
おばちゃんが教える!【2025年】トロ〜リ甘い焼き芋の秘密と「べにはるか」を格上げする保存・調理術!
え、もう10月やん!今年のお月見はいつ?秋の味覚で幸せになる話
まいど!読者のみなさん、元気にしてはる?
うちな、人気トレンドブログのディレクターのアメちゃんやで。
それにしても、気づいたらもう10月!朝晩も涼しなって、すっかり秋の空やねぇ。秋の夜長といえば、やっぱりお月見!風流やわ〜。
**「お月見」言うたら、旧暦の8月15日の「十五夜」に、一年で一番きれいな「中秋の名月」**を愛でる行事のことやけど、うちの若い頃はそんな洒落た習慣、あんまり身近やなかったわ(笑)。
昔々、平安時代のお公家さんたちは、月をそのまま見上げるんやなくて、水面に映った月を眺めながら和歌を詠んで楽しんだんやって。なんや、ロマンチックやねぇ。
それが時代を経て、今では秋の豊かな実りに感謝する収穫祭の意味合いが強くなってきたんやね。
で、肝心の2025年の十五夜(中秋の名月)は、いつやと思う?
今年は、なんと**10月6日(月)**なんやて!
ちょっと遅めやけど、しっかりお団子とお供え物を用意して、きれいな月を眺めてみよか。
さて、秋の実りといえば!今日の主役は、ほんまにこの季節がたまらん、あの黄金色の甘〜い野菜の話やで!
衝撃!スーパーの香りテロに注意!トロあまサツマイモの誘惑
うちな、スーパーに入った時のあの香りに、ほんま弱いのよ!
そう!入り口の近くで売ってる焼きたてのサツマイモの、あのあま〜い、香ばしい匂い!
あれ、絶対**「香りテロ」**やわ(笑)。気づいたら、スーッと吸い寄せられて、焼き芋の前で立ち止まってしまうねん。
「あら、もうこんな季節なんやわ」「一本だけ買うたろか?」って。
ここ数年で、焼き芋とか、サツマイモのスイーツ専門店が、むっちゃ増えたと思わへん?昔は家で焼くか、近所の八百屋さんで買うくらいやったのに、今は専門店やコンビニ、スーパーで、いつでも最高の焼き芋が食べられるようになったんやから、時代は変わったわ〜。
🍠知っときや!サツマイモの意外な歴史
この美味しいサツマイモ、元々は中央アメリカが故郷なんやって。
日本には、1597年に**琉球(今の沖縄)**にやってきて、その後、薩摩(今の鹿児島)、長崎、九州地方へと広まっていったんやね。名前の由来は「薩摩から来た芋」ってことや。
痩せた土地でも元気に育つ生命力の強さから、江戸時代に飢饉があったとき、たくさんの人たちの命を救った**「救荒作物」**としても大活躍した、偉大な野菜なんよ!
🍠ホクホク派?ねっとり派?あなたはどっち?最新品種も大紹介!
今、サツマイモは色も形も風味も、もう多種多様!どんどん新しい品種が開発されてるんやけど、食感で大きく2つに分けられるんよ。
食感の種類 | 代表的な品種 | 特徴 |
ホクホク系 | 鳴門金時、紅薩摩、五郎島金時(金沢) | 昔ながらの食感。栗のような風味で、天ぷらや煮物に最適! |
しっとり・ねっとり系 | シルクスイート、紅はるか、紅まさり | 焼き芋にすると蜜が出るほど甘い!スイーツに大人気! |
特にな、最近の**「ねっとり系」の代表格といえば、「紅はるか」と、その進化系「紅天使」**やで!
🥇人気ナンバーワン!「紅はるか」と究極のブランド芋「紅天使」
「紅はるか」は、2010年に商標登録された品種で、今や人気NO.1と言ってもええくらい。
- 名前の由来:「これまであったサツマイモよりもはるかに優れている」から。大層な名前やけど、ほんまに美味しいから納得やわ。
- 特徴:糖度がめちゃくちゃ高い、しっとりした食感、皮の色が鮮やかな赤紫色で形もきれい。
そして、その「紅はるか」の中から、さらに糖度・栽培方法・管理にまでこだわって、厳選ブランド化されたのが、「紅天使(べにてんし)」!
- 最高糖度47度(焼き芋にした時)にもなる、まさにサツマイモ界の天使やで!
- 焼き芋にしたら、蜜がとろ〜りと溢れ出して、もうたまらん!
スーパーで**「紅天使」**の焼き芋を見かけたら、迷わずカゴに入れとき!ちょっとお値段張るけど、後悔はさせへんから!
おばちゃんが伝授!美味しいサツマイモの選び方と長持ち保存術
🍠失敗したくない!甘〜いサツマイモはこう見分けや!
せっかく買うねんから、美味しいサツマイモを選びたいやん?失敗しないための**「目利きポイント」**を教えたるわ。これ、スーパーでこっそりチェックしてみてな。
- 皮にツヤがある:新鮮さと水分がたっぷりある証拠!
- 表面がなめらかで、デコボコしていない:くぼみが深いデコボコした芋は、中に繊維質が多くて、食べたらモゴモゴしてまう。なめらかでふっくらした芋を選びや!
- 硬い「ひげ」が少ない:表面に生えてる硬いひげが多いと、これもまた繊維が多くて食べにくいねん。ひげの穴が浅いものを選びなさい!
