
はじめに
はいはい、みなさん元気でっか?今日も暑いなぁ〜。こんな時期にぴったりの夏野菜、ミョウガの話をしまっせ!
「ミョウガなんて薬味でちょっと使うだけやろ?」って思とる人、多いんちゃいます?でもな、これが実は栄養の宝庫なんよ!知らんかったら損するで〜。
私も最初は豆腐に乗っけるくらいしか使い道知らんかったけど、調べてみたらこんなに体にええもんやったんか!とビックリしたんよ。せやから今日は、ミョウガの栄養パワーと、美味しくて簡単に作れるレシピを、おばちゃん目線で教えてあげるから、最後まで読んでや〜!
ミョウガってどんな野菜?
ミョウガは、実は生姜の仲間なんよ。知ってた?みょうが(Japanese ginger)は、生姜と同じショウガ属の植物です。独特の辛味や香り特徴で、香味野菜の一種でもあります。
高知県が代表的な産出地であるみょうがは、口の中いっぱいにひろがるさわやかな香りとわずかに感じる辛みが特徴の香味野菜です。夏と秋に旬がありますが、高知県では年中栽培されており、全国の出荷量の90%以上を占めています。
へぇ〜、高知県がそんなに作ってるんやなぁ。私らが普段食べてるのは、花が咲く前のつぼみの部分やって。だから、あの独特の形してるんよね。
驚きの低カロリー!ミョウガの栄養成分
まず最初に言いたいのは、ミョウガのカロリーの低さよ!ミョウガのカロリーは、100g当たり12kcalである。ほかの薬味と比べた場合、大葉は37kcal、ネギは34kcalであることから、カロリーが低いことが分かるだろう。
12キロカロリーって、ほんまに低いやん!それは、ミョウガのおよそ95%が水でできているからだ。なるほど、水分がほとんどやから、こんなに低カロリーなんやね。
1個あたりやったら、中サイズのミョウガはだいたい14g前後あり、カロリーは2kcalほどである。2キロカロリーって、もう食べても食べても太らへんやん!これは嬉しい発見やで〜。
糖質も気になるところやけど、ミョウガの糖質量は、100g当たり0.5gとなっている。野菜の中でも糖質が少なく、1個当たりに換算すると糖質量はほぼ0といえる。
ダイエット中の人にも安心して食べてもらえるな!こんなに低カロリー・低糖質の野菜、他にないんちゃう?
ミョウガの注目すべき栄養成分
ビタミンK – 骨の健康を守る隠れた栄養素
ミョウガには、あんまり聞いたことない栄養素やけど、ビタミンKが豊富に含まれてるんよ。これが骨の健康にめっちゃ大事なんやって!
骨にカルシウムが沈着するのを助けたり、骨からカルシウムが流れ出るのを防いでくれるんよ。年取って骨粗しょう症が心配な人には、ありがたい栄養素やね。
カリウム – むくみ解消の強い味方
カリウムは五大栄養素の1つ「ミネラル」の一種。体内の余分な塩分を排出し、むくみや血圧の上昇をえる効果が期待できます。
ミョウガには210mg/100g程度のカリウムが含まれています。この暑い時期、水分摂りすぎてむくんでしまうことあるやろ?そんな時にミョウガを食べると、余分な塩分を外に出してくれるんよ。
食物繊維 – 腸内環境を整える
食物繊維は腸内環境を整える効果があり、便秘の解消をサポートしてくれます。また、血糖値の乱高下を抑える効果も期待できます。
ミョウガには2.1g/100gの食物繊維が含まれるとされています。便秘がちな人には嬉しい情報やね。お腹の調子を整えてくれるから、美容にもええで〜。
ミョウガの色と香りに隠された秘密
美しい赤紫色の正体 – アントシアニン
ミョウガの鮮やかな赤紫色、綺麗やなぁと思ったことない?みょうがが赤いのは、赤い色素の成分・アントシアニンが含まれているからです。アントシアニンはポリフェノールの一種で、生活習慣病や老化の予防に役立つ抗酸化作用があることが知られています。
