
今日はなぁ、とっておきの話をさせてもらうわ。あんたら、もうカレンダー見た?今日は8月7日やで!「何の日?」って聞かれへんかったら、ウチ、泣いてまうわ。そうや!今日は オクラの日 やねん!
いやぁ、夏になると、ホンマ暑くて食欲も落ちてまうやん?そんな時に、つるっと食べられるもん言うたら、もうオクラしかないわ!あの独特のネバネバが、口ん中をスーッと通り抜けていくんがたまらんのよ。
「オクラなんて、ただの脇役やんか」って思ってるそこのあんた!ちょっとこっち来なさい!オクラはなぁ、ただの脇役ちゃうねんで。ホンマは主役級の働きもんやねん!
これから、そのオクラの魅力と、ウチがいつも作ってる簡単レシピをな、たっぷり教えたるさかい、よう聞いときや!
ほんまに?8月7日がオクラの日になったワケ
「オクラの日」って聞いて、「なんか語呂合わせか?」って思った人も多いんちゃう?「オ(0)ク(9)ラ(7)」ちゃうで?惜しい!でも、気持ちはわかるわ。あんたらも考えることは一緒やねんなぁ。
オクラの日は毎年8月7日に祝われます!岩手県盛岡市の青果業者「やおやささき」が制定し、星形の切り口が旧暦七夕の夜空の星を連想させることからこの日に定められました。この日には、旬のオクラを食べて願い事を叶える文化的な意味が込められています。また、オクラは栄養価が高く、夏バテ防止にも役立つとされています。素敵な由来だと思いませんか?🌟
特に「7日」って言うのは、オクラの収穫が本格的に始まる時期と重なるから、って言うてたわ。それに、ちょうどお盆のちょっと前で、夏バテになりやすい時期やん?そんな時に「オクラを食べて元気に過ごしなはれ!」っていう、生産者さんたちの優しさが詰まってる日やねん。
この日になると、スーパーとか直売所でオクラが安くなってたり、色んなレシピを紹介してたりするから、買い物のついでにちょっと見てみたらええわ。
まぁ、あんたらもたまにはな、「なんで今日オクラ食べるんやろ?」って考えてみるのもええやん?そうやって、日々の暮らしにちょっとした彩りが生まれるんやで。ホンマに、記念日ってのはそういうもんやと思うわ。
ネバネバの秘密!オクラの栄養、知っとる?
「ネバネバって何?」って聞かれたら、「納豆と同じやん!」って答えるんやけど、オクラのネバネバの正体は ペクチン っていう食物繊維やねん。このペクチンがな、お腹の調子を整えてくれるから、便秘気味の人にはホンマにおすすめやで。
それだけちゃうで!ビタミンCもたっぷり入ってるから、夏の日差しで疲れたお肌にもええし、カリウムも入ってるから、体から余分な塩分を出してくれるんや。これ、むくみが気になるあんたらには朗報やろ?
せやから、オクラはただのネバネバちゃうで。美容と健康にええこと尽くしの、ホンマに優秀な野菜やねん!
失敗知らず!オクラの下ごしらえと茹で方
「オクラって、どうやって料理するん?」って悩んでる人も多いんちゃう?大丈夫、ウチが全部教えたるわ!ちょっとしたコツを知るだけで、グンと美味しくなるからな。
1. ガクとヘタは、面取りするように
まず、オクラの上の方にある硬い部分(ヘタ)と、その周りのガクって呼ばれる部分を、包丁でぐるっと一周、面取りするように切り落とすんや。これをするだけで、口当たりが良くなるし、見た目も綺麗になるから、一手間かける価値ありやで。
2. 塩もみでうぶ毛を取る!
オクラには細かい産毛がいっぱいついとるやん?あれ、口に残ると嫌やろ?せやから、塩をまぶして手のひらでゴロゴロと軽く転がすんや。これを 塩もみ って言うねん。こうすると、産毛が取れるだけやのうて、色も鮮やかになるから、一石二鳥やで!
3. 茹で時間は「サッと」が鉄則
塩もみしたオクラは、沸騰したお湯にサッと入れて、30秒から1分くらい茹でるんや。あんまり長く茹でると、色がくすんで食感も悪くなるから、パッと茹でるんがポイントやで。
4. 冷水で「色止め」も忘れずに
茹でたオクラは、すぐに冷たい水につけて冷ますんや。これを 色止め って言うんやけど、こうすることで、あの鮮やかな緑色が保てるし、シャキッとした食感になるから、忘れんといてや!
