レンコンの目利きポイント、保存法、知っトクポイント!

未分類

今朝も野菜のお話を中心に、お送りしていきます。どうぞ最後までお付き合いください。

さあ、今日ご紹介する野菜はレンコンです。 

レンコンはお正月にいただくのは縁起のいいお野菜だからですよね。穴が開いているから先を見通せるってことと、 親 子 孫と根が広がって生えていくので子孫繁栄を約束してくれてるよということから、縁起の良いお野菜と言われています。レンコンですが、古くから栽培されてきた在来種と、

明治以降中国から伝わった品種群、これがありましてね。昔から日本にあったものの特徴としては、 細身で長くて味も濃厚だったんですけれども、 ただね、根が深く潜っていく。なので、もう収穫がとにかく大変だったんですよ。

そこで、明治時代以降に中国から伝わったものを品種改良されたもの。これがですね、根が潜りすぎずに収穫しやすい 、しかも形が太くて短くて病気に強いっていうことで全国に広がっていきました。

現在スーパーとかで見かけるのはこういった品種群が主流となっています。 

さ、そんなレンコン。目利きポイントです。

はい。よく太っていて表面に艶のあるもの。これを選んでください。 

新鮮なものは表面に艶があるんですが、ちょっと劣化してきたらくすんでくるんですよ。

2つ目。切り口が白色でみずみずしく 変色していないもの。断面が見れると思うんですけれども、そちらは色が白くて変色していない、黒ずんでいないもの。これが鮮度が高いものだよってことが言えます。 

そして3つ目。皮の色を見てください。少し黄色がかった薄茶色のもの

これがいいです。たまになんですけれども、赤みがかっている時っていうのがありますよね。これなんだろうと思われる方が多いと思うんですが、これは赤節と言って、 泥の中の酸化鉄によるものなんですね。レンコンが酸素を吐き出して生きている証拠なんですよ。 

なので味的には違いがなくて食べても問題ないです。まとめます。よく太っていて表面に艶のあるもの。切り口が白色でみずみずしくて変色していないもの。皮の色が薄茶色のもの これを選んでください。

そして、レンコンの保存法です。

基本的には冷蔵庫で保存するっていうのが大事なんですが、 1節丸ごと買った場合節になってるものを買った場合っていうのは、湿らせた新聞紙、これに包んで、 ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れてください。はい。

カットしていて、もう断面が見えてる場合ですよね。これはラップでしっかりと包んであげてください。それからポリ袋に入れて、野菜室に入れてください。 

およそ1週間保存することができます。一方で、レンコンは冷凍保存も可能なんですね。 

冷凍保存の場合のポイントが2つあります。1つは、カットしたら即冷凍するということ。

そして2つ目は、あく抜きなしで冷凍するということ。

まず1つ目のカットしたら即冷凍。レンコンはカットしたらその面から酸化していくので、変色していくんですよね。 

黒っぽく、茶色っぽくなっていきます。なので、切ったらすぐにもうラップに包むか、保存袋に入れて、すぐ冷凍するっていうのが大事です。 

2つ目のあく抜きなしで冷凍なんですが、カットした後、あく抜きのために水にさらしますよね。そうすると、

風味が抜けてしまうっていうこととともに、水分を吸って冷凍庫に 入れたら霜がついてしまうんですよね。ただ、霜がついたらちょっと食感も落ちてしまうし、また風味も落ちてしまいます。あく抜きなしですぐ冷凍する。これを覚えておいてください。 

さあ、そして冷凍の手順です。

時間がない時はもう大きめに。例えば1節を半分にカットする。もうこれでも大丈夫です。気になる方は先に皮を剥いてください。ラップに包んで保存袋に入れて冷凍庫に入れてください。じゃあ、おっきいと食べる時どうするの。となるんですが、2分ほど常温に置いていただくと、繊維質なので結構切りやすくなります。 

で、そっから好きな形に切っていただいて、まだ半分凍った状態で炒め物、スープなんでも入れていただいてばっちりです。 

逆に時間があるよっていう時。この時はですね、もう5ミリから1センチとかの半月切りに

先にカットしておいてください。そして、同じくラップをして保存袋に入れて冷凍庫保存するんですけれども、 これだと2、3週間保存することができますね。凍ったままそのまま入れるので、例えば、レンコンと豚肉の甘酢炒めとか。はい、レンコンのバターポン酢炒め。スープなどもお味噌汁に入れても美味しいですし、牛乳とコンソメとグツグツ煮込んで、最後塩胡椒して味付けをする。これでレンコンのポタージュスープも朝から美味しくいただけます。ぜひ、レンコンを思いっきり楽しんでください。以上、レンコンの目利きポイントと保存法でした。

今日はレンコンについてお話ししていますが、

続いてはレンコンの知っトクポイントについてお話しします。

はい。レンコンは、切り方によって食感が変わる。 

変幻自在の食感を楽しめるんですよね。はい。いろんな野菜がある中で、

切り方によってこれほどまでにバラエティ豊かな食感を楽しめる野菜は少ないだろう。ということで、 切り方と食感の特徴、そしておすすめの調理法をお伝えしていきます。切り方によって調理法も変わるってことですか。はい。 

本当にレシピがどんどん広がっていくんですよ。そうですか。まず1つ目。薄い輪切り。2、3ミリの輪切りです。

レンコンって縦に繊維が走ってるんですよね。なので、輪切りにすることで繊維を 断ち切るということになるんですけれども、さらに薄くスライスすることで、シャキシャキ食感が楽しめるんですよね。はい。 

