鶏肉を洗ってはいけない?…梅雨と食中毒: 6月は1年で「最も多い」感染者数

未分類

電子レンジの「加熱ムラ」にも注意

鶏肉を洗ってはいけない?…梅雨と食中毒: 6月は1年で「最も多い」感染者数

電子レンジの「加熱ムラ」にも注意

 

6月13日は湿度が高く、とても蒸し暑いですが、梅雨の時期は食中毒に要注意です。

 

6月の食中毒の感染者数は全国で最も多いそうです。

鶏肉は洗わないでください。

電子レンジ加熱のコツ

 

以上の3点について、詳しくレポートします。

 

高齢者施設で食中毒が発生…その中で死亡者も

 

 

日本気象協会では、4月から9月にかけて、蒸し暑さを表す「不快指数」を毎日発表しています。数値が高いほど蒸し暑く不快であることを意味します。

 

6月13日午前10時現在、東京は78、名古屋は80、福岡は81となっています。80以上は、多くの人が不快に感じる目安とされています。





この時期、気をつけたいのが食中毒です。今月2日、福岡市の高齢者施設で食中毒が発生した。入所者や職員ら18人が下痢や発熱を訴えた。

 

90代の女性が急性胃腸炎で死亡し、便から「病原性大腸菌」が検出された。

 

福岡市は夕食が原因とみており、発症者は前日の夕食で出された「鶏肉のトマト煮込み」や「カリフラワーいため物」を共通して食べていたという。

梅雨から夏にかけて、どんな食中毒の種類の種類に気をつけたらいいのでしょうか。

この時期に発生しやすい、どんな食中毒に気をつけているのか、街の人に聞いてみました。

 

20

食べ物を外に持ち出すときは、なるべく冷たいように保冷剤などを入れて持ち運んでいます。食中毒が怖いので。

 

30

子供が遠足に行くときはお弁当を作るが、その時は、お弁当の中身には気をつけるようにしています




厚生労働省がまとめた「食中毒統計」から、昨年までの5年間の全国の月別平均報告件数を見ると、6月が1,946件と圧倒的に多くなっている。さすがにこの時期は食中毒に注意したいところですが、食中毒の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?




過去1年間の患者数を見ると、

1位は牡蠣などの二枚貝が原因の「ノロウイルス」、

2位はカレーなどで煮込んだ食品を長時間加熱せずに放置した場合に多く発生する食中毒(細菌)「ウエルシュ菌」、

3位は鶏肉料理を十分に加熱しない場合に多く発生する食中毒「カンピロバクター」となっています。

4位は肉や卵が原因で起きる「サルモネラ菌」、

5位は魚介類に寄生する「アニサキス」と続きます。

 

特に梅雨から夏にかけては、ウエルシュ菌やカンピロバクター、サルモネラなどの細菌性食中毒に注意が必要です。

 

鶏肉を調理するときは要注意…。飛び散った水から細菌感染を起こすことがあります。



例えば、鶏肉を調理する際には、いくつかの注意点があります。

 

農林水産省は、まず「手をよく洗うこと」「まな板などの調理器具を清潔に保つこと」を推奨しています。調理の際には、生肉が他の食材、特に生野菜や果物と接触しないよう、調理器具を分けるか、肉を最後に切ることをお勧めします。

 

さらに呼びかけたいのは、「鶏肉は洗わないで!」です。肉から出る赤い汁を気にして、洗う人もいます。肉を洗った水がキッチンや周囲の食品に飛び散ると、一緒に飛び散った食中毒菌で汚染される可能性があります。つまり、赤い汁が気になる場合は、キッチンペーパーで拭き取るのがベターです。その後、肉の中心が白くなるまでよく焼いてください。

 

電子レンジの「加熱ムラ」にも注意が必要…対策は?



最近は電子レンジで調理する方も多いと思いますが、加熱ムラには注意が必要です。食品によっては、電子レンジで加熱したときに中心部が加熱されにくいものがあります。例えば、塩焼きの鮭を電子レンジで2分ほど温め直してサーモグラフィーで見たところ、鮭の中心部が青や緑に変色し、「加熱ムラ」があることがわかりました。このように、食材が大きな塊になっていると、均一に加熱されないことがあります。



この加熱ムラを防ぐ方法を、上智大学理工学部の堀越教授に伺いました。食材を薄く小さく切って加熱するのがおすすめだそうです。ハンバーグなど、中心部があたたまりにくい食品もあります。そのような場合は、半分に切って加熱する。

 

あるいは、電子レンジで一気に加熱しようとせず、途中で食材をひっくり返したり混ぜたり、途中で止めてひっくり返したりした方が良いと言われています。煮物やカレーなどは、途中で2〜3回かき混ぜると、熱が均一になると言われています。ただし、これが面倒な場合は、ワット数を低くして、少し長めに加熱するとよいでしょう。

 

容器については、丸い容器の方がよいでしょう。四角い容器は角ばかりが加熱され、中心部が温まりにくい。丸い容器に入れて温めるようにしましょう。

 

まとめ

食中毒が発生しやすい季節です。この時期に多い細菌性食中毒に注意し、元気に梅雨を乗り切りましょう。

 

(2023年6月13日16時30分頃放送のnews every.「知りたい!」から。

タイトルとURLをコピーしました