
豊漁の今年こそ!絶品サンマの塩焼き&鮮度・注意点ガイド
みなさん、ホンマにお疲れさんです!今日は、もう食べた?っていうくらい話題になってる、今年のサンマのお話をしますで〜。
あんた知ってる?今年のサンマは「奇跡の豊漁」やで!
いや〜、ホンマにびっくりや!ここ最近のサンマと言うたら、「高いから食べられへん…」って諦めてた人も多いやんか。私かて、息子に「お母さん、サンマ食べたい」って言われても、「今年もあかんわ〜」って首振ってたもん。
でもな、今年は違うで!北海道の根室市では、2024年の初水揚げ量が2023年の140倍に増加したんやって!140倍って、もう想像つかへんくらい凄いやんか。仕入れ値も例年の半値になってるから、スーパーでも手の届く値段で売ってるで〜。
この豊漁の理由、専門家の人らは海流の変化とか黒潮大蛇行の終息とか言うてるけど、とにかく魚がごっそり戻ってきたっちゅうことや。長年サンマ好きのおばちゃんにとっては、まさに「神様ありがとう」やで(笑)
これやで!新鮮なサンマの見分け方
さて、せっかくサンマが安うなったんやから、美味しいやつを選びたいやんか。スーパーでボーっと眺めててもあかんで〜、ちゃんと見るポイントがあるねん。
まず、「目ぇ見なさい!」って私いつも言うてるねん。新鮮なサンマの目は、まん丸でクリクリして、澄んでるねん。白く濁ってたり、落ちくぼんでたりしたらアカン。人間かて疲れてたら目が濁るやろ?魚も一緒やで(笑)
次に、口先をチェックや!黄色っぽくなってるサンマは脂がのってる証拠やねん。これは嬉しいサインやで〜。反対に、口先が白っぽかったり、色あせてるやつは避けた方がええな。
体の表面もな、ピカピカと銀色に光ってるやつがええねん。くすんでるやつは鮮度が落ちてる証拠や。それから、手に持ってみて「しっかりしてるな〜」って感じるやつを選ぶねん。ふにゃふにゃのは論外や!
あと、これは意外と大事やねんけど、魚屋のおっちゃんと仲良くなっておくこと(笑)。「今日はどのサンマが美味しい?」って聞いたら、ちゃんと教えてくれるで。人間関係も大事やねん、ホンマに。
アニサキスって怖いん?でも大丈夫やで!
「アニサキス」って言葉、最近よう聞くやろ?私の友達のおばちゃんらも「怖いから生魚食べへん」って言う人おるけど、そんなに怖がらんでもええねん。
確かにアニサキスっちゅう虫がおって、生で食べたら激痛起こすこともあるけど、ちゃんと対策知ってたら全然平気やで。一番簡単なのは、「火ぃ通したら死ぬ」っちゅうことや。塩焼きにしたり、煮付けにしたりしたら、もう心配いらへん。
それから、買うてきたらすぐに内臓取ることやな。アニサキスは内臓におって、時間が経つと身に移るから、早めに処理するのが大事やねん。「今日は疲れたから明日にしよ〜」なんて言うてたらアカンで(笑)
もし刺身で食べたいんやったら、ちゃんとした魚屋で「刺身用で処理して」って頼むか、冷凍のやつを使うのがええな。家の冷凍庫はあんまり温度安定せえへんから、過信したらあかんで〜。
でもな、神経質になりすぎることないねん。昔から魚食べてる日本人、みんなピンピンしてるやろ?(笑)常識の範囲で気ぃつけてたら大丈夫やで。
これが決定版!大阪おばちゃん流サンマの塩焼き
さあ、お待たせしました!サンマの塩焼きの作り方やで〜。これは私が30年以上作ってきた、間違いない方法やから、ちゃんと覚えときなさい!
下準備が肝心やで〜
まず、サンマを軽く水で洗って、表面のぬるぬるを落とすねん。この時、ゴシゴシ洗たらあかん。優しくな。
内臓を取るか取らへんかやけど、これは好みやな。私は苦味も秋の味やと思うから残すことが多いけど、子供らは嫌がるから取ることもあるで。取る時は、お腹を包丁でちょっと切って、指でかき出すねん。あんまり上品じゃないけど、これが一番や(笑)
で、ここからが大事!塩を全体にパラパラと振るねん。多すぎたらしょっぱいし、少なすぎたら味がのらへん。目安は「ちょっと多いかな?」くらい。塩振ったら、10分くらいそのまま置いておくねん。これで余分な水分と生臭さが抜けるで〜。
焼き方のコツ、これ知らんと損やで
グリルをしっかり予熱するのが大事やねん。冷たいグリルにサンマ入れても、皮がくっついてまう。予熱できたら、皮目を上にして並べるねん。「なんで皮を上に?」って思うやろうけど、これにはちゃんと理由があるねん。
中火でじっくり焼くのがコツや。強火でガーっとやったら、外は焦げて中は生っちゅうことになる。7〜8分くらいかけて、じっくり焼くねん。表面がこんがり色づいてきたら、ひっくり返すタイミングや。
ひっくり返す時は、優しくな〜。力入れすぎたら身が崩れてまう。裏面は5分くらいでええで。身がふっくらして、皮がパリッとしてたら完成や!
