日本発の絵文字文化と世界での誤解・進化の歴史

未分類

あんたも使こてるやろ? 絵文字は実は日本生まれの「おもろい」発明品やったんやで!

あんたら、スマホでぺちぺちメッセージ送る時、絵文字よう使こてるやろ? 「👍」とか「😂」とか「💖」とか、もう無かったら困るくらい、毎日の生活に染みついとるなぁ。でもな、この便利な絵文字、実は「日本発祥」って知っとった? そう、この大阪のおばちゃんが住む、ここ日本で生まれたんやで!

昔むかし、携帯電話がまだ「ガラケー」やった頃の話やで

今から20年以上も前やな。まだスマホなんて影も形もなくて、みんなが「ガラケー」って呼ばれるパカパカする携帯電話持っとった時代や。そんな中、NTTドコモって会社がな、「iモード」っていうインターネットサービスを始めたんや。その時に、文字だけやと味気ないからって、176種類のちっちゃい絵を考えたんやて。それが「ドコモ絵文字」いうて、世界初の絵文字やったんや!

うちもあの頃、流行に敏感やから、すぐに「なんやこれ、おもろいやん!」てなってな。文字だけやと伝わりにくい「ちょっと嬉しいねんけど…」とか、「まぁ、ええか」みたいな微妙なニュアンスが、絵文字一つでパッと伝わるんや。これぞまさに、日本人が昔から得意な「空気を読む」文化にピッタリやったんやな。

特に、若~い女の子たちには大ウケやったで。「かわいい!」って言うて、メッセージ送る時は絵文字をいっぱいつけてたもんや。うちも娘が当時ガラケー持ってたから、「ママ、この絵文字かわいくない?」とか、よう見せびらかされたもんやわ。あぁ、懐かしいなぁ、あのガラケー時代…。

そんでな、時が流れてスマホが普及し始めたら、絵文字もどんどん進化していったんやで。アンドロイドとかiPhoneとか、色んなスマホで使えるように、「Unicode(ユニコード)」っていう世界共通のルールができてな、絵文字は世界中で通じる言葉になったんや。

けどな、ちょっと寂しい話もあるんやで。2024年には、あのドコモ絵文字が「もう終わりまっせ」ってニュースになったんや。日本の文化を代表する存在やったのに、ひっそりと幕を閉じたんやなぁ。なんか、時代の移り変わりを感じるわ。

そやけど、日本の絵文字文化はな、単なる絵やないんやで。日本人の繊細な心とか、「かわいい」を大切にする気持ちが詰まった、「文化的な道具」って言えるんちゃうかな。

え、あの絵文字、海外では意味がちゃうの!? びっくりやなぁ!

絵文字が世界中で使われるようになったのはええことやけど、困ったことに、日本で使う時と海外で使う時で、意味が全然ちゃう!ってことがあるんやで。これにはうちも「えーっ!?」てなったわ。

例えばやな、日本では「ありがとう」とか「お願いします」って時に使う「🙏」の絵文字あるやろ?あれな、海外では「ハイタッチ」とか「お祈り」って意味で捉えられることが多いんやて。うちが昔、海外の友達に「🙏」って送ったら、「え、なんでハイタッチなん?」て言われて、「ちゃうちゃう、ありがとうって意味やで!」って説明するのに苦労したもんやわ。ほんま、ややこしい話やで。

あと、「💩」の絵文字もそうや!日本では漫画の影響もあって、ちょっとおもしろいとか、かわいい感じのニュアンスで使うこともあるやろ?「ああ、うんち…笑」みたいな。でも、欧米では「侮辱」とか「下品」な意味で受け取られることが多いんやて。冗談のつもりで送ったら、相手にめちゃくちゃ怒られた!なんてことになったら大変やから、気をつけなあかんで!

なんでこんなことが起きるかっていうと、絵文字は「言葉じゃない」から、受け取り方に幅があるんやな。日本では、はっきり言わずにぼかしたり、含みを持たせたりするのがええこととされてるけど、海外ではハッキリとストレートに言うのが当たり前やから、絵文字もストレートに受け取ってしまうんや。

それに、日本人が昔から使ってる「( ^∀^)」とか「(;・∀・)」みたいな顔文字も、海外の人には「なんじゃこりゃ?」ってなるらしいで。文字の一部として読む訓練してへんから、理解しにくいんやて。

せやけどな、これって面白いことやない?絵文字が世界共通のツールになったからこそ、こういう文化の違いが浮き彫りになって、お互いの文化を知るきっかけにもなるんやから。失敗しても、それはそれで「ま、いっか!」って笑い飛ばせるのが、大阪のおばちゃんのええとこやで!

統一規格になった絵文字の「ええとこ」と「もうちょっと」なとこ

絵文字が世界中で使えるようになったのは、さっきも言うた「Unicode」っていう共通のルールのおかげなんや。これのおかげで、アンドロイドでもiPhoneでも、パソコンでも、同じ絵文字がちゃんと表示されるようになったんやで。一見すると、めちゃくちゃ便利になったように見えるやろ?

