
さあ、始めます。山崎が、近頃話題のニュースを通して熊本弁を広げていこうという企画です。
前回は新しいもの好きが多いねという意味の「わさもんがおおかね。」
うんうん。
さあ、今日も皆さんと一緒に楽しく熊本弁を勉強してください。
では、始めましょう。本日扱うニュースはこちらです。
ファミリーマートに九州の資(すけ)さんうどん監修による「肉ごぼ天うどん」がついに登場です。
あ、そうなんや資さんうどん、カップ麺ではなくで、もうチルドになっているものなんですけど、九州の資さんうどんというのがとにかく人気で、大阪にも何店舗か出ているんですが、今も行列ができて。
そうなんですよ。東京にできたって大ニュースになったぐらいですもんね。
ました。うん。そんな資さんうどん監修による資さん肉ごぼ天うどんを4月29日から沖縄を除く全国のファミリーマートで発売しています。
そうなんです。価格は598円ということで、資さんうどんの肉ごぼ天うどんは100種類以上あるメニューの中で不動のが1番人気. 美味しいね。
私もこれが1番大好きです。今回第8弾でついに初登場ということで、資さんうどんが近所で食べられない、行列ができすぎてて並ぶことができないという方は、この日を待ち続けてよかったと歓喜の声で溢れている。
すごいね。全国でこれだけお待ちを得られてるご当地グルメっていうのもね、なかなかないです。
ないよね。
甘辛く仕立てた牛肉と玉ねぎにスティック状のごぼ天をトッピングしたメニューを再現しておりまして。
ただ、正直、資さんうどんの肉ごぼう天うどんをちゃんと再現できるのか。
というところ。これを私はチェックしている。食べた人しかわからない
食べてない人はわからないもんね。
ファミリーマートにあるということなので、皆さんぜひ食べてみてください。
では、このニュースから
本日覚えてほしい熊本弁はこちらです。たいがな待っとったとよ。
これは意味が伝わりますよね。
ずっとっていうイメージ。
はい、めっちゃっていうことですね。期間というよりかは思いの大きさの方なんですが。
めっちゃ待っとったとよ
という意味の大なが待っとったとよ。
はい。これはちょっと皆さん、意味も伝わりやすいですし、きっと上手に言えるのではないでしょうか。
うん。では、石田さんから。リピートアフターミー。たいがな待っとったとよ。
たいがな待っとったとよ。いいね
よくできました。はい、今のは思いが伝わってきました。
では、上泉さん、リピートアフターミー たいがな待っとったとよ。
たいがな待っとったとよ。全然だめ。俺の方が絶対にうまいって。
音の取り方はこれ。はい。熊本のスナックで1年ぶりぐらいに行って、たいがな待っとったよって言われたら、やっぱり焼酎。
4、5合瓶ぐらいつい開けちゃいますね。ママも飲むって言って
行きて~熊本のスナック
ちなみに今回のこの私は、待っとったとよ だけでいいんじゃないかなっていう風に思ったんですけど、家族会議が行われまして、母が たいがなっていうのをつけた方が、上泉さんは喜ぶんじゃないかと
そのためそのために家族会議を開いてくれてるわけや。山崎家は
昨日は私が家族に聞くのが遅かったので、うん、母から明日の熊本弁大丈夫?
って早速 言ってきました。
お母さんディレクター、担当ディレクターなってます。
そのコーナーのでもそうやね、僕らが気づいてないだけで、地元に住んでる方が余計にね、こういうの喜ばれる。
たいがな待っとったとよ。
待っとったとよ。
これを聞くたびに。熊本のスナックに行きたい石田さんでございました。
そして、山崎香佳アナでした。
資さんうどんってどんなもの
資さんうどんは、福岡県を中心に展開する人気のうどんチェーン店です。特徴的なのは、コシのあるうどんと、豊富なメニューです。特に「肉うどん」や「天ぷらうどん」が人気で、スープはあっさりとした味わいが特徴です。また、トッピングやサイドメニューも充実しており、地元の人々に愛されています。気軽に立ち寄れる雰囲気も魅力の一つです。
資さんうどんの歴史や特徴について教えてください。
資さんうどんの歴史は、1978年に福岡県で創業されたことに始まります。創業者の「資さん」が手掛けたこのうどん店は、地元の人々に愛される味を提供し続けています。
特徴
- うどんのコシ: 資さんうどんの最大の特徴は、しっかりとしたコシのあるうどんです。手打ちにこだわり、食感が楽しめます。
- スープ: スープはあっさりとした味付けで、昆布や鰹節を使用した出汁がベースです。シンプルながら深い味わいがあります。
- 豊富なメニュー: 肉うどんや天ぷらうどんなど、さまざまなトッピングがあり、バリエーションが豊かです。また、ご飯物やサイドメニューも充実しています。
- カジュアルな雰囲気: 店内はカジュアルで、気軽に立ち寄れる雰囲気があります。ファミリーや友人と一緒に楽しむのに最適です。
資さんうどんは、地域の食文化を支える存在として、今でも多くの人々に親しまれています。
資さんうどんの人気メニューとおすすめの食べ方をご紹介します。
人気メニュー
- 肉うどん: 薄切りの牛肉がたっぷり入ったうどん。甘辛いタレが絡んで絶品です。
- 天ぷらうどん: サクサクの天ぷらがトッピングされたうどん。天ぷらの風味がスープに移り、さらに美味しくなります。
- かしわうどん: 鶏肉を使用したうどんで、あっさりとした味わいが特徴です。
- 釜揚げうどん: ゆでたてのうどんをそのまま楽しむスタイルで、素材の味を堪能できます。
おすすめの食べ方
- ネギやしょうがをトッピング: 自分好みにアレンジできるので、ネギやしょうがを追加すると、風味が増して楽しめます。
- 天かすを加える: サクサク感をプラスしたい場合は、天かすをトッピングするのがおすすめです。
- スープを飲む前に: うどんを食べる前に、スープを一口飲んでからうどんと一緒に楽しむと、より味わい深く感じられます。
これらのメニューや食べ方を試して、資さんうどんの魅力を存分に楽しんでください。
このように、助さんうどんはシンプルながらも、地域の特色が反映された温かい料理です。家庭や飲食店でそれぞれのアレンジが楽しめることも魅力の一つです。
資さんうどんが東京に進出し行列ができているのは
資さんうどんが東京に進出し、行列ができている理由はいくつかあります。
- 独自の味: 福岡の地元の味をそのまま提供しており、他のうどん店とは一線を画す独特の風味が人気です。
- 話題性: 福岡での人気が高いため、東京進出が話題となり、多くの人が一度試してみたくなるという心理が働いています。
- 多様なメニュー: 肉うどんや天ぷらうどんなど、豊富なメニューがあるため、来店するたびに新しい楽しみがあります。
- カジュアルな雰囲気: 資さんうどんのカジュアルな雰囲気は、幅広い層のお客さんに受け入れられやすいです。
これらの要素が相まって、行列ができるほどの人気を誇っています。