食べる時のお楽しみ
焼き上がったサンマには、やっぱり大根おろしとすだちやな〜。大根おろしは水気を軽く切って、すだちはギュッと絞る。この組み合わせが、サンマの脂っこさをスッキリさせてくれるねん。
私は最近、七味唐辛子もちょっとかけるねん。ピリッとして、これがまた美味しいで〜。お酒飲む人やったら、熱燗と一緒にどうぞ!秋の夜にサンマと熱燗なんて、もう最高やで(笑)
飽きへん!サンマのアレンジ料理
塩焼きもええけど、毎日同じやと飽きるやろ?サンマは意外といろんな料理に使えるねん。私がよう作るのを紹介するで〜。
蒲焼き風が子供に大人気
三枚におろして、醤油、みりん、砂糖、酒を混ぜたタレで照り焼き風に焼くねん。これは子供らが喜ぶで〜。ご飯の上にのせて丼にしても美味しいし、お弁当にも入れられる。
さっぱり梅煮もおすすめ
梅干しと一緒に煮るねん。梅の酸味がサンマの脂と相性ばっちりや。生姜も入れたら、さらにさっぱりして美味しいで。これは作り置きもできるから便利やねん。
洋風にチャレンジ!オリーブオイル焼き
最近の若い子らは洋風も好きやから、オリーブオイルでニンニクと一緒に焼いてみ。ハーブなんかも入れたら、まるでイタリアンやで(笑)ワインにも合うし、おしゃれな感じになるねん。
炊き込みご飯で贅沢気分
これは豊漁の年やから楽しめる贅沢やな〜。サンマを焼いてからほぐして、ご飯と一緒に炊くねん。醤油、みりん、だしを入れて炊いたら、もうご馳走やで!おにぎりにしても美味しいし、お客さんにも自慢できる一品やな。
保存のコツ、知ってる?無駄にしたらもったいないで〜
せっかく安うなったサンマ、まとめて買うて冷凍庫に入れとく人も多いやろうな。でも保存の仕方、間違うてたら台無しやで!
すぐ処理が基本やで
買うてきたら、その日のうちに内臓取って、軽く洗って水気拭き取る。これ基本中の基本やねん。「明日でええわ〜」なんて言うてたら、鮮度落ちてまう。
冷蔵なら2日、冷凍なら1ヶ月
すぐ食べるんやったら冷蔵庫で2日が限界やな。ちゃんとラップでくるんで、空気に触れさせへんようにするねん。
長期保存やったら冷凍やな。三枚におろしてから冷凍する方が、使う時便利やで。一尾ずつラップして、さらにジップロックに入れる。これで1ヶ月は美味しく食べられるで〜。
解凍は急いだらあかん
冷凍したサンマ、急いで解凍したらあかんで。冷蔵庫でゆっくり解凍するのが一番や。レンジでチンしたり、お湯につけたりしたら、旨味が逃げてまう。時間はかかるけど、美味しく食べるためやからな〜。
余ったらリメイク上手に
焼いたサンマが余ったら、ほぐしてチャーハンの具にしたり、おにぎりに入れたりするねん。捨てるなんてもったいない!今年は豊漁やからって、無駄にしたらバチ当たるで(笑)
最後に〜今年はサンマで幸せになろう!
いや〜、長々と語ってもうたけど、今年は”奇跡級のサンマ”やから、みんなで楽しまなあかんで〜!
ここ数年、「サンマ食べたいけど高いなあ…」って我慢してた人も多いやろう。でも今年は違うで!スーパーでもお手頃価格で並んでるし、脂がのっていて、ここ数年来ないような感じの良いサンマやって、プロの人も太鼓判押してるねん。
私らおばちゃん世代には、サンマは秋の楽しみの一つやった。子供の頃から、サンマの匂いがしてきたら「あ、秋やな〜」って感じてたもん。それが最近の若い子らには「サンマって高級魚でしょ?」なんて言われて、ちょっと寂しかったんや。
でも今年は違う!家族みんなでサンマ食べて、「美味しいな〜」って言い合える。そんな普通の幸せが戻ってきたんや。ありがたいことやで、ホンマに。
近所のスーパーでも、サンマコーナーに人だかりできてるで(笑)みんな嬉しそうに選んでる姿見てたら、こっちまで嬉しくなるわ〜。
今年の秋は、サンマでお腹いっぱい、心もいっぱいになろうや!新鮮なサンマの見分け方覚えて、美味しい塩焼き作って、家族や友達と一緒に「今年のサンマは最高やな〜」って言いながら食べる。そんな時間が一番の贅沢やと思うで。
アニサキスのこととか、保存のこととか、ちょっと気ぃつけることはあるけど、難しく考えんでもええねん。基本を押さえてたら大丈夫や。それより、せっかくの豊漁を素直に喜んで、秋の味覚を思いっきり楽しもうや!
来年もこの調子やったらええねんけど、お魚のことやから分からへん。やから今年は、存分にサンマを堪能しようやないか!
みなさんも、美味しいサンマに出会えますように〜。ほな、また〜!