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。赤色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
アントシアニンといえば、ブルーベリーなんかで有名やけど、目にもええし、老化防止にも効果的やって。ミョウガ選ぶ時は、赤紫色が鮮やかなものを選んだらええってことやね。
独特の香り – アルファピネンの力
ミョウガの香りって、独特やんね?あの香りの正体が「アルファピネン」っていう成分なんよ。みょうがの香りの原因となっている「アルファピネン」という成分は、食欲を増進させる効能があるのだそうです。また消化も促進するため、まさに夏バテにはもってこいの野菜、ということになります。
「ミョウガは循環の促進や利尿作用のある”アルファピネン”という成分も含んでいるから、冷え対策にも◎」
みょうがの香りは、眠気覚ましや食欲増進などに働きかけるので、夏場の夏バテ防止効果も期待でき、辛味成分は強い抗菌作用があるので、風邪予防としても効果的です。
夏バテで食欲ない時こそ、ミョウガの出番やな!香りをかぐだけでも元気になれそうやん。
でも、ここで大事なポイントが一つあるんよ。アルファピネンは揮発性やから、刻んだらすぐに空気中に逃げてしまうんやって。せやから、食べる直前にミョウガを刻むのが大事!
ついつい先に切って準備しときたくなるけど、それやったら香りの効果が半減してしまうから、面倒でも直前に切るようにしてな。
効果倍増!ミョウガの美味しいレシピ
生食編:ミョウガとオクラの夏ピクルス
まずは生食のレシピから。アントシアニンの赤紫色を活かすには、酢と合わせるのがええんよ。酸性の元では赤紫色が安定するから、綺麗な色を楽しむことができるの。
材料:
- ミョウガ 2〜3個
- オクラ 5〜6本
- 酢 1/2カップ
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 水 1カップ
作り方:
- まず鍋に酢、砂糖、塩、水を入れて一煮立ちさせ、冷ましておく
- ミョウガは縦に半分に切る
- オクラはヘタを取って塩で揉み、沸騰したお湯でさっと茹でる
- 密封容器にミョウガとオクラを入れて、冷めたピクルス液を注ぐ
- 冷蔵庫で1時間置いたら完成!
これな、ミョウガのシャキシャキ感とオクラのとろっとした食感が絶妙やねん。オクラから出るとろみで、液体にもとろみがついて、なんとも言えず美味しいんよ。
ミョウガとオクラ、両方とも食物繊維たっぷりやから、相乗効果で美腸効果も期待できるで〜!
加熱編:ミョウガチャンプル
今度は加熱レシピ。ゴーヤチャンプルならぬ、ミョウガチャンプルや!これがまた美味しいねん。
材料:
- ミョウガ 3〜4個
- 木綿豆腐 1丁
- 豚肉 100g
- 卵 2個
- ごま油 大さじ1
- 塩こしょう 少々
- めんつゆ 小さじ2
- 鰹節 適量
作り方:
- 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで、レンジ600Wで1分間加熱して水気を飛ばす
- 粗熱が取れたら一口大にカット
- ミョウガは千切りにしておく
- フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める
- 豆腐の両面をしっかり炒める
- 溶き卵にミョウガを加えて、フライパンに流し込む
- 塩こしょう、めんつゆを加えて全体をざっくり炒め合わせる
- 最後に鰹節をたっぷりトッピング
卵と一緒にミョウガを加えることで、ミョウガのシャキシャキ感が残って、めっちゃ美味しいねん。鰹節の旨味がアクセントになって、これだけでご飯が進むで〜!
