今年は梅雨が長引く? 体調を崩す人が多いですね!自律神経を整えるには 腸内環境も関係あり

未分類

 

6月8日、関東甲信地方が梅雨入りしました。心も体も不調になりやすいこの時期をどう乗り切ればいいのか?

 

〇今年の梅雨は長いかも?

梅雨の時期に体調を崩す第一位は?

原因は気圧の変化によるものです。

 

上記のポイントを中心に詳しく解説していきます。

 

今年は梅雨が長く続くかもしれません。頭痛や倦怠感などの不調が多い。

 

関東甲信地方は、平年より1日、昨年より2日遅い梅雨入りとなりました。

 

梅雨明けは、平年で7月19日頃、昨年は7月23日頃でした。平年でも梅雨は40日以上続く。しかも今年は、梅雨を長引かせるといわれるエルニーニョ現象により、さらに梅雨が長くなる可能性がある。

 

梅雨の時期は、なんとなく気分が沈みがちで、体調を崩す人も多いようです。健康関連アプリを提供するヘルスケアテクノロジーズでは、全国の20代から60代の約1,000名を対象に、「梅雨の時期に悩むこと」についての調査を実施しました。

 

最も困っている症状を挙げてもらったところ、以下のような結果になりました。

 

梅雨時の不調(ヘルスケア・テクノロジー「HELPO」調べ)

1位 「頭痛」 19.3

2位 「体の疲れ・倦怠感・」11.6

3位 「気分の落ち込み・やる気のなさ」9.9

4位 「腰痛」5.1

5位「肩こり」4.5%

 

梅雨の時期に「普段より頭痛がすることが多い」と回答した人は59.5%でした。また、1週間のうち何日くらいか聞いたところ、「4日以上」と答えた人が35.6%、「毎日」と答えた人も10.3%いました。

 

また、「丸一日何もできなかった」(55.5%)、「予定をキャンセルした」(57.8%)と、それぞれ6割近くが頭痛のために生活に支障をきたしていると回答しています。

 

低気圧の影響で自律神経が… 腸内環境を整えることも効果的です。

 

梅雨の時期に体調を崩す理由を、「気象病」に詳しい せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司先生に伺いました。

 

特に大きく関係しているのが、梅雨前線の停滞に伴う気圧の低さです。気圧が低くなると、耳の奥にある内耳に影響を与え、その異常が脳を経由して自律神経に伝わると、さまざまな不調が現れるというメカニズムだということです

 

例えば、台風が近づくと気圧が下がり、体調不良を訴える人が増えます。また、梅雨時の身体の不調にどう対処し、どんな対策があるのかを伺いました。

 

耳のマッサージ

 

両耳をゆっくり強く5秒間引っ張り、離し、さらに掴んで回す。これだけでも、少しすっきりします。

 

湿度の調整

気圧以外にも不快感を与える原因があります。蒸し暑いと汗の蒸発がうまくいかず、呼吸が苦しくなるため、自律神経が乱れやすくなります。つまり、エアコンの除湿機能をうまく活用することで、快適な空間を維持しやすくなる場合があります。湿度の目安は50〜60%です。

 

腸内環境を整える

食事も自律神経に関係します。発酵食品や食物繊維を多く摂取するとよいでしょう。飲み物は胃や腸に負担をかけない常温のものを。

 

ストレスをなくす

ストレスは、意識していなくても蓄積されていきます。負担になりそうなことは、勇気を出して手放すのも一つの手だとも言われています。

 

そして、精神的な部分ですが、「この頭痛は自分のせいではなく、気圧のせいだ」と考えることも大切です。

 

体調管理に役立つ「気圧チェック」アプリ

 

「頭痛ーる」という便利なウェブサイトや、スマートフォンアプリもあります。

 

場所や時間による気圧の変化を見ることができます。例えば、9日の場合、東京や仙台などではアプリで「警戒」と表示されます。

 

さらに細かく、気圧の変化をグラフで見ることも可能です。

例えば9日、東京・港区では、未明から午後3にかけては気圧が低下傾向にあり「警戒」「やや注意」と表示され、夕方からは「上昇注意」と表示されています。ただ、気圧が低いだけでなく、高いか低いかの差は体調に影響します。

 

気圧の変化で体調を崩しやすい時間帯をあらかじめ確認しておくことで、薬の準備やスケジュールの組み替えなどの対策をとることができます。

 

まとめ

 

梅雨の時期は体調を崩しやすい季節ですね。体調管理について、いくつかの方法があります。

睡眠をしっかりと取り、胃腸にやさしい食事を心がけることが大切です。また、ぬるめのお風呂でリラックスしたり、室内で軽い運動をすることも効果的です。梅雨時は体内に水分や老廃物が溜まりやすい季節ですが、適度な運動を行えば血流もよくなりむくみ予防に効果的です

 

梅雨の時期に気分が落ち込む原因として、気圧の低下や気温の急激な変化、高い湿度や日照不足などの天候のストレスが加わることで、普段よりも自律神経の働きが乱れやすくなることが挙げられます。

 

梅雨の時期に気分が落ち込む人には、いくつかの対策があります。テンションの上がる曲を聞いたり、匂いでリフレッシュしたり、人と会ったり、体を動かしたり、晴れた日は外に出ることが挙げられます。

 

タイトルとURLをコピーしました