異常気象でコメ品薄に?野菜・卵にも広がる食卓危機

未分類

異常気象で食卓ピンチ!お米から野菜まで全部高うなってもうた話

はじめに:もう笑えへんレベルの食材高騰やで!

ちょっとちょっと、皆さん聞いてくださいよ〜!最近スーパー行くたびに、もうビックリするほど食材が高うなってるやん!特にお米なんて、5kgあたりの平均価格が4,000円を超えるって、もうこれ冗談やろ?って思うくらいや。

私らが子供の頃は、お米なんて当たり前にあるもんやと思ってたけど、まさか令和の時代になって「令和の米騒動」なんて言葉を聞くことになるなんて、夢にも思わんかったわ。

でもこれ、ただの値上がりとは違うねん。今年の異常気象が原因で、お米はもちろん、野菜も卵も、私らの食卓を支えてるもん全部が危機に陥ってるんやって!そやから今日は、大阪のおばちゃんらしく、この深刻な問題をわかりやすく話していきまっせ〜。

今年の異常気象、ホンマに半端やないで!

雨が降らへん、暑すぎる!農家さんも困り果ててるわ

今年の夏、覚えてはる?もう連日の猛暑で、エアコンの電気代が心配になるくらいやったけど、それより深刻やったのが農業への影響やったんやって。

特に稲作には致命的らしいで。田植えの時期に雨が降らへんから、水がうまく張れへん田んぼがいっぱいあったんやって。私も農家の親戚に聞いたけど、「こんなことは初めてや」って嘆いてたわ。

稲っていうのは、高温に弱いねん。開花期に35度を超える日が続くと「高温障害」を起こして、実がちゃんと実らへんのやって。まるで人間が熱中症になるみたいなもんやな。それで今年は、猛暑による品質低下が各地で報告されてるんやって。

米の収量、めっちゃ減ってもうた!

実際の被害はどのくらいかって言うと、これがもうシャレにならへんレベルやねん。地域によっては、平年と比べて3〜4割も収量が減るところもあるって聞いて、もうビックリよ。

供給不足は約30万トンと推定され、在庫量の3分の1程度に相当するらしいわ。30万トンって、もう想像つかへんけど、とにかく物凄い量が足りへんってことやな。

そりゃあ値段も上がるわけやわ。農家さんも一生懸命作ってるのに、天候には勝てへんもんな。ホンマに気の毒やで。

野菜も卵も、みんな巻き込まれてしもうた!

野菜売り場で見る悲しい現実

お米だけやったらまだマシやったんやけど、野菜にも影響が出てるのが痛いわ〜。この前スーパー行ったら、キャベツ1玉が300円もしてて、思わず「えっ!」って声出してもうた。

例年より高いと感じた野菜は「キャベツ」と「トマト」が同数で1位って調査結果もあるくらいやから、みんな同じこと思ってるんやな。

葉物野菜なんて、日照りと高温で焼けやすいから、見た目も悪いし量も少ないし。でも値段は高いねん。これじゃあ野菜不足になるのも当然やわ。約6割が「野菜不足を感じる」って調査もあるくらいやもん。

私らの世代は「野菜をちゃんと食べなさい」って子供に言うてきたけど、こんなに高かったら「野菜は贅沢品」って言わなあかんようになるかもしれへんな。これはホンマに困った問題やで。

卵も高騰、もう庶民の味方やなくなった?

卵といえば、昔から「物価の優等生」って言われてたやん?安くて栄養もあって、どんな料理にも使えるから、私らの強い味方やったのに。

でも今は2025年は「卵」が「高騰」する!?って状況になってもうた。鶏も暑いと卵を産む数が減るし、エサ代も上がってるし、もう八方塞がりやな。

卵かけご飯も、今や贅沢な食べ物になってしまうかもしれへんで。安くて美味しい庶民の味が、どんどん手の届かへんものになっていくのは、ホンマに寂しいわ。

農業の構造的な問題も見えてきた

高齢化と担い手不足、これが一番深刻やで

実は、今回の異常気象で浮き彫りになったんが、日本の農業が抱えてる根本的な問題やねん。

農業従事者の平均年齢が67歳を超えてるって、もうこれ聞いた時にビックリしたわ。私らの世代が現役で頑張ってるってことやけど、体力的にも限界があるやん。

若い人がなかなか農業に興味を持たへんのも分かるけど、このままやったら本当に日本の農業が危なくなるで。異常気象みたいな厳しい条件になればなるほど、体力と技術が必要やのに、それに対応できる人が少ないって、これはもう危機やで。

設備投資も追いつかへん現実

大規模な農家さんやったら、まだ異常気象に対応する設備を整えることもできるけど、小規模でやってる農家さんには、そんな余裕ないもんな。

灌漑設備を整えるのも、暑さに強い品種を導入するのも、全部お金がかかるやん。でも売り値が保証されてるわけでもないから、投資するのも怖いし。

これって、結局は私ら消費者にも関わってくる問題やねん。安くて美味しい農産物を求める一方で、農家さんが継続できるような価格で買わなあかんって、難しいバランスやなあ。

私らにできることって何やろ?

