夏にまつわるクイズをご用意してますので、皆さんも考えてみて。

未分類

8月中旬もすぎましたよね?この夏まだ行ったことのない場所に行きますなんて、夏の思い出を皆さん作られていると思いますけど、実際はどうでしたでしょうか?夏らしいこと、

この夏。僕、夏休みね、アメリカでやっぱり夏らしいことを満喫しました。この土日もね。実際、一泊で淡路島に行ってました。はい、ちょっとこんがり焼けてますもんね。はい。薄く日焼け止めを塗っても、やっぱり年甲斐もなく焼けますもんね。楽しかったですよ、いいですよね、今日、夏らしい夏にまつわる雑学クイズをご用意してますので、皆さんも夏やなぁと感じてもらえたらと思います。それでは参りましょう。

第一問は?夏といえば、海をイメージする人が多いのですが、海はなぜ青いのでしょうか?

ちょっと待って、海はなぜ青いのか?うん、空の色が映ってるから?そうではないんではない。時々夕暮れ時とかね茜色に染まることもありますけれども、ちょっと待ってね。水そのものは透明ですよね。それは?ええ?青の方が海に見えるから、あのシンプルに科学的な青い光を反射するから、水は赤い光を吸収しやすいんですよ。

でも青とか緑の光は反射しやすいという特徴があるから、この特徴から私たちの目には反射された、青、緑の光が入ってくるので、海が青く見えるんですよ。また場所によって青の色が違って見えるのは海の深さ、海底の色、海水に含まれるプランクトンの量などによって色々変わってくるということです。

続いての問題もまた、夏の問題を続けていきます。

今日はね。夏にまつわるクイズを皆さんに解いていただこうかなと思うんですけども、第二問です。

第二問、夏の定番の飲み物ラムネ。ラムネの瓶の蓋の役割をしています。ガラス玉。ガラス玉を製造会社は何玉と呼んでいたでしょうか?

ビー玉じゃないの、違うの?何?いいとこじゃなくてもイイ線来てますよ。メール。僕らのところに言い出えじゃあなに蓋だま?何でもアルファベットの?エー玉。うそやピンポンピンポンピンポンえそうなのそうなの?戦後、大阪のガラスメーカー徳永ガラス製造所っていうところら、ラムネにつかえるガラス玉を作ってたんですけれども、そのラムネの瓶に使える球をエー玉、そしてキズなどがついて、ラムネには使えないガラス玉をビー玉、そういった区別していたんです。

子供たちのおもちゃのビー玉は、もともと規格外のガラス玉で、それを販売しただけのものだったんだけれども、予想以上の人気が出て、いまもビー玉として親しまれているという説が。

諸説ありまして、あのビー玉の由来はポルトガル語のビードロから来てるんだというのもあるんですけれども、この大阪のエー玉、そして規格外のビー玉いうのもあったということです。

ビー玉もう買って無いな。ラムネもう最近飲まないけど、昔はさ、うまいこと開け方がわからなかった。そうそう開けたら泡がいっぱい出てきて、あーだいぶ量が減っちゃうなんて。ああ、そうやってましたよね、こんなん誰が作ったんやろと。

ちなみにそのラムネの名前の由来はレモネードから来てるの、ご存知でした。

ラムネの原型となるレモネード。ちょっと発泡した柑橘系の香りがする。まあ、本当に飲み物だったんだけれども、

これが日本に伝わったのはなんと1853年。あのペリー提督が浦賀に来航した時に、船の上で江戸幕府の役人たちにレモネードをふるまったのが最初だとご存知ですか?江戸時代の役人はびっくりしてたやろうな。栓を抜く時にポンと音がした瞬間に、役人たちは銃声と勘違いして思わず刀に手をかけたという逸話が残っている。そうやろ。

それが1865年に長崎県で日本で初めてレモネード、レモン水して販売されたんですけれども、このレモン水と言う名前はあんまり広がらずにレモネード、レモネー、レモネ、レムネ、ラムネ。だいぶ遠い。まあまあでも ということですよ。はい、あの清涼なね、甘い香りと味でも、夏飲みたいな喉を通過する炭酸。本当にまあ、あのシュワシュワしたもの飲みたいもんな。ガラスの瓶もすごく清涼感がありましたね。夏らしいです。もう一つクイズにいきましょうか?

冬瓜って、はい冬の瓜と書きますよね。これは夏の野菜なんです。夏が旬の野菜なのに、なぜ冬という漢字が使われているんでしょうか?

冬が恋しい、そういうこと冬が恋しいから冬の瓜。これを食べると、ちょっとした清涼感とかで冬を感じるから?何でも涼しいにつなげようとして

ますね、違います。答えはですね。長期保存ができるから。冬瓜は皮が分厚く、夏に収穫しても水分が失われにくくて、そのまま冬まで置いておけるから冬まで食べられる。あ、そうですか?収穫して冬まで。あ、そういうことですか?はい。

夏のクイズ最後に一問短く、夏によく飲む麦茶ですけれども、何時代から存在していたでしょうか?

こういうのは大体もう麦茶はエジプト、エジプト?。日本で日本では縄文時代かな?そこまで遡らない。平安でした。麦茶の原型ともいえるものが登場しています。当社貴族の飲み物だったようで。戦国時代に武将たちも愛飲していたという 記録も残っています。そう。江戸時代になって麦湯として庶民に親しまれる飲み物になった。と言うことで大事にしていただきましょう。

タイトルとURLをコピーしました