夏に発症者急増!女性も要注意!痛風!!「尿酸コントロール術」を専門医に教えてもらいました。

未分類

 

足の耐え難い痛みを引き起こす病気「痛風」。痛風患者は年々増加傾向にあり、持病のある人も含めると1000万人以上いるといわれています。女性やお酒を飲まない人でも油断は禁物。特に、痛風の引き金となる尿酸値が上昇しやすい夏場は、痛風患者が増える。まだ痛風を発症していない人も必見だ!痛風を予防する「尿酸コントロール術」を専門医に教えてもらいました。

痛風は足の耐え難い痛みを伴います。痛風の発症は尿酸値が引き金となり、特に夏場は尿酸値を上げる飲酒量が増え、痛風を発症する人が増える。

ただし、大山医師は、お酒を飲まない人でも食生活や運動習慣などさまざまな原因で痛風を発症する可能性があること、女性でも発症する可能性があることにも注意を促している。

今週は、夏場に痛風患者が急増することから、女性も気をつけたい痛風対策がテーマ。今まで自分とは関係のない病気だと思っていたという高島さん。今日の先生は痛風専門医の大山先生。6月から8月にかけて痛風発作に悩まされる患者が増え、少ない時期の1.5倍にもなるという。



5年前、帰宅中に痛風を発症した中園さんは、親指が階段につかないと階段を下りられないほどの激痛に襲われた。76歳で初めて痛風を発症した武田は、テニスをしていた翌朝に痛みがピークに達し、激痛のために四つん這いになった。

痛風の引き金は尿酸である。主な原因はプリン体であり、プリン体は肝臓で分解されて尿酸になり、尿や便として体外に排出される。尿酸が作られすぎたり、排出されすぎたりすると、血液中の尿酸の量が増える。尿酸値の正常値は7.0mg/dL以下で、痛風のハイリスクとされている。

中園さんと武田さんは、発症時にこの値を超えていた。尿酸値が高いと体はどうなるのか?



女性も要注意!痛風」対策 尿酸値が高いとどうなるのか?

帝京大学の山岡先生監修のもと、実験が行われた。血液と同じ条件で尿酸を水溶液に溶かしたところ、正常値6.0の尿酸が15分ほどでほとんど溶けてしまった。次に、正常値を超える8.0の尿酸を溶かしたところ、完全には溶けなかった。この状態を放置すると、尿酸の結晶になる可能性が高い。



女性も要注意だ!痛風」対策: とげが痛みの原因

尿酸の結晶を顕微鏡で調べると、小さな針が散らばったような形をしていた。尿酸が7.0を超えると結晶化しやすく、この結晶が痛みの原因だという。尿酸の結晶は足の関節にたまりやすく、関節にたまった結晶の一部が運動中に外れると、その結晶を敵とみなす白血球が攻撃して炎症を起こす。これが痛風の耐え難い痛みの原因である。



女性も要注意だ!痛風」対策 尿酸値が高いと危険な病気です!

尿酸値が高い状態を高尿酸血症といい、この状態が続くと血液の壁に炎症が起こり、高血圧や動脈硬化、糖尿病などの病気を引き起こす。武田さんは痛風を発症した時点で血圧が高かったが、尿酸値を下げることで血圧も下がるという。さらに、尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が腎臓に蓄積し、腎障害や腎不全などの合併症を引き起こすこともある。



女性も注意が必要です!夏に尿酸値が上がる原因は?

夏に尿酸値が上がる原因のひとつに、アルコールの過剰摂取があります。ビールに含まれるプリン体やアルコールそのものに尿酸値を上げる作用があるため、飲み過ぎには注意が必要です。

また、夏特有の原因として、発汗による脱水がありますが、脱水すると血液が濃縮され、尿酸値が上がりやすくなります。そのため、脱水症状を起こさないことが重要で、1時間おきにコップ1杯の水を摂取する必要がある。



女性も要注意だ!痛風」対策 尿酸を上げる意外な落とし穴 

ある種の行動が尿酸値を上昇させるという。運動をしていないときでもスポーツドリンクを飲み続けるのはよくない。スポーツドリンクや果物に含まれる果糖が体内で代謝されると尿酸が発生する。水分の摂取は重要なので、他の物から摂取したほうがよい。

筋トレは尿酸値を上げる。筋トレは無酸素運動です。筋肉を使うためのエネルギーが分解され、尿酸が発生します。尿酸値が気になる人はラジオ体操やウォーキングがよい。



夏に発症者が急増!女性も要注意!痛風」対策

坂下さんは、が痛風になったとき、その歩き方を見て笑ってしまったという。痛風というのは、突然痛みが出てくるのだそうだ。関節に衝撃が加わると痛むという。親指の付け根が一番多い。手や肘も痛風になる。女性も注意が必要です。

女性ホルモンが関係しており、尿酸の排泄を促し、尿酸値が上がりにくくなる。女性は加齢とともに女性ホルモンが減少し、尿酸値が上昇します。プリン体を多く含む食品を避けることも大切です。



女性も要注意です!痛風」対策: 尿酸値を上げるプリン体クイズ

アジの干物、イクラ、鶏レバー、豚バラ肉、マグロ。この中でプリン体を多く含む食品はどれでしょう?順位をつけてください。

 

アジの干物、イクラ、鶏レバー、豚バラ肉、マグロ。プリン体が多いのはどれ?イクラは5位。魚卵の中で最もプリン体の数が少ない。秋田県産の明太子と数の子はもっと多い。4位は豚バラ肉。豚しゃぶで食べるといい。3位はマグロ。マグロが3位なのは、赤身が筋肉細胞の塊だからで、カツオもプリン体が多い。カツオもプリン体が多い。1位は鶏レバー。肝臓は細胞が密集している臓器なのでプリン体が多い。アジの干物は2位にプリン体が多い。

バランスの良い食事が大切です。



女性も要注意!牛乳で痛風予防

牛乳には尿酸値を抑える働きがあると言われています。牛乳に含まれるカゼイン(たんぱく質)には尿酸値を下げる効果があります。尿酸の排泄を促す 尿酸値は明け方に高くなる傾向があります。朝起きたらコップ1杯の牛乳を飲むとよいでしょう。

尿酸の結晶が溶けるには5年かかります。尿酸値を下げる薬を飲んだり、食事指導を受けることで結晶は溶けていきます。



タイトルとURLをコピーしました