和歌山県の伝統工芸品

未分類

紀州へら竿

 

ヘラブナは、琵琶湖にだけ生息していた体高の高い突然変異のゲンゴロ

ウブナを改良して作られた人工的な魚です。

大きいものでは、体長60cm 、重さ3kg 以上にも達します。

ヘラブナ釣り用の「へら竿」は、穂先が真竹で、それに高野竹、矢竹を

つなぐ継ぎ竿です。

創始者と言われる竿五郎は、大正13年二代目竿正の弟子となり、チヌ竿

を作っていましたが、竹材店で見つけた高野竹(スズ竹)が細い割に肉

厚なので張りがあり[へら竿」に最適だと考え、高野竹を完成させたそ

うです。

現在の良質の高野竹を産する、和歌山県橋本市で高度の技術を持ったさ

お師さん達が、機能性と芸術性を併せ持つ「紀州へら竿」を一本一本作

り続けておられます。

一本の完成に半年かかることもあるそうです。

「紀州ヘラ竿」は、太公望憧れの竿となっています。紀州ヘラ竿は、竹

伐りや竹を繋ぐ生地組み、竹をまっすぐに伸ばす火入、漆塗り、穂先削

り、握り部分の装飾、仕上塗り、と繊細で根気と丹精込めて作る日本の

工芸品の一つである 。

地元の若者達が大阪のへら竿師、溝口象二さん(1857から1922)から

和竿の作り方を学び、以来、橋本の産業となりました。

最盛期の1950年代には、100人近くの竿師の方々がおられましたが、

カーボンやグラスファイバー製の竿に押されて、今では半減したそうで

す。

「ヘラブナ釣りは和竿が最適」と根強いファンが多く、1988年(昭和63

年)には和歌山から、その歴史、技法、品質などが認められ県の伝統工

芸品第1号に規定されました

へら竿師の皆さんの努力により、平成25年3月に「紀州へら竿」は、国

の伝統工芸品として認定されました。

現在も、師匠から弟子に技が伝承されており、紀州製竿組合を始め、和

歌山県橋本市が協力して後継者育成、事業開拓などに勤めておられるそ

うです。

皆さんの努力が報われることを願っております。

次は、紀州漆器について書きます。

 

紀州漆器

 

紀州漆器は、和歌山県に伝わる伝統工芸品の一つです。

会津漆器、輪島塗山中漆器などとともに全国三大漆器の一つと言われて

います。

主な産地は海南市黒江です 。

室町から戦国時代に、近江系の木地師集団が定着し、紀州桧の木地に木

の椀を製造したのが始まりとされています。

黒江においては、江戸時代初期の「毛吹草」中期「和漢三才図会」後期

「紀伊続風土記」に記されていることから、江戸中期から後期には広く

諸国に出荷されるようになっていたことが窺えるそうです。

紀州藩は、黒江椀製造地域を黒江に限定し、漆器産業を保護しました。

当地の発展に、大きな影響を与えたと考えられます。

昭和になると天竜塗り・錦光塗・シルク塗りなど変り塗が考案された。

1978年(昭和53年)国の伝統工芸品に指定。

お盆を買った方は、上品な光沢で、高級感があり、料亭のような感じに

見え、とても雰囲気よく すばらしいと大変気に入っていました。

 

紀州箪笥

 

1846年落雷によって、和歌山城の天守閣などが炎上し、多くの道具類が

失われました。

その後、天守閣が再建され同時に、道具類も作り直されたという記述が

残っているため、江戸時代後期には、すでに和歌山城下には長持ち等の

箱物などの製作技術があった事が窺われます。

また和歌山県の各地の商家や町屋でも、江戸時代後期の箪笥や婚礼に関

する故書が発見されていることから、和歌山を中心に武家以外でも婚礼

調度品としての箪笥が製造されたと思われます。

明治時代、大阪圏の需要を満たす箪笥産地として発展し、地元の需要も

増加しました。

上品な木目の美しさとシンプルで繊細なデザインが、人々を魅了する紀

州桐箪笥は、今も和歌山を中心に生産され続けています 。

釘を一切使わない、この桐箪笥を私の母も持っていた事を思い出しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました