
最近、テレビやネットで道頓堀の大きな火事のニュースを見た人も多いやろ?ほんまに心痛む話やわ。あんなニュース見ると、「うちは大丈夫やろか…」って心配になるんちゃう?
そやねん、実は他人事ちゃうねん。道頓堀の火事、まだ原因はハッキリしてへんけど、エアコンの室外機から火が出た可能性があるって言われてるんよ。
「え、うちの室外機も?」って思った人、正解!
そう、道頓堀のビルみたいな大きな建物だけやのうて、あんたたちの家にあるエアコンも、実は火事になるリスクを秘めてるんやで。特にこの暑い夏、エアコンなしじゃ生きてられへんやん?だからこそ、しっかり知っておかんとあかんのよ!
今日は、道頓堀の火事から学んだ、家庭でできるエアコン火災の予防策について、このおばちゃんがとことん分かりやすく解説したるわ。笑い話かと思ったら、実は身につまされる話やで〜、よう聞いときや!
道頓堀火災、ほんまに他人事やないで!
まず、あの痛ましい火事の話からやね。2025年の8月、道頓堀の賑やかな街中にあるビルで、大きな火事が起きてしもた。消防士さんが2人も殉職するっていう、ほんまに悲しい事故やったんよ。
テレビの映像見てると、火がビルの外壁をダーーーッと一気に上がっていくのが映ってたやろ?あれ、最初どこから火が出たんかって専門家が調べてたら、どうも外に置いてあるエアコンの室外機あたりが怪しいって話になってるんや。
「なんで室外機から火が?」って思うやろ?
室外機って、エアコンの熱を外に出すためのもんやから、熱を溜め込んじゃいけないんよ。でも、その周りに燃えやすいもんがあったり、室外機自体が古くなってたりすると、そこから火が出たり、火が燃え広がる原因になるんやて。
道頓堀のビルも、外壁に看板とかいっぱい付いてるやん?ああいうのが燃えやすい素材やったら、室外機から出た火が、あっという間に上の方まで広がってしまうんや。ホンマ、火って怖いなぁってつくづく思うわ。
「うちは看板なんか付いてないから大丈夫やわ〜」って安心したらアカンで!家庭にも、道頓堀の火事と同じような危険が潜んでるんやから。
なんで室外機が火災の原因になるの?
室外機って、毎日頑張って熱を外に出してくれてる、いわばエアコンの心臓みたいなもんや。でも、いくつかアカン状態になると、火事の引き金になってしまうことがあるんよ。
1. 電気回路のトラブル 長年使ってると、室外機の中の電気の線が古くなって、ボロボロになったり、接続部分が緩んだりすることがあるんや。そうなると、ショートして火花が散ったりして、それが原因で燃えてしまうんやて。
2. 周りの物が邪魔してる 室外機って、空気が通るように出来てるんやけど、そこに落ち葉とかゴミ、ビニール袋なんかが詰まったりすると、熱がうまく逃げられへんようになるんよ。そうなると、室外機が熱を持ちすぎて、異常加熱を起こして火事になるリスクが高まるんや。
「え、そんな些細なことで?」って思うやろ?そうやねん、ほんまに些細なことが命取りになるんやで。
3. 虫さんが原因に? 信じられへんかもしれんけど、室外機の中にゴキブリとかヤモリみたいな虫が入って、中の配線の上を歩いたりすると、ショートして火花が出ることがあるんや。特にゴキブリは電気好きやから、要注意やで!
室外機そのものが火元になることもあるし、そこに周りの燃えやすいもんが重なると、あっという間に大火事になってしまうんや。まるで火の玉リレーみたいやな。怖い怖い!
あんたの家にもあるある?身近な火災リスク!
「ビルは複雑やからそんなこともあるんやろうけど、うちは平屋やし、マンションでも高層じゃないから大丈夫!」って思う人もおるんちゃう?ところがどっこい、甘いで!
実は、過去5年間にエアコンが原因で起きた火災は、全国で363件も報告されてるんやて。しかも、一番多いのがこの暑い7月と8月!まさに今、あんたがこの記事を読んでるこの時期が一番危ないんよ。
ホンマに「そんなことで?」っていう、身近な原因を教えといたるわ。
1. ペットボトル、置きっぱなしにしてへんか? 「飲みかけの水、後で飲もう〜」って、室外機の横にペットボトル置いたままにしてへん?それがめっちゃ危ないねん。太陽の光が水の入ったペットボトルを通ると、虫眼鏡みたいに光が集まって、近くの紙や布を焦がしたり、火をつけたりすることがあるんや。夏休みの自由研究ちゃうんやで!火事になってもうたら笑い事やないで!
2. ダンボール、植木鉢、ビニール袋… 室外機の周りって、ついつい物を置きたくなる場所やん?使わなくなった植木鉢とか、回収に出すダンボールとか、ガーデニング用品とか。でも、それが大間違い!室外機が火元になったときに、ああいう燃えやすいもんに火が移ったら、一気に火が大きくなってしもて、取り返しがつかへんようになるんやで。
3. 配線にご用心! もう何年も使ってる古いエアコン、配線がボロボロになってへん?ビニールの被覆が破れて、中の銅線が見えてるような状態やと、ショートする可能性がグッと上がるんや。
「うちのエアコン、もう10年以上使ってるなぁ…」って思った人は、ちょっと気にしてみてや。電気代もかかるし、買い替えのサインかもしれんよ?
家庭でできる!エアコン火災の「おばちゃん流」予防術
「ほんなら、どうしたらええねん?」って声が聞こえてきそうやな。心配せんでええ!このおばちゃんが、あんたでもできる簡単な予防策を教えたるから、しっかりメモしときや!
1. 室外機の周りは、すっきり!サッパリ! まずはこれ!室外機の周りには、燃えやすいもんを絶対に置いたらアカン。ダンボール、新聞紙、落ち葉、ビニール袋、ペットボトル…全部片付けてな!室外機から1メートルは何も置かへん!これを合言葉にな!
2. フィルター掃除は、こまめに! 室内のエアコンのフィルター、最後に掃除したんいつやった?埃が詰まると、エアコンの効きが悪くなって、無駄な熱を持つ原因になるんや。2週間に1回くらいは掃除機で埃を吸い取って、たまには水洗いもしてあげてな。エアコンも喜んでくれるで!
3. タコ足配線、絶対アカン! エアコンはたくさんの電気を使うから、延長コードやタコ足配線は絶対に使ったらアカン!壁のコンセントから直接電源を取るのが基本中の基本やで。間違っても、スマホの充電器と一緒に差し込むとか、そういうことしたらアカンで!
4. 匂いや音、いつもと違うなって思ったら… エアコンつけてて、「なんか焦げ臭いな…」とか、「変な音がするな…」って感じたことはない?そういう「いつもと違う」ってサインを見逃したらアカン!すぐに使うのをやめて、専門の業者さんに連絡して見てもらうんや。恥ずかしいことちゃうで!命を守るためやで!
まとめ:小さなことが、あんたの命を守るんやで!
道頓堀の火事を見て、「ああ、怖いなぁ」で終わらせたらアカン。あの火事は、室外機やその周りの環境が原因で、あっという間に大きな被害になったかもしれん、っていうことを教えてくれたんや。
火事って、いきなりドカーンと起きるもんちゃうねん。さっき教えたみたいに、**「室外機の周りに物を置く」「フィルターの掃除をサボる」「タコ足配線を使う」**みたいな、ほんまに些細なことの積み重ねで、いつか大きな火事につながるんや。
特にこの暑い時期は、エアコンがフル稼働やから、いつも以上に気をつけてな。
-
室外機の周りを片付ける!
-
エアコンのフィルターを掃除する!
-
変な匂いや音に気づいたら、すぐに専門家に見てもらう!
この3つを忘れんかったら、あんたの家は安心やで!
「面倒くさいな〜」って思うかもしれんけど、日々のちょっとした心がけが、あんたの家族の命と、大事な財産を守ることになるんやで。今日の話を聞いてくれたあんたが、ちょっとでも「やってみよう!」って思ってくれたら、このおばちゃん、ほんまに嬉しいわ。
さあ、今すぐ室外機の周り見てきーや!ええか!約束やで!