せやけどな、この「統一」ってやつも、ええことばっかりちゃうねん。

昔のドコモ絵文字ってな、ちっちゃくても細かいところまでちゃんと描いてあって、手書きみたいな温かみがあったんや。それがな、今のUnicode絵文字は、作る会社によってデザインがちゃうし、なんか機械的で冷たい感じになったって言う人もおるんやで。うちもそう思うわ。なんか、昔の絵文字の方が「味」があったなぁって。

それに、「😐(無表情顔)」とかの絵文字も、iPhoneで見たらなんか優しい感じやのに、アンドロイドで見たら冷たい感じに見えるとか、端末によって全然違うことあるんやで。これやと、せっかく気持ちを込めて送ったのに、相手には全然違う意味で伝わってしまうかもしれへんやろ?「あれ?私、こんなつもりで送ったんちゃうのに…」なんてことになったら、もう目も当てられへんわ!

Unicodeで統一されたことで、絵文字は世界共通語になったんは確かや。けどな、そのせいで、日本ならではの「かわいい」とか「繊細な感情」みたいなもんが、ちょっと薄れてしまったんちゃうかなって思うこともあるんや。グローバル化って、ええことばっかりやないねんなぁ。

絵文字はまだまだ進化中! あんたらが新しい使い方を生み出しとるんやで!

「統一されてつまらなくなった」なんて言うてもな、あんたら若い子たちは、そんなことでへこたれへんのやな! ちゃーんと自分たちなりのやり方で、絵文字をもっともっと面白く使っとるんやから、うちも感心するわ。

最近は、絵文字を単体で使うだけじゃなくて、いくつか組み合わせて使うのが流行りなんやろ?「🌸✨😊」みたいに、キラキラした絵文字を並べて、もっと感情を強く表現したり、「🎀🩷👑」とかで「めちゃくちゃかわいい世界観」を演出したりな。これって、絵文字を「感情の飾り」として使ってるってことやんな。おしゃれやなぁ!

それに、ネットで「かわいい 絵文字 組み合わせ コピペ」って調べたら、もう山ほど例文が出てくるらしいやん?誰でも簡単に、華やかなメッセージが作れるなんて、便利な世の中になったもんやわ。うちもたまに、娘が使ってるやつをこっそり真似したりしとるねん。ふふふ。

あとはな、「推し活」ってやつとも絵文字が絡んどるらしいやん?好きなアイドルの名前の横に特定の絵文字をつけたり、同じ絵文字を何個も連打して「もう好きすぎてたまらん!」って気持ちを表したりな。これって、昔の顔文字みたいに、ファン同士の「秘密の言葉」みたいになっとるんやろ?なんか、めっちゃ青春してるなぁって思うわ。

「端末によって絵文字の見え方が違う」って問題もな、あんたらはもう自分で「これはiPhoneだと変だから使わない方がええな」とか判断して、うまく使い分けとるんやろ?ホンマ、賢いなぁ。

そうやねん、絵文字はな、ただの記号ちゃうねん。あんたらユーザーが、毎日使ってるうちに、どんどん新しい意味や使い方を生み出して、進化させていってるんや。絵文字が文化として広がって、意味が変わっていく、その過程が一番おもろいんやで!

絵文字の未来は「日本」にかかってる!?

たった数ピクセルの小さな絵から始まって、今や世界中の人が使う「言葉を超えたコミュニケーション手段」になった絵文字。その始まりには、日本の携帯電話文化とか、「空気を読む」とか「かわいいものを大事にする」とか、日本ならではの考え方があったことを、絶対に忘れちゃあかんよ。

今はUnicodeのおかげで、世界中で便利に使えるようになった絵字やけど、日本人が大事にしてきた「曖昧さ」とか「可愛らしさ」とか「間(ま)」みたいなものが、グローバルなスタンダードの中で、ちょっと薄れていってるのも事実や。

それでもな、あんたらユーザーの創造力は、まだまだ底知れへんもんがあるで。絵文字の組み合わせとか、装飾とか、コピペ文化とか、これって全部、日本発の「使い方の工夫」が今も生きてる証拠やんか。それが、世界中の若い子たちにも影響を与えてるって聞くと、なんか誇らしい気持ちになるわ。アニメとかキャラクター文化とか、SNSとか、そういうものと一緒に、絵文字はこれからもどんどん進化していくんやろな。

文字だけでは伝わらへん気持ちを、たった一つの記号で伝える──。

それをずっと実現してきた絵文字は、これからも人と人をつなぐ、大切な「言葉じゃない共通語」として、世界中に広がり続けるはずや。

そしてな、その絵文字の根っこには、やっぱり日本独自の文化的な感性が、今もドクンドクンと生きとるんやで。

どうや? あんたの心に響いたやろ? 絵文字って、改めて面白いもんやなぁって思わへん?

タイトルとURLをコピーしました