- 全体的にふっくらしている:細い芋よりふっくらした芋の方が、しっかり栄養が行き渡ってて、甘い傾向にあるで。
🍠「腐った〜」なんて言わせへん!常温&冷凍の完璧保存法
サツマイモは意外とデリケートやねん。でも、ポイントさえ押さえれば長持ちするんやで!
1. 基本は常温保存!乾燥と低温はアカンで!
サツマイモは寒さに弱いから、冷蔵庫に入れるのはNG!
- 新聞紙で一本ずつ包むか、段ボールに入れる。
- 太陽の光が当たらへん、冷暗所(台所の床下収納とか、玄関とか)に置いとけば、数ヶ月は持つで!
ただし、切ったものや使いかけは、ラップして野菜室に入れときや。
2. 裏ワザ!「焼き芋」が天然アイスになる冷凍保存術
「食べきれへん!」「たくさんもらった!」って時こそ、冷凍保存が便利や!
🔥超重要ポイント!生のまま冷凍は絶対アカン!
生のまま冷凍すると、酵素反応で**色が黒く(褐変)**なって、味も落ちてまうねん。必ず加熱してから冷凍しなさい!
【加熱冷凍のメリット】
- 甘みUP:加熱することでデンプンが分解されて、甘みがグッと増す!スイーツ作りに最適や。
- 食感UP:デンプンが糊状になるから、解凍してもホクホク感(またはねっとり感)を保てる!
- 焼き芋冷凍で:一度焼いてから冷凍すると、解凍したときに驚くほどクリーミーな**「冷やし焼き芋」(天然アイスクリームみたい!)になるんよ!特に紅はるかやシルクスイートみたいなねっとり系**がおすすめやで。
【具体的な冷凍方法】
方法 | 手順 | おすすめ用途 |
角切り冷凍 | 固めに茹でて(または蒸して)角切りにし、冷ましてから保存袋で冷凍。 | サラダ、味噌汁、煮物、お弁当の隙間埋め。 |
マッシュ冷凍 | 茹でた(または蒸した)芋をマッシャーで潰して、ラップで小分けに包むか、平らに伸ばして菜箸で板チョコみたいに切れ目を入れて冷凍。 | スイートポテト、離乳食、ポタージュ、お菓子作りに、すぐに使えて超便利! |
ダイエット中でも大丈夫!サツマイモのヘルシーな秘密と最高に甘くする裏ワザ
🍠「太る」は嘘!白米よりヘルシーなサツマイモの秘密
「サツマイモは甘いから太る」って思ってる人もおるけど、実はちゃうねん!ダイエット中でも食べられる、優秀な野菜なんやで!
項目 | サツマイモ(100gあたり) | 白米(100gあたり) |
カロリー | 127 kcal | 156 kcal |
糖質 | 31 g | 38.1 g |
- カロリーも糖質も、白米より低い! ご飯の代わりにサツマイモを食べたら、むしろカロリーダウンに繋がるんよ。
- GI値に注意!
- GI値(血糖値の上がりやすさを示す数値)が低いほど、太りにくいんやけど、サツマイモは調理法でGI値が変わるねん。
- 焼き芋にするとGI値は上がる!
- 茹でる、蒸す、干すとGI値は低いまま!
- ダイエット中なら、蒸し芋や干し芋がおすすめやで!
腸が喜ぶ!「皮付き蒸し調理」で美腸効果をMAXに!
最近の研究では、サツマイモを**「皮付きのまま蒸し調理」すると、生の時より食物繊維がなんと35%もアップ**することがわかってるねん!
皮の周りに多い食物繊維と、デンプンが分解してできるオリゴ糖が増えるからなんやて。お通じに悩んでる人は、皮ごと蒸して食べなさい!
🍠プロ級の甘さ!蜜を出す魔法の加熱法
サツマイモの甘さの秘密は、芋に含まれる**「β-アミラーゼ」という酵素や。この酵素が、デンプンをマルトース(麦芽糖)という甘い糖に変えてくれるんやけど、一番よく働く最適温度**があるんよ。
🔑NG調理法:電子レンジで高温で一気に加熱!
高温で一気に火を通すと、酵素が働く前に死んでまうから、甘みが引き出せへんねん。
🔥甘さを最大限に引き出す最適温度は「60℃〜70℃」!
この温度帯でじっくりと時間をかけて加熱するのが、「蜜芋」を作るための裏ワザや!
甘〜くする魔法の調理法 | 手順とポイント |
2段階レンジ加熱法 | 芋を濡れたキッチンペーパー+ラップで包む。①600Wで1分半(一気に70℃まで上げる)②200Wで10分(低温でじっくり火を通す)このひと手間で全然ちゃうで! |
炊飯器加熱法 | 炊飯器に丸ごと芋と水を入れるだけ!しっとり派は芋の半分の高さまで水、ホクホク派は芋の1/4の高さまで水を入れて「炊飯ボタン」をポン! |
オーブン(魚焼き器)加熱法 | アルミホイルに包んで、オーブントースターや魚焼きグリルで低温(弱火)で40分じっくり焼く。途中でひっくり返すとムラなく焼けるで。 |
どう?サツマイモの奥深さ、わかってもらえた?
今年の秋は、この知識を武器に、最高に甘い**「蜜芋」を堪能しなはれや!「紅はるか」**をゲットして、焼き芋冷凍も試してみてな。
ほな、また美味しい話をしよな!バイバイキーン!
