滋賀県の伝統工芸品

未分類

和ろうそく(高島市)

現在、一般的に使われているろうそくは、洋ろうそくです。

日本古来の伝統的な製法で明かりが強くて持ちが良く、見た目の美しさ

が、和ロウソクの特徴です。

 

和ろうそくと洋ろうそくの違いについても書きます。

洋ろうそくは、糸芯に鉱物油で作られている 。

和ろうそくは灯心が和紙とイグサに植物油で作られています。

和ろうそくが上部が太くなっているのが多く見られます。

和ろうそくの原料は、ハゼの実から絞った木蝋のみで作られたものが最

も高級と言われています。

灯心に溶かした木蝋を手で塗り、延ばし、乾燥させます。

これを繰り返して完成した和ろうそくは、断面に年輪のような美しい模

様が現れます。

表面に花などの図柄が描かれています 。

形は、棒型とイカリ型の2種類があり、同じ長さであればイカリ型の方が

燃焼時間が長くなります 。

和ろうそくの始まりは、室町時代と言われており、太平記に記述が出て

いるそうです。

当時の和ろうそくは、とても貴重な品物で宮廷や一部の寺院など限られた人々し

か使用できなかったのです。

和ろうそくは、江戸時代後期に全盛期を迎えます。

そうは言ってもまだまだ高級品で武家、商人などの裕福な人々が使用し

ていたそうです。

ろうそくが、一般に普及するようになったのは、明治に入ってからのこ

とです。

しかし普及したのは、和ろうそくではなく、国内での製造が始まった西

洋ろうそくでした。

西洋ろうそくの普及以降は、和ろうそくが単に明かりとしてではなく、

儀式などに使用される特別なあかりとして現在でも使われています。

参考までに、和ろうそくで有名な産地を書きます。

①先ず、近江ろうそく滋賀県高島市の特産品で100年以上の歴史を持って

 います。滋賀県の指定伝統工芸品となっています。

越前和ろうそく:福井県の指定郷土工芸品で江戸時代に始業した小大

 黒屋などが有名です。こだわって作っている、朱ろうそくの発色の美

 しさには 目を見張るものがあります 。

七尾和ろうそく :石川県に伝わる七尾ろうそくは、現在では明治時代

 に創業した高澤ろうそくのみで作られています。

 漆 や菜の花などを原料にした和ろうそくや新しい試みとして生み出さ

 れた特徴 的なデザインが美しい「ななお」も人気です 。

三州岡崎和ろうそく:京都に並んで寺院が多いといわれる愛知県岡崎市の伝

 統工芸品である。

 注文生産のみ対応の浮世絵が、描かれた絵ろうそくが、贈答品として

 も人気がある。

 この浮世絵が描かれたろうそくを希望される方は、お店に問合せをし

 てくださいね。

会津絵ろうそく 一説には絵ろうそくの発祥とも言われています。

全国にはいろんな絵ろうそくがあるんですね。

ふと思ったのですが亡くなった方々にお盆、お彼岸、命日に絵ろうそく

を仏壇にお供えしたらいいのかなあと思った次第です。

一応 寺の住職さんに聞いてみますね。

ろうそくの光をじっと見ていると心が落ち着くように感じました。

次は、上丹生木彫について書きます 。

 

上丹生木彫(かみにゅうもくちょう)

 

木彫の意味は、木を彫刻刀で彫

っていくところまでは分かるんですが、上丹生の意味が全然わかりませ

んでした。

調べてわかったことは、上丹生はその地域の名前でした。

霊仙のふもと丹生川と宗谷川が合流するところに木調の里に上丹生はあ

ります。

農業での生業は、厳しく豊かで良質な木材資源を活かした産業が発展し

てきた土地です。

上丹生が、木彫りの里と言われる起源は寛政(1789から1801)遡る。

腕の優れた堂大工が、京で修行し帰郷。お寺や神社で精魂こめたその作

で周りの目を見張らせました。

その後、安政4年頃から仏壇の彫を手掛けるようになり、江戸末期から

明治にかけて一貫した仏壇生産が行なわれた。

日本文化を堅実に守り続ける国内でも稀有な地域です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました