2024年1月1日に能登半島で大きな地震が発生!一日も早い復旧をお祈りしています。

未分類

 

2024年1月1日に能登半島で大きな地震が発生しました。この地震は最大震度7を記録し、石川県羽咋郡志賀町で観測されました。現在までに確認された死者は126人で、210人の安否がわかっていないとの報告があります。

また、124時間ぶりに90代の女性が救出されたとの情報もあります。救助活動は引き続き行われています。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。最新の情報は各地のニュースで確認してください。。地震による被害に遭われた方々への支援と、一日も早い復旧をお祈りしています。安全に注意してください。

 

地震に備えるためには以下のことを考慮すると良いでしょう:

  1. 家具の固定:地震が起こったとき、家具が倒れて怪我をする可能性があります。そのため、壁などに家具を固定することが重要です。
  2. 飲料・食料の備蓄:大地震が起こったときは、電気やガス、水道などのライフラインが止まることがほとんどです。そのため、飲料水や保存食などを備蓄しておくことが必要です。
  3. 非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備:地震が起こったときには揺れが収まった後、安全な避難場所に移動し、避難生活を送ります。このとき、すぐに持ち出せるように先述の飲料や食料を含め、非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)を準備し、詰めておく必要があります。
  4. 避難場所・避難経路の確認:実際に地震が起こったとき、避難場所や避難経路を知らないと慌ててしまい、避難場所へたどり着けないことや二次災害に遭遇してしまう可能性もあります。平時ならそのようなこともありませんが、災害が起こると避難場所までの状況が変わってしまい、すんなりたどり着けないことがあるためです。
  5. 家族での防災会議:地震はいつ起こるか分からないため、家族で一緒にいるケースや仕事や学校などバラバラで過ごしているケースなど様々な状況が考えられます。どのようなケースで地震が起こっても対応できるように家族会議を事前にしておくことが大切です。

これらの対策を講じることで、地震が発生した際にも自分自身と家族を守ることができます。また、地震に備える行動は日々の生活の中で行うことが重要です。地震は予測が難しく、いつどこで発生するかわからないため、日頃からの備えが大切です



地震のときのためにあった方がいいものをざっとまとめました。

 

・携帯ラジオ

・衣類

・スニーカー

・生理用品

・マッチやライター

・貴重品

・懐中電灯

・救急セット、

・筆記用具

・雨具、防寒具

・ティッシュ

・非常用トイレ

・カセットコンロ

・飲料水3日分(1日1人3リットルが目安)

・食べ物(アルファ米、ビスケット、イタチョコ、乾パンなど)

・ホイッスル

・モバイルバッテリー

・電池

・小型の手回し発電、ソーラー発電

・常備薬

・処方薬(あったら)

・500mlのペットボトルorレジ袋+懐中電灯=簡易ランタン

 

です。

 

今回は被災された方がやっておくべきことについて

 

 

■保険の申請や給付金を受け取れる可能性

 

以下にかつての熊本の震災時に必要だった

対応について記載してくれてる人がいたので

そちらを引用させていただきます。

 

 

災害時一次対応

※過去災害時対応事例

下記の内容は、熊本大震災の際に参加店舗様へ共有させて頂いた災害時一次対応の内容でございます。

過去の事例ではありますが、少しでも皆様のお役に立てればと願い、共有させて頂きます。

ご理解の上、ご活用頂けますと幸いでございます。

 

(※以下転載)

 

以下、緊急のものから順を追って記載させて頂きます。

————————-

①罹災(りさい)証明

店舗、家、地震により被害を受けたもの全てを写真に残してください。

後に行政の方が全壊、半壊等の診断をしにいらっしゃいます。

それまで時間がかかるため、片付け後や復旧後に診断されてしまうと

全壊と判断されるべきものも半壊と判断される恐れがございます。

 

◆後に行政から『罹災証明書』と言う“被害があった証明書”が発行されるのですが

この診断を元に発行される証明書なので、その後の助成金や税金免除等

 全てのことに大きく関わります。

 

②返済を止める

銀行、公庫等で、返済の一時停止手続きをしてください。

天災なので、半年〜1年程、返済を一時停止できる可能性が高いそうです。

後で混み合い、混乱する可能性があります。お早めの手続きをお勧め致します。

 

◆東日本大震災時、これをせずに、収入がない中支払いだけが続き

 資金繰りに苦しんだ方がたくさんいらっしゃいます。

 

③家賃交渉

管理会社によっては、家賃の支払いを一時停止してくださる場合もあります。

半月〜2ヶ月分程、止めて頂いたと言う事例もあります。

 

◆営業を再開するまで、或いは保証金からの支払い等で対応して頂いた方もいらっしゃいますので、

ダメ元でも交渉する価値はあるかと思います。

 後々の為、少しでも現金を残せるよう動いて頂ければと思います。

 

④復旧事業費補助金

復旧に必要な修繕費等の補助もしてくれる制度です。

熊本でも、後にこのような補助金制度が設けられる可能性が高いかと思います。

東日本大震災時は、雇用している従業員給与の6割程が支給されました。

 

◆申請すればすぐ降りる場合が多いので、是非ご活用頂ければと思います。

 

⑤事業復興型雇用創出助成金

支援の対象となった県内の事務所において

新被災求職者(再雇用者を含む。)を雇い入れた場合に

賃金等に係る経費の一部を3年間にわたって助成することにより

被災事業所等の復興と被災求職者の雇用機会の創出を図るものです。

 

◆補助金同様、熊本でも後にこういった助成金制度が設けられる可能性があると思います。

 

⑥生活・住居について

東北では震災時、罹災証明書があることによって

(医療費・税金・助成金・高速代・保険)等

多くの優遇や免除がありました。

 

住居に関しては、状況が落ち着くと共に

保険会社等が動き始めますので

必ず『罹災証明書』を取得して頂いた方が活用できるかと思います。

(賃貸アパート等も同様)

———–

上記は、東日本大震災での事例であり

今後行政がどの様に対応できるのかは不確かではありますが準備しておいて損は無いかと思います。

 

東北ではこれらの制度を知らずに

或いは知るのが遅く苦労した方もたくさんいらっしゃいました。

 

後々の経営に大きく関わりますので

皆様の周りの方々に共有して頂ければ幸いです。



タイトルとURLをコピーしました