
子供から大人まで大人気。任天堂ミュージアム。
はい、昔は花札、トランプ、今は家庭用ゲーム機でお馴染みのおもちゃメーカー任天堂です。
その歴史や過去の製品などを楽しいアトラクションなどとともに展示する資料館。任天堂ミュージアム。
これ、去年10月にオープンしたそうなんですが、
もうずっと子供から大人、日本国内から海外まで大勢の人たちに大人気でございます。
入場は公式ホームページから申し込むんですけど、土日祝日はもう抽選で当たらないとなかなか行けないんです。
多分今回、連休後のちょっとエアポケット的な時期だったんでしょうかね。
抽選なしの枠ができたので、予約が取れました。
私、30分刻みの時間指定予約。任天堂アカウントってのがいるんですが、これはもうメールアドレスがあれば作れます。
予約は公式ホームページでやると、QRコードが発行されて、それをスマホや紙で印刷して持っていくと、入館証との引き換えって、なんか万博に似てるなっていう感じの申し込み方なんですけど。
入館証ってね、紙じゃなくってプラスチックのカードでもらえるんですよ。
当日現地で嬉しいね。あらかじめホームページに名前とか連絡先を入力するんですけど、任天堂なんでうんミーって言うんですか。
その、自分のキャラクターをパソコン上で作って、ホームページ上で作って、似顔絵みたいな。
そうです。それが入館証に反映されるんですよ。
もちろんデフォルトで何も入力しなくても可愛いキャラクターでプリントされて出てくるんですけども。
自分の顔形を入力するとこんな感じ。
すごい。え、亀井さん、これ自分で。
自分で作りました。
結構、これ似てますよ。
眼鏡かけて白髪がなかったんで黒髪なんですけど、ちょっと頭つんつんして、
イワトビペンギンみたいな頭に。
はい。服の色とかも選べて、僕は黒が好きなんで黒色にしてみてとか。
亀井さんや。
はい。うん。ホームページ写真xに当番のxにアップするって見てください。
はい。できる方は前の日までに自分の顔キャラクター登録しておくといい記念になるんで。
入館証お持ち帰りできるんで、やってももらえたら楽しいと思います。
準備していきました。
京都府宇治市の小倉町という場所にミュージアムがあります。
駐車場、駐輪場はありません。近鉄、JRの小倉駅から徒歩5分から8分です。
ゲート入った中庭にゲームでお馴染みマリオの土管のフォトスポットがあります。
早速マリオやルイージになった気分で盛り上がれます。
亀井さんテンション上がってますね。両手を万歳
ちゃんとスタッフさんがね。はい、じゃあ撮ります。
とか楽しくやってくれるね。はい。ちょっとUSJ感ありますね。
エンターテイート感満載でございます。
建物入ります。
はい、エスカレーターでまず2階に行くんです。
はい、こちら明治22年創業以来130年以上、任天堂の歴代の商品が展示してあります。
ゲーム機本体はもちろんなんですが、ソフトのカセットとか、懐かしいディスクシステムっていうね、周辺機器、あと光線銃とかもこれやったよなって。
綺麗、メーカーだからそうなんですけど、ちゃんとほぼ新品の状態で保存してあって。
すぐ消えたのも含めてちゃんと全部取ってあるんだなと思って感動しました。
皆さんそれぞれの世代で遊んだものがあると思うんですけど、まさにね、新喜劇じゃないですけど、タイムスリップ感覚で。
はいはい、ゲームとか展示物を確認できるんです。
へえ。僕ね、任天堂が初めてテレビゲームを出した時の機械買ってもらって持ってましたよ。
はい、誕生日とクリスマスと合わせ技で。プレゼントしてもらいました。
親から。
カラーテレビゲームフィフティーン。え、何それ。
知らんな。これ、テーブルテニスとかホッケーとかを。
ブラウン管テレビのアンテナ端子につないでやるっていう15ゲームが入ってるんですけど、オレンジ色の本体で。
コントローラーで、これが任天堂最初のテレビゲーム機なんですけど、ちゃんと現地に行くとこれがあるんですよ。
感動しましたね。タイムスリップ感がたまらないということです。
そしてミュージアムの1階になりますが、任天堂が生み出した独自の娯楽を体感する展示です。
これもアトラクションと考えてください。
入館証にストックされた仮想コインを使って遊ぶ方式として、例えばファミコンのコントローラーが巨大化。
友達・親子2人で協力して遊ぶゲームとか、懐かしい光線銃で競うマリオのシューティングゲーム、さらには任天堂。
任天堂の原点 百人一首人一種のかるた取りを最新のスマホ技術ではやってみるというね。
なんかアトラクション。ほんとここテーマパークかな。
っていうような楽しいものばかりでした。
もちろん過去のゲーム80以上のソフトを自由に選んでプレイできるコーナーもありまして。
これやったなf0スーパーファミコン。思わず課金じゃないですけど、繰り返してやってしまいました。
おじさんおばさん世代には懐かしく、今の子供たちには新鮮な感覚が味わえると思います。
さらに、花札を実際に作ったり、ルールを学んだりできるワークショップ、オリジナルのハンバーガーをオーダーできるカフェ、ここでしか買えないグッズがいっぱいのミュージアムショップなど、楽しいスポットが満載です。
グッズもね、Tシャツとか文房具とかいっぱいあったんですけど、買っちゃいました。
僕nintendoミュージアムTシャツかわいいね。
いい色ですね。それ、ターコイズっていうんですかね。
ブルーグリーンみたいな感じで独特な色。ちょっとグレーっぽい感じでもあるし。
ショップ1時間いても飽きなかった。みんなお土産をいっぱい買ってました。
京都府宇治市の任天堂ミュージアムより詳しい情報、入館の申し込みなどは公式ホームページからです。
皆さんご覧ください。とても楽しかったです。
