
新米シーズン到来!米価はどないなるの?
おばちゃんがね、最近スーパーでお米買うたらめっちゃ高なってるやんか~!「新米出たら安うなるんかな?」思て調べてみたんよ。せやけど、ほんまにそない単純ちゃうねんな~これが。
みんな~、お米の値段ってな、単に「収穫増えたら安なる」言うほど甘いもんやあらへんで!ワテらが思てるより、ようけ複雑な仕組みがあるねん。ほな、わかりやすぅ~に説明したるわ!
お米の値段、なんでコロコロ変わるん?
まずな、お米の価格いうんは、天気や収穫量だけやのうて、国のお偉いさんの政策や、外国から来るお米との勝負、それにワテらみたいな消費者がどれだけ買うかにも左右されんねや。
「ウチ、最近パン食べる機会増えてきたわ~」言うて、日本人のお米の消費量めっちゃ減ってきてるのに、地球温暖化で天気がおかしなって、台風やら猛暑やらで収穫がびみょ~になってきたりしてるねん。それに、トラックの運ちゃんの人件費や燃料代も上がって、お米運ぶのにもお金かかるようになったしな。
あと、聞いたことあるかわからんけど、「青田買い」ゆうのもあんねん。これがまた米価に一役買うてるんよ。
収穫時期、米価どないなるねん?
お米はな、だいたい8月から10月にかけて収穫されんねん。そやから、この時期に新米がどばーっと市場に出てくるわけや。ほんで普通に考えたら、商品がどっさり出回ったら値段は下がるもんやけど、お米の場合はちょっと違うんよ。
例えばな、去年めっちゃ豊作やったら今年は値段下がりやすいし、逆に「今年は冷夏でお米が不作や~」言う噂が立ったら、まだ収穫前やのに値段上がったりすんねん。
あと、ワテらがどれだけ「新米うまいわ~!」言うて買うかも大事なんや。最近のお若いもんは、お米にこだわらへん人も増えてきたからね~。うちの孫もパスタとか大好きで、「おばあちゃん、お米よりスパゲティ~!」言うて困らせよんねん。(あんたらの家はどうや?)
「青田買い」って何やねん?教えたるわ!
「青田買い」言うたら何かわかる?まだ稲が青々してて、収穫前の田んぼを見て「この田んぼのお米、全部買うわ!」言うて約束する商売のことやねん。お百姓さんと米屋さんが、まだ収穫されへん段階で「今年のお米、これくらいの値段で買うわ」言うて契約するねん。
これがあるさかい、お百姓さんは収穫前からお金の見通しが立つわけや。「今年はこれだけ儲かる」言うのがわかるから安心感あるやろ?ワテらでも、月給前に「今月これだけもらえます」言われたら嬉しいやん?
でもな、これにもリスクあんねん。例えば青田買いで「10キロ5000円で売るわ」言うて約束したのに、実際収穫したら大豊作で市場価格が「10キロ4000円」に下がったら、お百姓さんはラッキーやけど、買う側は損するわけや。逆に不作で市場価格が上がったら、今度はお百姓さんが「もっと高く売れたのに…」言うて悔しい思いすんねん。
お百姓さんの家計簿、どないなってんの?
お百姓さんにとってお米の値段は死活問題やで!肥料代、機械代、水代、人件費…もう大変やねん。わてらがスーパーで「お米高いわ~」言うてるけど、その裏ではお百姓さんも「コストかかりすぎて割に合わんわ~」言うてるかもしれんのやで。
豊作でも値段が下がりすぎたら収入減るし、不作でも値段が上がれば逆に儲かる場合もあんねん。ややこしいわ~!
青田買いみたいな早めの契約は、お百姓さんにとっては「保険」みたいなもんやけど、これも博打みたいなとこあんねん。「今年は5000円で契約したけど、実際は6000円になった!」言うたら、「もっと待っとけばよかった…」言うて後悔するしな。
ほんで最近は肥料代やら燃料代やらがめっちゃ上がっとるさかい、契約で安定収入あっても、「利益出るんかいな…」言う感じのお百姓さんも多いねんて。せやから、お百姓さんも必死でブランド化したり、「特別栽培米です!」言うて付加価値つけたり、直接消費者に売ったりして工夫してるんよ。
これからどうなるん?おばちゃんの見通し
新米が出る秋は一時的に値段下がることが多いけど、最近は地球温暖化の影響で天気が読みにくなってきたり、燃料代が高うなってきたりで、単純に「収穫時期やから安なる」言うてられへんようになってきたんよ。
それに、みんな知ってる?日本の人口どんどん減ってるやん?せやから「お米食べる人」も減ってるねん。昔は「一家に一升炊き」言うて、毎日どっさりご飯炊いてたけど、今はちょびっとずつしか食べへんからな~。
あとな、青田買いみたいな取引も、価格を安定させる効果はあるけど、予想外れたらどないもならんわな。特に最近の天気はもうほんまに当てられへんから、予想が外れることもよくあるねん。
これからのお百姓さんは、お米だけに頼らんと、他の作物も作ったり、加工品を売ったりして、リスク分散せなあかんのやろね。
ワテらみたいな消費者も、「お米の値段がどないして決まるんか」ちょっとでも理解しといたら、スーパーで「なんでこんな値段なん!?」言うて驚かんで済むで。
最後にひとつだけ言わせて~。日本のお米作りが続いていくには、ワテらがちゃんと「日本のお米おいしいわ~」言うて買うて食べることも大事やねん。「高いから外国のにするわ~」言うて日本のお米を買わんくなったら、いつか日本からお田んぼがなくなってまうかもしれんで。それだけは避けたいわ~。
ほな、今度スーパーでお米選ぶ時は、値段の仕組みも思い出してみてな!「おばちゃんが言うてたわ~」思て。それじゃ、またな~!
