
猛暑の肌トラブルに「まいど!」~大阪のおばちゃんが教える、あせも・汗荒れ対策~
どない、みきちゃん 毎日汗だくや言うてたけど元気にしてる?
いや〜、今年の夏もホンマに暑いな!もう、立ってるだけで汗がダラダラよ。ウチの旦那も「もうアカン、溶けてまうわ」とか言うて、毎日冷蔵庫に頭突っ込もうとしとるわ。まったく、電気代がもったいない。
でもな、こんな暑い時期に増えるのが、肌のトラブルやねん。特に、首まわりや背中、胸のあたりが、急にかゆくなったり、赤くなったりして、もしかして…って思ってる人も多いんちゃう?そう、それこそが、夏の天敵「あせも」と「汗荒れ」や。
「ただの汗疹やから、ほっとけば治るやろ」って思ってたら大間違いやで!放置してたら、かきむしって余計にひどくなったり、跡が残ったりする可能性もあるんや。そうなったら、せっかくの夏やのに、おしゃれな服も着れへんし、気分もどんよりやんか。
このブログを読んでる、かゆみで夜も眠れへん悩める子羊ちゃんたちに、おばちゃんが、正しい知識とケアの方法を伝授したるわ。これで、今年の夏は、かゆみに悩まされんと、カラッと元気に過ごせるはずやで!
なんで暑いと肌が荒れるん?~汗が持つ意外な「えげつなさ」~
まず、なんでこんなに肌トラブルが増えるか、知ってる?
気温が上がると、体は体温を下げようと、一生懸命に汗をかくやろ?せやけど、この汗、ただの水やと思うたらあかんねん。汗には、塩分やアンモニア、皮脂の老廃物なんかがいっぱい入ってるんや。
これが肌の表面にずーっと残ってたら、どうなると思う?そう、肌にとっては、なかなかの刺激物になるんや。しかも日本の夏は、湿気もすごいやろ?だから、汗がなかなか蒸発してくれへん。汗でベタベタした肌は、例えるなら、ずーっと湿った状態のスポンジみたいなもんや。
肌にはもともと、「バリア機能」っていう、外からの刺激を守る大切なガードマンがおるんやけど、汗でふやけたり、刺激を受け続けたりすると、このガードマンが弱ってまうねん。せやから、ちょっとした刺激にも敏感になって、かゆみや赤みが出てくるんや。
特に「あせも」は、汗が出る管が、汗やホコリで詰まって、皮膚の中に汗がたまってしまうことで炎症を起こすんやで。「ブツブツ」って発疹が出て、かゆみもハンパない。ウチの孫も、「かゆいかゆい!」言うて、毎日体を掻きむしっとるわ。
夜寝てる時も要注意や。寝苦しくて寝返り打って、パジャマやシーツが汗でぐっしょり…って経験、ない?その寝汗をかいたまま朝まで過ごすと、肌はさらにふやけて、摩擦にも弱くなるんや。そら、朝起きたら肌がボロボロになってても不思議やないわな。
つまり、肌トラブルを避けるには、**「汗を肌に残さない」**ことが何よりも大事ってことや。まずは、このことを頭に入れておいてな!
首元のかゆみ、犯人は「ええかっこしい」なアナタ!?~意外な原因に迫る~
「なんでか知らんけど、いつも首まわりがかゆくなるねん…」って人、おらん?
それには、いくつかの原因が隠されとるで。
まず、首元は汗がたまりやすい場所や。しかも、皮膚が重なり合ってて、風通しが悪いやろ?汗が蒸発しにくいから、肌が常にジメジメした状態になりやすいんや。
それに加えて、ネックレスやペンダント、ピアスなんかのアクセサリー。おしゃれは大事やけど、汗をかくと、金属の成分が溶け出して、肌を刺激することがあるんや。いわゆる「金属アレルギー」やな。せっかくのオシャレも、かゆくなったら台無しやんか。
あと、意外と見落としがちなのが、着てる服やで。
特に、ブラジャーやTシャツの首まわりにあるタグとか、縫い目が肌にチクチク当たったりせえへん?それに、ナイロンとかポリエステルみたいな化学繊維の服は、汗を吸い取ってくれへんから、肌が蒸れやすいんや。
「ちょっとでもええかっこしたいから」って、体にピタッとした服を着るのも考えもんやで。せやから、この時期は「おしゃれは我慢」って思わんと、**「肌をいたわるおしゃれ」**を心がけてな。
あと、寝てる間に無意識に首をかきむしってしまうって人も多いんや。脳が、汗による刺激を「かゆい!」って感じてしまうからやな。掻いてしまうと、肌に傷がついて、そこからバイキンが入って、さらに悪化するっていう、最悪のスパイラルに陥るで。
まとめると、首まわりのかゆみは、**「汗」「摩擦」「素材」「無意識の行動」**の複合技で起こってるんや。自分の日常の中に、かゆみの原因が隠されてへんか、もう一度よーく考えてみてな!
おばちゃん直伝!あせもを「消し去る」日常生活のコツ
「もうかゆいのホンマにイヤやねん!」って、叫びたい気持ちもわかるわ。
でもな、ちょっとした工夫で、あせもや汗荒れはかなり防げるんやで。
1. 服は「綿100%」か「吸湿速乾」で勝負!
汗をかいたら、肌に直接触れるインナーや下着が特に重要や。綿100%や、最近よう見る吸湿速乾素材のやつは、汗をしっかり吸ってくれて、乾きも早いからオススメやで。ピチピチした服や、化学繊維の服は、汗を閉じ込めて肌を蒸れさせるから、今年はちょっとお休みしてもらおか。
2. 「汗をかいたら、すぐ拭く!すぐ着替える!」の合言葉
汗をかいたまま放置するのが一番アカン!タオルでゴシゴシこすったら、肌が傷ついてまうから、優しく押さえるように拭いてな。外出中やったら、替えのインナーを持ち歩いとくと安心や。
あと、ウチのオカンもよく言うてたけど、帰宅したら、とりあえずシャワー!これ、鉄則やで。
3. 洗い方は「優しく、泡で」が正解!
シャワー浴びるときも、ゴシゴシ洗ったらあかんで。洗浄力が強すぎるボディソープや、硬いボディタオルは、肌のバリア機能を壊してしまうんや。敏感肌用のマイルドな石鹸とか、泡で出てくるタイプのソープを、手で優しく洗うのが理想やな。
4. 洗濯洗剤も「無添加」を試してみて
これも見落としがちやけど、洗濯洗剤も大事やで。香りが強かったり、漂白剤がキツかったりする洗剤は、衣類に残った成分が肌を刺激することもあるんや。もし肌トラブルが続くようなら、無香料・無添加タイプの洗剤に切り替えてみる価値はあるで。
こうやって、日々のちょっとした工夫で、肌はどんどん強くなっていくんや。汗を放置したらアカンで!
保湿は夏の「守護神」!バリア機能を鍛えるケア術
「夏は汗でベタベタするから、保湿はせんでええやろ?」
そう思ってるそこのアナタ!それは大間違いやで!
汗や摩擦でダメージを受けた肌には、保湿ケアがホンマに大事やねん。保湿って聞いたら「冬の乾燥対策」ってイメージやけど、ちゃうねん。夏の肌は、冷房とか紫外線で、案外カサカサに乾いてるんや。それに、傷んだバリア機能を修復するのにも、保湿は欠かせへん。
お風呂から上がったら、肌がまだちょっと湿ってるうちに、化粧水やジェルで水分を補給して、そのあと乳液やクリームで蓋をする。この**「水分→油分」の順番**が、保湿ケアの黄金ルートやで。
それに、敏感肌の人や、肌トラブルが出てる時期は、無香料・アルコールフリー・着色料なしのアイテムを選ぶのが鉄板やな。高い化粧品じゃなくても、自分の肌に合うて、毎日続けられるもんを選ぶのが一番やで。
しっかり保湿してバリア機能を保てば、汗に負けない、強い肌に育っていくんや。さあ、今日から“守りのスキンケア”を始めてみよか!
「もうあかん!」と思ったら、皮膚科にGO!~専門家を頼る勇気~
「色々試したけど、かゆみが全然おさまらへん…」
「なんかブツブツがひどくなってきた…」
そう感じたら、もう一人で悩まんと、皮膚科に行くべきやで!
「市販薬でどうにか…」とか、「そのうち治るやろ…」って思って、病院に行くのをためらう気持ちもわかるわ。でも、あせもや汗荒れみたいに見えて、実はアトピーとか、他の皮膚病が隠れてることもあんねん。
皮膚科に行けば、お医者さんがちゃんと診てくれて、症状に合ったお薬(ステロイド外用薬とか抗ヒスタミン薬とか)を処方してくれるから、市販薬より確実に炎症を抑えることができるんや。それに、「何をしたらアカンか」「どんなケアが一番ええか」って、プロのアドバイスももらえる。これ、ネットの情報だけじゃわからん、ホンマに大事な情報やで。
肌のかゆみや赤みって、命に関わることじゃないかもしれんけど、毎日の生活の質をガクッと下げてまうやろ?かゆくて眠れへんとか、見た目が気になって外に出たくないとか、そんな思いはしたくないやんか。
せやから、**「悪化してから」じゃなくて、「あれ?おかしいな?」**って思ったら、早めに専門家を頼る勇気を持ってな。それが、一番早く、確実に解決できる道やで!
まとめ:これで今年の夏は「かゆみなし」!
今年の夏は、ほんまに油断できひん暑さや。
せやけど、肌トラブルは、正しい知識とちょっとした工夫で、ちゃんと予防できるんやで。
-
通気性のええ服を着て、
-
汗をかいたらすぐ拭いて、
-
洗いすぎずに優しく洗う、
-
そして、何より保湿をしっかりする!
これを毎日続けるだけで、肌はグッと強くなるはずや。
もし、それでも症状がおさまらへんかったら、遠慮せんと皮膚科の先生に頼ること。
肌は、アナタが一生付き合う大事な相棒や。せやから、肌のSOSをちゃんと受け止めて、優しくケアしてあげてな。
さあ、今日からできることを一つずつ始めて、今年の夏は、かゆみから解放されて、カラッと楽しもうやないか!
