桃の選び方から保存まで!絶品桃を長く美味しく味わう方法

未分類

 

今日はあんたらに、夏のホンマもんの主役、桃ちゃんについて、ぎょうさんお話しするで!


 

桃って、ホンマにええもんやで〜!

 

あんた、「桃」って聞いたら、もうあの甘~い香りと、とろけるような食感が目に浮かぶやろ? 関西人ほど桃に目がないって、ホンマその通りやねん! 夏の風物詩どころか、昔から邪気を払って、不老不死を与えてくれるっちゅう、えらいありがたい果物なんやで。

桃ってな、大きく分けて3つのグループに分かれるんや。

  1. 白桃(はくとう)系: 大玉で、果肉が白くて柔らかい、THE・桃って感じやね。

  2. 黄桃(おうとう)系: 白桃より果肉がしっかりしとって、濃厚な味わいが特徴やねん。缶詰の桃って、大体これが多いんちゃうかな?

  3. ネクタリン: 表面に毛がないツルツル肌で、甘酸っぱいのがええねん。ちょっと洋風な感じやね。

日本全国で100種類くらいの桃が作られとるんやけど、ここでクイズや!

「西日本で一番桃を作っとる県はどこやと思う?」

え? 岡山? 残念! ブッブー!

正解はな、和歌山県なんやで~! 意外やろ? キミちゃんも昔は岡山やと思い込んでたから、あんたの気持ち、ようわかるわ~。

和歌山県にはな、「桃山町」っていう、ええ名前の町があってな。水はけのええ土地と、あったかい気候に恵まれとるから、そこで作られる桃はどれもこれも絶品なんや! それらを総称して**「荒川の桃」**って呼ぶんやで。

特に有名なのが、この2種類や!

  • 白鳳(はくほう): 7月の上旬から下旬までが旬やで。皮はきれいな紅色で、中身は乳白色。酸味が少なくて、ポタポタしたたるくらいジューシーな果汁が、もうたまらんのよ! こりゃ、大人気になるわけやわ。

  • 清水白桃(しみずはくとう): 白鳳が終わった7月の下旬から8月の上旬にかけて出てくる桃やねん。丸くて美しい形、白い皮、そしてなんといっても強い甘みと、とろけるような柔らかい果肉、あふれる果汁! これもホンマに魅力的なんやで~。

もちろん、山梨とか岡山、福島、長野なんかにも、ええ桃の産地はぎょうさんあるから、色々な桃ちゃんを味わってみてな!


 

最高の桃を選ぶ秘訣、教えたるで!

 

せっかく買うなら、一番美味しい桃を選びたいやろ? キミちゃんが、桃の目利きポイントをこっそり教えたるわ!

 

その1:形は左右対称がええねん!

 

ふっくらしてて、丸みがある桃が理想やで。なんで左右対称がいいかって? それはな、桃全体に甘みが均等に行き渡っとる証拠なんや! 太陽の光がちゃんと当たらへんかったりすると、形がいびつになったりするから、買う時はよ~く見て、丸々としててバランスのええやつを選びや!

 

その2:白い斑点、ある方がええねんで!

 

「え~、なんか白いブツブツあるけど、これって悪なってるんちゃうの?」って思うかもしれへんけど、ちゃうねん! それな、「果点(かてん)」って言って、桃が熟して糖度が上がった証拠なんやで。バナナでいうとこの「シュガースポット」みたいなもんやな。これがある桃は、もう食べ頃サインや!

 

その3:**産毛(うぶげ)**がフワフワしとるか?

 

表面の産毛が、きれいにまんべんなく生えとる桃は、鮮度がええ証拠やで! 新鮮な桃は、産毛もイキイキしとるんやな。

 

その4:香りを嗅いでみてや!

 

桃って、独特の甘~い、ええ匂いがするやろ? あの香りがプンプンする桃は、もう「今、食べ頃やで!」って言うてるようなもんや! 「この香り、香水にしたいわ~」って思うくらい、ええ匂いやろ? 桃はな、熟してくると香りを発するんや。せやから、色、形、そしてこの香りで、最高の桃を選んでや~!


 

桃を長持ちさせる保存術、教えるわな!

 

せっかくええ桃買っても、すぐ悪なったらもったいないやん? キミちゃんが、桃を美味しく長持ちさせる方法を伝授したるわ!

 

常温保存が基本やで!

 

桃はな、追熟(ついじゅく)させることで、さらに甘みが増す果物なんや。せやから、基本的には風が当たらへん涼しい場所に置いといてや。

要注意! エアコンとか扇風機の風は、桃にとってはNGやで! 風に当たると、桃の水分が奪われて乾燥しちゃうんや。桃のジューシーさが台無しになるやろ?

新聞紙でそっと包んであげたり、ポリ袋に入れると、水分が逃げずにジューシーさを保てるで。ちょっと手間やけど、これ覚えといて損はないで~!

 

冷蔵保存するなら、完熟してからやで!

 

「冷蔵庫に入れたら長持ちするんちゃうの?」って思うかもしれへんけど、桃を冷蔵庫に入れると、追熟が止まっちゃうねん。せやから、完熟した桃だけを冷蔵庫に入れるようにしてな。

食べる直前に冷やすのがベストやで! 冷やしすぎると甘みが落ちちゃうから、もし冷たい桃が食べたいなら、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れるくらいで十分やで。これが一番美味しい食べ方やで!

 

冷凍保存で、いつでも桃ちゃん!

 

「いっぺんにぎょうさんもらったけど、食べきれへん!」って時は、冷凍保存がおすすめやで! 2つのやり方があるから、あんたの好きな方で試してみてな。

 

その1:丸ごと冷凍!

 

  1. 桃を優しく水で洗って、丁寧に水気を拭き取るんや。

  2. 1つずつラップでしっかり包んで、フリーザーバッグに入れて空気を抜いて密封! そのまま冷凍庫へGO!

  3. 食べる時は、冷凍庫から出して10分くらい常温に置いといてや。

  4. んで、ここで裏技! 薄~く十文字に切れ込みを入れたら、皮がツルッとむけるで!

  5. ほら見てみ! まるで桃のシャーベットやろ? これだけで立派なスイーツやで!

 

その2:カットして冷凍保存!

 

  1. 食べやすい大きさにカットして、皮をむいてな。

  2. 変色を防ぐために、レモン果汁をちょろっとかけてや! 桃のポリフェノールが変色するのを防いでくれるんや。このひと手間が大事やで!

  3. 大体4切れずつくらい、小分けにしてラップでぴったり包むんや。

  4. それを全部フリーザーバッグに入れて、冷凍庫に入れるだけ!

これで、ヨーグルトに入れたり、アイスに添えたり、いつでもひんやり美味しい桃が楽しめるで! 時短にもなるし、ええこと尽くしやろ? この夏は、桃を大活用して、元気に過ごしや~!


 

桃の「知っとく?」ポイント!

 

せっかくやから、桃のさらに深~い秘密も教えたるわ!

 

桃の一番甘い場所、知ってる?

 

桃って、どこを切っても美味しいんやけど、実は一番甘い場所があるんやで!

桃は木にぶら下がった状態で育つやろ? 成長するにつれて、甘みがどんどん下の部分に集まっていくねん。せやから、桃の一番甘いのは、お尻の部分なんや!

「じゃあ、喧嘩にならへんようにどうやって切ったらええねん?」って思うやろ? 簡単や! 縦方向にくし切りにしたら、甘みが均等に行き渡るから、みんな仲良く美味しく食べられるで! ぜひ、やってみてな!

 

桃は「仙果」って呼ばれる、えらい果物なんやで!

 

中国ではな、昔から桃は神様や仙人に力を与える果物として、**「仙果(せんか)」**って呼ばれとったらしいで。なんでやと思う?

それはな、桃のそれぞれの部分に、ぎょうさん栄養が詰まっとるからなんや!

 

1. 果肉の部分

 

桃の果肉にはな、タンパク質が豊富なんやで! なんと、皮の6倍も含まれとるんやて!

それに、お腹の調子を整えてくれる「ペクチン」っていう食物繊維もぎょうさん入っとるし、エネルギーになる糖分や水分も豊富やから、疲労回復や熱中症対策にバッチリなんやで!

夏バテしたな~って時なんかは、桃を食べたら水分も糖分も補給できて、元気が出るで!

特に、桃のお尻の部分はポリフェノールが豊富やから、抗酸化作用とか生活習慣病の予防も期待できるんやで。

 

2. 皮の部分

 

「皮ってむくもんやろ?」って思うかもしれへんけど、実はな、皮には果肉の2倍ものポリフェノールが含まれとるんや! ある研究によると、桃を皮ごと食べることで、抗酸化力がなんと約2.5倍にもなるんやて! すごいやろ?

「でも、皮の産毛が気になるわ~」って人もおるやろ? 大丈夫やで! 福島とか山形なんかでは、皮ごと食べることをすすめてるんやけど、その方法がこれや!

布なんかで優しく表面をこすって産毛を落としたら、サッと流水で洗い流してみてや。そうすると、皮のごわごわした感じが気にならへんようになって、スルッと食べられるで!

あと、「身と皮の間が一番美味しい!」って言うやろ? だから、皮をむくのは実にもったいないんやて。農家さんもそう言うてるで!

 

3. 種の部分

 

「え? 種まで?」って思うかもしれへんけど、桃の種の中にある「仁(じん)」っていう部分には、すごい栄養があるんやで! 中国では、「桃仁(とうにん)」っていう生薬として使われとるくらいなんやて。血流を改善したり、女性ホルモンの乱れを整える効果が期待できるって言われとるんや。

ただし! これは、桃の種の中身を乾燥させた状態で使われるもんやから、生のまま食べるのはやめてや! 微量ながら毒素が含まれとるから、健康を害するほどではないにしても、生では食べたらあかんで。


ホンマに桃って、すごいパワーを秘めとるんやな! 疲労回復にも熱中症対策にもなる、嬉しい栄養が満載や! 今年の猛暑は、桃のパワーで元気に乗り切ってな!

ほな、今日はこの辺で! また次のブログで会おうな~! おおきに~!


タイトルとURLをコピーしました