まずは食品ロスを減らそう!

こんな時代やからこそ、私らができることから始めんとあかんと思うねん。まずは、食べ物を無駄にせえへんこと。

見た目がちょっと悪い野菜でも、味には変わりないやん。私なんか、「曲がったキュウリの方が愛嬌あって可愛い」って思うくらいやで(笑)。

それに、使い切れる分だけ買うって当たり前のことやけど、これが意外と難しいねん。特売やってたら、ついつい多めに買ってしまうし。でも今は、必要な分だけ買うのが一番やと思うわ。

地産地消で農家さんを応援や!

国産の農産物を積極的に選ぶのも大事やな。ちょっと高くても、地元の農家さんを応援する気持ちで買うんや。

最近は、道の駅とか農家さんの直売所も増えてるし、そういうところで買い物するのも楽しいで。農家さんと直接話せるし、どんな風に作ってるかも聞けるし。

ふるさと納税も、上手に使えば農家さんの支援になるやん。返礼品でお米とか野菜をもらえるし、一石二鳥やと思うわ。

農業に関心を持つことから始めよう

私らの世代は、農業体験なんてあんまりしたことないけど、孫と一緒に農業体験イベントに参加したりするのも面白いと思うねん。

SNSで農家さんの発信をフォローしたり、農業のニュースに関心を持ったり。小さなことやけど、そういう関心が広がることで、農業政策にも影響が出るかもしれへん。

政治にも関心を持たなあかん

最終的には、政治や行政が動いてくれなあかんこともあるやん。異常気象に対応した農業技術の開発とか、農家さんの収入安定のための制度とか。

私らがしっかり意見を言うことで、政治家さんも動いてくれるかもしれへん。選挙の時だけやなくて、日頃から農業政策にも関心を持つことが大事やと思うわ。

これからの食卓、どう守っていく?

備蓄も大事やけど、買い占めはあかん

今回の米騒動で、買い占めがあったって聞いたけど、これは絶対にあかんやん。みんなが必要以上に買い込んだら、本当に必要な人が困るし、価格もさらに上がってしまうし。

でも、適度な備蓄は大事やと思うねん。お米やったら、普段から少し多めに買っておくとか。野菜も、冷凍できるものは処理して保存しておくとか。

代替品も考えてみよう

お米が高いんやったら、たまにはパンや麺類にするとか。野菜が高いんやったら、冷凍野菜や缶詰も上手に使うとか。

完全に同じ味やないかもしれへんけど、栄養は取れるし、家計も助かるし。「昔はこんなもんなかったけど、今は便利になったなあ」って思うことにしてるわ。

新しい農業技術にも期待

最近は、水をあまり使わへん農業技術とか、暑さに強い品種とか、いろんな研究が進んでるって聞くで。

私らの世代には理解できひん技術もあるかもしれへんけど、そういう技術が普及すれば、異常気象にも対応できるようになるかもしれへん。

技術の発展と、私らの意識改革と、両方が必要やと思うねん。

最後に:みんなで乗り切ろうや!

今回の異常気象による食材高騰は、確かに大変な問題やけど、でもこれを機に、私らの食に対する考え方を見直すチャンスでもあると思うねん。

2025年産の生産が需要を満たせば、秋以降に価格が安定する可能性が高いって予測もあるし、今年の秋には少し状況が改善されるかもしれへん。

でも、これで終わりやないやん。気候変動はこれからも続くし、農業の高齢化問題もすぐには解決せえへん。やから、私らも長期的な視点で考えんとあかんと思うねん。

一人一人ができることは小さいかもしれへんけど、みんなで力を合わせれば、きっと乗り越えられるはず。おばちゃんパワーで、食卓の危機を乗り切ろうやん!

何より大事なのは、農家さんに感謝の気持ちを忘れへんこと。毎日美味しいご飯が食べられるのは、農家さんのおかげやからな。

今度スーパーで高い野菜を見ても、「農家さん、ありがとう」って心の中で言うてから買うことにするわ。そうしたら、ちょっとは値段の高さも許せるかもしれへんし(笑)。

みんなで支え合って、この難しい時代を乗り越えていこうな!

タイトルとURLをコピーしました