、1988年に発売された時代を象徴したハウスはどんなものだったでしょうか?

バブル絶頂期やったから庭付き一戸建てやない?

そして、だいぶ近くなってきてますが、1988年と言えばどんな時代でした。

平成が始まる1年前。

バブルといえば

それ、その時。なんて。

超高級マンション。タワーマンション?その当時はそういわない

オクション、正解。商品名は広々オクションだったということなんです。

実はその六本木ヒルズ開業の翌年にはハートヒルズマンション、2014年にはおしゃべりスマートハウスなど、時代を反映したハウスが発売されているんだそうです。

今やったらどんな設定があるんやろなあ。

タワマン王子?姑と同居マンション?

色んな時代に反映してます。ありがとうございました。

まとめ

リカちゃん人形の歴史

リカちゃん人形の歴史はとても興味深いものですよ! 🌸 1967年に誕生したリカちゃんは、タカラトミー(当時はタカラ)によって開発されました。当時の日本の少女たちが親しみやすい着せ替え人形を目指し、少女漫画の世界観を取り入れた顔立ちや、小学生の女の子としての設定が考案されました。

発売以来、リカちゃんはその時代の流行や文化を反映し続けています。例えば、1972年には2代目「ニューリカちゃん」が登場し、時代とともに変化していきました。また、2014年にはリカちゃんの「パパ」である香山ピエールさんが「イクメンオブザイヤー」を受賞するなど、家族の設定や背景にも時代の価値観が表れています。

リカちゃん人形は今もなお、多くの子供たちや大人のファンに愛されており、その変遷は日本の文化や歴史を垣間見ることができます。まるで日本の時代の絵巻のようです!

LPB_21_22家族_0319
タイトルとURLをコピーしました