ミョウガのアルファピネンと豚肉のビタミンBが一緒になると、疲労回復効果も期待できるから、夏バテ解消にぴったりや。
簡単すぎる!ミョウガの絶品おつまみ
塩昆布和え
これは私も実際に作ってみて、あまりの簡単さと美味しさにビックリしたレシピやねん。
材料:
- ミョウガ 2〜3個
- 塩昆布 適量
作り方:
- ミョウガを千切りにする
- 袋に入れて塩昆布を加える
- 軽く揉んで冷蔵庫に入れる
これだけ!ほんまにこれだけで、めっちゃ美味しいおつまみができるんよ。ミョウガ2個なんて一瞬でなくなるで〜。
さらに美味しくしたいなら、糸昆布を使うのがおすすめ。自分で塩加減を調整できるし、昆布からぬめりが出て、食感も楽しめるんよ。1日つけておくと、昆布のぬめりがミョウガの隙間に入り込んで、なんとも言えん美味しさになるで。
ぬか漬け
ぬか床がある人は、ぜひこれも試してみて!
材料:
- ミョウガ 2〜3個
- ぬか床
作り方:
- ミョウガに縦に切れ込みを入れる(根元の方に半分くらい)
- そのままぬか床に埋める
- 冷蔵庫で2日、常温なら1.5日程度
切れ込みを入れることで、ぬかが染み込みやすくなるんよ。でも、シャキシャキ感は残ってるから、食感も楽しめるで。
ミョウガの香りとぬかの味って、意外と相性がええねん。通な感じがして、朝ごはんにのせて冷や汁みたいにして食べるのもおすすめやで。
ミョウガの選び方と保存方法
美味しいミョウガの見分け方
みょうがを選ぶ際のポイントをあげてみます。
- 赤紫色が鮮やか:赤色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
- 適度な大きさ:平均的なみょうがの長さは5cm~7cmほど。その基準に適合しているか、よく観察して選んでみてください。
- ハリがあってみずみずしい:触ってみて、ふにゃふにゃしてないものを選ぶ
- 花が開いてない:花序を食べるみょうがですが、花が開きはじ…花が開いてしまったものは避ける
保存方法
みょうがの保存方法として、冷蔵の場合は水に浸して保存し、冷凍の場合は洗って水気を取った後、ジップロックなどに入れて保存すると良いです。
でも正直、ミョウガって買ってから冷蔵庫で1週間以上放置してしまうこと、あるあるやんね?私もよくやってしまうけど、なるべく早めに食べるのが一番やで。
夏バテ解消にミョウガが最適な理由
なんで夏にミョウガがええかっていうと、いくつか理由があるんよ。
- 食欲増進効果:アルファピネンの香りで食欲がわく
- 消化促進:胃の働きを活発にしてくれる
- 血行促進:発汗を促して体温調節を助ける
- リラックス効果:香りでストレス解消
- 抗菌作用:夏場の食中毒予防にも
こんなに体にええことだらけやから、夏の間は積極的に食べたいもんやね。
まとめ
いかがでしたか?ミョウガって、ただの薬味やと思ってたけど、実はこんなに栄養価が高くて、体にええ野菜やったんよね。
低カロリー・低糖質で、ビタミンK、カリウム、食物繊維が豊富。さらにアントシアニンで抗酸化作用、アルファピネンで夏バテ解消効果も期待できる。
今回紹介したレシピも、どれも簡単で美味しいから、ぜひ試してみてや〜。特に塩昆布和えは、本当に簡単で美味しいから、騙されたと思って作ってみて!
夏の暑さに負けないよう、ミョウガパワーで元気に乗り切ろうな!
最後に一つだけ注意点。アルファピネンは揮発性やから、食べる直前に刻むのを忘れんといてや。これさえ守れば、ミョウガの栄養を最大限に活かせるで〜!
みんなも今年の夏は、ミョウガを使った料理にチャレンジしてみてください。きっと新しい発見があるはずやで!
この記事が役に立ったと思ったら、お友達にもシェアしてくださいね〜!
