
ここからは浩子のライフハッとしたクイズ。
皆さん、暮らしを豊かにしてみませんか。暮らしが豊かになる工夫や豆知識、いわゆるライフハックの中から、思わずハッとした優れものをクイズ形式でお届けするコーナーです。
今日のテーマは三つ矢サイダー、
日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから三ツ矢サイダーの日
ということで、
発祥としては西暦1884年明治17年。兵庫県多田村平野で、湧き出た炭酸水を瓶に詰め、平野水として製造販売したところから始まるんです。
いや、現在、川西市です。当時は炭酸水、水です。
考えたら宝塚とか川西は炭酸水出たりするよね。炭酸せんべいってあったりする
シュワシュワした感じ
初めて飲んだ時の衝撃たるやですよね。このシュワッとした感覚はなんなんだっていうの。
そうでしたよね。
ねえ。さあ。ということで皆さん、三ツ矢サイダーといえば色んな思い出があると思います。
なんか夏の思い出やな。
三ツ矢サイダーは夏の思い出。
夏休みに買ってもらえるもので、その代わりずっとは飲ましてくれない。祭りの日だけなんですよ。
夏休みの時と、あとお誕生日の日だけ買ってもらった。
え。松川家でもそうやったの。ダメでしたね。
はいはい、そうなんや。はい。もうそれこそ石田さんの悲しい思い出は、もうサイダーを飲んだことありましたか。
うちは、おばあちゃんがプラッシーを買ってくれた。米屋が持って来よるねん。
いや、だからね、やっぱり活動して飲むというのは大事なことですね。
大事なことです。
そんな三ツ矢サイダーに関する豆知識です。
第1問
戦後の高度成長期、三ツ矢サイダーが売れすぎて、売れすぎて、会社があることをしたんです。一体どんなことをしたのでしょうか。
売れすぎて売れすぎて、売れすぎて、困った。
売れすぎてすぎて、売れすぎて、コマーシャルをやめた。
売れすぎて売れすぎて、もう売らなくなって、
ほぼ近くなってきました。どういうこと。
答えは。うん、生産が追いつかず、新聞にお詫び広告を出した。
へえ、
それ最初ちゃうか。今でも、うん、ようあるやん。
はい。間に合わないっていうお詫びは。そんなに売れたの。
はい。戦後の高度成長期に合わせて急上昇し、昭和30年頃、工場では2交代制で作業したり、設備を新しくしたり、製造能力を倍増させる体制を整えました。
それでも需要に応えるだけの十分な生産量には届かず。
うん。その結果登場したのが新聞への謝罪広告。
アサヒ飲料の歴史に残る広告となったそうです。
どんな感じなんでしょうね。売れすぎて作りすぎても、作りすぎて追いつかないっていう状況ってのは
こんな感じ。ちなみにこのように。お詫びってこう、縦書きのね、
ほんとにお詫び感が出てるね。
売れすぎて逆に生産調整するってよくあるよね。
設備を2倍に拡大して懸命にやっていますが、それでも皆様のご要望に応えきれません。
今後も一層努力をいたします。あしからずお許しの上、引き続きご愛飲をお願いいたします。
アサヒ株式会社と書いた広告を出した。
当時の欠品とかっていうのは、もう今以上にすごいんでしょうね。
きっとね。ほんとになかった。
これはまたより欲しくなる。
続いて第2問
2012年、三ツ矢サイダーに関連するある本が出版された。
平成24年ですね。その本、何の本だったでしょうか。
三ツ矢サイダー。三ツ矢サイダーに関するある本。
じゃあ、意外なもんで、
料理レシピ?
正解です。料理レシピです。レシピ本、三ツ矢サイダーレシピっていうのが書店から出されたものなんですが、どんなもの。
メニューとしましては、三ツ矢サイダーで柔らか角煮。
鶏もも肉と大根の中華サラダ、タコのサイダー煮。
などなどあるんですが、やっぱり炭酸水ってお料理に使うと色々使い方はあるんですが、天ぷらがサクサクに上がるとか、煮物に味がしみ、お肉が柔らかくなる。
卵料理がふわふわになる。
でも、味はついてるんちゃうの。
ついてない。炭酸水で言うと、あの、味はついてないですけど、三ツ矢サイダーちょっと甘みがあるので、その分の甘みをやっぱり調整されたレシピにはなってると思うんですけど。
特に、ほら、コーラとかも、なんか煮物とかする時に使う方とかいらっしゃるでしょ。
それこそ、ほんと、コーラじゃなくてビールを使ったりもするので。
やっぱり柔らかくなるとか、味が染み込むとか、旨味を引き出す。
だからむしろ、その甘みをうまく取り込みながらお料理に使えるってことでしょ。
そうです。すごいね。はい。なので、三ツ矢サイダーを使った、パンケーキとかも。
ふわふわに
あーなる。そうやね。あー
なるほど。そのレシピが平成24年には発売されているということなんで、今まで
なかったでしょうね。きっとね。はい、
そうですよね。はい。ということで、三ツ矢サイダーの日です。
皆さん、今日1日ありますから。このライフハッとした
情報でした。
はい。松原市の丸の内さんから、
夏場来客用に三ツ矢サイダーを冷蔵庫に入れておりました。
来客があると相伴に預かれるので、いつもお客さんが来ないかなと思っていました。
昔、大滝詠一さんが三ツ矢サイダーのコマーシャルの曲をされてましたよね。
そうやね。だから昔からこの炭酸系のコマーシャルやったら、もうオシャレの先駆けだそうで。
今でも、youtubeとかでも、コーラの昔のコマーシャル見たら、すごいなんかかっこよかった、
そのあと出てきたのが、どちらかっていうと、ほら、ポカリスエットとかのああいう飲料ね、スポーツ飲料の健康系の部分。
もういわゆるああいう夏を象徴するコマーシャルってありましたよね。
今もビールとかね、そういうのがわかりやすい、
シーズンごとにね、ありますけども、夏を象徴するというところで。
そうですよね。はい。ということで、三ツ矢サイダーの日。
皆さん、このライフハッとした情報でした。
