
あんた、知らんかったん?梨の「ほんまもん」の楽しみ方、教えたげるわ!
ちょっとあんた、聞いとくれやす。夏から秋にかけて、スーパーに並ぶとついつい手が伸びるもん言うたら、梨やろ?あの、シャリシャリした食感と、じゅわ~っと口いっぱいに広がる甘い果汁。もう、たまらんわな!
でもな、ただ食べてるだけやったらもったいないで!せっかくやから、最高に美味しい梨の見分け方から、意外と知られてへん保存方法、さらにはとっておきのレシピまで、ぜーんぶ教えたげるわ。これ知っとったら、あんたも明日から梨博士やで!
梨のルーツって、どこか知ってる?
実はな、この日本で食べられてる梨、元々は中国からやってきた子なんやて。なんでも、弥生時代にはもう日本におったらしいわ。もう、それってどんだけ昔やねん!って感じやろ?
せやけど、昔の梨は今のんと全然ちゃうかったんやて。江戸時代には100種類以上もあって、それが明治になって品種が統一されて、今では「三水」って呼ばれる新水、幸水、豊水が主流になってるんや。中でも、幸水は「おいしいねぇ~!」ってなるほど果汁が多くて甘みが強いから、もう人気もんやで!
どや?この子、ええ子やん!「梨の目利き」のポイント教えたる!
さて、いざスーパーや八百屋さんに行っても、「どれが美味しいんやろ?」って迷うやろ?そんなあんたのために、大阪のおばちゃん秘伝の「美味しい梨の見分け方」を伝授したげるわ。これ、しっかり覚えといてな!
-
軸をよ~く見とき! 意外と見落としがちやけど、軸ってめっちゃ大事やねん。軸が太くてピンと張ってるもんは、新鮮で元気な証拠や。反対に、軸が細かったり、しなっとしてたりするもんは、もうお疲れ気味やからやめとき。軸に力が入ってる子を選んであげてな。
-
触って、確かめ! 梨はな、**皮に張りがあって、身がちょっと硬いかな?**ってくらいがちょうどええんや。触ってブニブニしてるのは、もう熟しすぎや。香りが強すぎるのも、食べごろを過ぎてるサインやから気ぃつけてな。
-
横綱級の梨を探せ! これ、農家さんからこっそり聞いた話やで。どっしりと横に大きく広がってて、お尻がドン!と座ってるような梨は、栄養が隅々まで行き渡ってて、甘みがぎゅ~っと詰まってるんやて。お相撲さんみたいに、腰が座った子を探すのがポイントや!
この3つを頭に入れといたら、もう失敗せえへんから、安心してな。
え?そんなに大事にせなあかんの?梨の「長持ち保存術」!
せっかく見つけたええ子も、保存を間違えたら台無しや!梨はな、ほんまにデリケートな子で、乾燥に弱いんや。水分たっぷりやから、すぐカピカピになっちゃうねん。
「冷蔵庫にポンって入れたらええんちゃうん?」って思ってるあんた、あかんあかん!ちゃんとこうしてあげてな。
-
まず、梨をキッチンペーパーで1個ずつ優しく包む。
-
その上から、全体をラップでぴったりと包む。
-
さらに、ポリ袋に入れて封をする。
手間やなぁ~って思うやろ?でも、こうまでしてあげたら、みずみずしさが長持ちするんや。愛情かけてあげたら、美味しい時間も長くなるってことやな。
梨を逆さまに置く理由は…「あんた、なんでやねん!」
さっきの保存法で、もう一つ大事なポイントがあるんやけど、あんた、いつもどうやって冷蔵庫に入れてる?まさか、軸を上にして立ててないやろか?
これな、実は逆さまにするのが正解やねん!ヘタを下にして、お尻を上にするんや。なんでかって?
梨は、ヘタから水分が抜けていくんやて。せやから、逆さまに置くことで、水分が蒸発するのを防いで、鮮度を保てるんや。それに、梨ってな、お尻の部分が一番甘いんやけど、逆さまに置くことで、甘さが全体に行き渡って、どこを食べても美味しくなるんやで。
梨を「品種別」で楽しんでみ!あんた、どれが好き?
日本で採れる梨は、大きく分けて「赤梨」と「青梨」の2種類に分けられるんや。
-
赤梨:皮が茶色っぽいのが特徴や。幸水や豊水、新高なんかが仲間やな。果肉が柔らかくて、とにかく甘みが強いのが自慢や。食べごろのサインは、皮の色が少し赤みがかった色になった時やで。
-
青梨:皮が黄緑色で、シャクシャクした歯ごたえがたまらん子や。20世紀梨が有名やな。食べごろは、黄緑色の皮に黄色のまだら模様が出てきた時!このまだらが虎の模様に似てるから、「虎ウレ」って呼ばれたりもするんやて。可愛いやろ?
どっちも美味しいけど、食べ比べてみるのも楽しいで!
梨を美味しく食べる「3つの秘訣」!
せっかくの美味しい梨、もっともっと美味しく食べるコツがあるんや。
-
30分だけ冷やしとき! 梨はな、冷やしすぎると甘みを感じにくくなるんや。冷蔵庫で冷やしっぱなしにするより、食べる30分前くらいにサッと冷やすのがベストや。そうすると、梨に含まれる「果糖」の甘さが最大限に引き出されて、めっちゃ美味しくなるんやで。
-
皮は薄くむきなさい! もったいないからな!梨の甘みや旨みは、皮と実のギリギリのところに一番詰まってるんや。だから、厚くむいちゃったら損やで。ギリギリを攻めるつもりで、薄~くむいてな。
-
やっぱり逆さまに置く! さっきも言うたけど、梨は逆さまに置くのが鉄則や!一番甘いお尻の部分の糖分が、全体に行き渡ってくれるんやで。
梨は優秀なダイエットの味方!ヘルシーレシピで「インナービューティー」!
あんた、知ってた?梨ってな、ほぼ水分やからめっちゃヘルシーなんやで。なんと、100グラムあたりたったの38キロカロリーや!みかんやキウイよりも低いんや。しかも、バナナの半分くらいしか糖質がないから、甘いもん食べたいけどダイエット中やねん…って時にもってこいなんや!
そんな梨を使った、おしゃれで美味しいレシピを2つ紹介するわ。
梨と生ハムの絶妙コンビ!おしゃれな前菜で気分はイタリアン!
メロンに生ハムは定番やけど、梨に生ハムもめっちゃ合うんやで!しかも、これ、美容にもええねん!
【作り方】
-
梨を6等分のくし切りにして、皮と芯を取り除く。
-
ハムで梨をくるっと巻く。
-
お皿にきれいに並べて、上からパルメザンチーズをサッとふりかける。
-
オリーブオイルと黒コショウをかけたら完成!
梨の甘さと、生ハムとチーズのしょっぱさが、もう絶妙にマッチして、シャンパンや白ワインにもピッタリや!しかも、梨の疲労回復成分と、ハムに含まれるビタミンB1の相乗効果で、夏バテにもええんやで。もう、一石二鳥やん!
シャリシャリがたまらん!梨のスペシャルシャーベット!
梨を凍らせたら、また全然違う美味しさになるんや。まるで天然のシャーベットやで!
【作り方】
-
梨の皮をむいて、半分は5ミリ角の角切りに、もう半分はすりおろす。
-
すりおろした梨に、レモン汁(小さじ2)、砂糖(大さじ2)、水(大さじ2)を加えて、砂糖が溶けるまで混ぜる。
-
角切りにした梨と混ぜ合わせたら、容器に入れて冷凍庫へ。
-
ここからがポイント!2時間に1回くらい、フォークでかき混ぜてな。こうすることで、シャリシャリの食感になるんや。2~3回繰り返して、固まったらできあがり!
どうや、美味しそうやろ?梨の新しい楽しみ方、ぜひ試してみてな!
さあ、どうやった?あんたもこれで、梨のプロやで!この秋は、今回教えたことを全部試して、梨の美味しさをとことん満喫してな!
なんか、作ってみたいレシピとかあった?それとも、もっと知りたいことあるかな?