酢レンコンとかもそうですし、あと、サラダ、生食で

いけるんですか。いけます。そうなん。もう本当、極細にしたらこれほど美味しいものはあるかっていうぐらい。はい、ちょっと水にさらすと、アクも 気にならないですし。でね、ちょっと気になるわっていう方、本当に20秒ぐらいさっと 茹でていただいても、もうシャキシャキ感は残りますし、例えば、

レンコンと水菜のシャキシャキサラダ

これ、レシピをお伝えしますが、レンコンは薄切りにしてください。水菜は3センチほどのざく切りにしてください。レンコンの変色を防ぐために酢水につけておいてください。 

ボールを用意して、マヨネーズ大さじ2、柚子胡椒、砂糖各小さじ1、塩少々。もう1度言います。 

ボールに、マヨネーズ大さじ2、柚子胡椒、砂糖小さじ1、塩少々、これを加えて、レンコン、水菜がっとあえてください。もうこれだけで完成です。

レンコンのシャキシャキを味わうほどに柚子胡椒の香りがね、ふわっと広がっていって。冬にぴったりのサラダです。 

そして切り方2つ目。はい、少し厚めの輪切り。薄めの輪切りと厚めの輪切りで食感が変わるんですよ。 

これがまたレンコンの面白いところです。大体7ミリから8ミリぐらい。こう切ることで、サクサクとした食感になるんですね。

シンプルにソテーするのも私は大好きですし。はい、レンコンのはさみ揚げとか。はいはい。あと、レンコンバーグというハンバーグのネタを挟むやつ。はい、あれも美味しいです。あともう炒めもの。サクサク感で楽しむとかね。はい。こういう、火を通す、炒めるって いう感じのレシピにこれぴったりになります。

そして切り方3つ目、乱切り。断面がね、乱切りにすると大きくなるので、味がよく入っていくわけなんですよね。はい。

ゆっくりと火を通すとホクホクした食感になります。なので、筑前煮とか。はい。コンニャクとレンコンの土佐煮とか 煮物、ぐつぐつ煮込むと、もう断面が多い分、味がしゅんでいくんですよ。

 

ほくほくっとするの。味わいたい。豚汁とかにもいいです。はいいですね。こんなに食感が違うのっていうぐらい変わります。面白い。

縦切り。縦に切るってことは、繊維に沿って切るっていうことですよね。はい、1センチ幅ぐらいに切ってください。そしたら、ちょうどね、サクサクとシャキシャキの 間ぐらいの、水分が抜けたりんご、 シャキシャキとサクサク入り混じった感じですね。シャキシャキっていうまでは言えない言えない。でも、ちょっとこう、歯ごたえがより楽しめる感じです。

私、シャクシャクって言ってるんですが、なんですが、ほんとにね、もうリンゴのような食感。ちょっと水分が抜けて、しっかりと、でも芯が残って味わえる感じなんですよね。 

なので、きんぴらとか、豚肉のレンコン巻きとか、 そういったものにすると、すごくこう、食感が生きて楽しめます。私、きんぴらは普通に薄切りにしてました

縦で、縦切りでやってみてください。やってみよう。繊維が残ってるってのが味噌でね。炒めもの中でも食感を味わいたいものにすごくおすすめです。 

さ、そして最後です。すりおろす。はいはい。これがまたもちもちした独特の食感になるんですよね。 

レシピがあります。

レンコン饅頭和風あんかけ

結構手間がかかりますよ。でもね、このすりおろすだけを頑張れば、すごく簡単な方法があります。消化に良いので、受験生の方、 夜食などにもおすすめです。はい。レンコンの皮を剥いていただいて、すりおろしていきます。 

甘みがアップするので、椎茸のみじん切りとかもあればね、入れていただいても具だくさんになります。

そのままでもいいですね。そこに塩少々を混ぜてください。まとまったら、8等分にします。ラップを用意してください。ラップに8等分に分けたものを乗せて、 茶巾絞りのようにして、丸く整形していきます。それらを茶巾絞りのまま耐熱容器 に入れて、ラップをして、電子レンジで500ワットで2分間加熱する。もうそれだけです。ラップを外して、粗熱をとってください。そこにとろみ液を入れていくわけなんですけれども、

和風あんかけのこのとろみ液、 ぜひね、いろんなものに役立つので、ちょっとメモしてください。だし汁200ミリリットルで、醤油とみりん各大さじ1、 片栗粉大さじ2分の1。 もう一度いきます。だし汁200ミリリットル、醤油、みりん各大さじ1、片栗粉大さじ2分の1 これを鍋に入れて火にかけて かき混ぜて、もうとろみがついたら、先ほど出来上がった まん丸のレンコンの蒸し上がったもの。それにとろっとかけて完成になります。

ワサビとかをアクセントに乗せます。からしも美味しそう。そうですね、これも優しい優しい味なので、本当に夜食とかちょっと小腹が空いた時に消化にいいんですよ。

レンコンっていうのは。すりおろせば すりおろすほど消化に良くなってきますので、ぜひこういったメニューでね、味わってください。 

薄い輪切り、そして厚めの輪切り、そして乱切り、縦切り、すりおろす。 

こんなにバラエティ豊かに楽しめるものはないと思います。ぜひフル活用してお楽しみください。

以上、レンコン知っトクポイントでした。

タイトルとURLをコピーしました