この一手間で、オクラの美味しさが全然違うから、あんたらも試してみいひん?
火ぃ使いたくないんや!レンジで超時短オクラ調理法
「茹でるの面倒くさい…」「キッチンが暑くなるの嫌や…」って言うてる、そこのあんた!わかるわかる、ウチもそうやねん!そんな時はな、電子レンジの出番やで!
- 下ごしらえは茹でるときと同じ まずは、さっき教えた下ごしらえ(ガクとヘタの処理、塩もみ)をちゃんとしといてや。
- ラップをふんわり、蒸し焼き状態に 耐熱皿にオクラを並べて、大さじ1〜2くらいの水を少し入れるんや。その上からラップをふんわりとかけて、レンジでチン!これがな、オクラをしっとり柔らかく仕上げるコツやねん。
- 加熱時間は1分半くらい 600Wのレンジやったら、1分から1分30秒くらいが目安やね。オクラの太さによってちょっと変わるから、様子を見ながら加熱してな。
- 冷水で締めて、色鮮やかに レンジから出したら、茹でた時と同じように冷水で冷ますんや。これをするだけで、色がホンマに綺麗になるからな!
鍋も使わへんし、たった3分でオクラの準備が完了するんやで!ホンマ、夏には助かるわ!
困ったときの神頼み!めんつゆで簡単オクラレシピ
「オクラは好きやけど、どうやって味付けしたらええかわからん…」って人もおるやろ?大丈夫!そんなあんたの味方は、冷蔵庫に絶対ある、あの万能調味料、 めんつゆ やで!
めんつゆってな、甘みも塩味もちょうどええから、オクラのネバネバと相性バッチリやねん。ウチがいつも作ってる、簡単で美味しいレシピを3つ教えたるわ!
その1:冷やしオクラのめんつゆがけ
【材料】
- オクラ:5〜6本
- めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
- かつお節:好きなだけ
【作り方】
- オクラは茹でるかレンジでチンして、冷水で冷ましとく。
- 食べやすい大きさに切って、器に盛る。
- めんつゆをかけて、かつお節をふりかけたら、はい、できあがり!
これな、暑くて食欲ない時でも、つるっといけてしまうから、ホンマにおすすめやで!
その2:オクラと豆腐のめんつゆ和え
【材料】
- オクラ:4〜5本
- 絹ごし豆腐:1/2丁
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1.5
- 白ごま:ちょっと
【作り方】
- オクラは加熱してから、細かく刻んどいてな。
- 豆腐は水気を切って、スプーンでぐちゃっと崩す。
- 刻んだオクラと豆腐を混ぜて、めんつゆで味付け。最後に白ごまを散らしたら、もう完璧!
これな、タンパク質と食物繊維が一緒に摂れるから、ヘルシーやし、ウチの家族も大好きやねん。
その3:そうめんとオクラのめんつゆサラダ
【材料】
- そうめん:1束
- オクラ:3〜4本
- トマト:1/2個
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2
- ごま油:小さじ1
【作り方】
- そうめんを茹でて、冷水でしっかりしめる。
- オクラとトマトは好きな大きさに切っといてな。
- そうめん、オクラ、トマトをボウルに入れて、めんつゆとごま油で混ぜるだけ!
これ、一皿で主食も野菜も摂れるから、お昼ごはんに困った時にええねん。ごま油の香りが食欲をそそるんやで〜!
どれもこれも、10分もかからへんから、忙しいあんたでもササッと作れるやろ?めんつゆの濃さは、好みで調整してや。
まとめ:オクラの日を、大阪の食卓に!
どうやった?今日の話で、オクラがちょっと好きになったり、食べたいなぁって思ってくれたら、ウチは嬉しいわ。
「オクラの日」っていうのはな、ただの日付ちゃうねん。夏の暑い日を、元気に美味しく乗り切るための、ちょっとした工夫やと思うんや。
あんたらも今日、せっかくのオクラの日やから、スーパーに寄ってオクラ買って帰らへん?
それでな、今日の晩ごはんはオクラを使った料理にしてみいひん? 「あれ、なんで今日オクラなん?」って家族に聞かれたら、「今日はオクラの日やねんて!」って、この話をしてあげてや。
そんな些細な会話が、日々の食卓を楽しくするんやで。
さあ、これから始まる夏を、オクラの力で楽しく元気に乗り切ろうやないか!
またな〜!
