
おおきに!大阪のおばちゃんが教えたる!日本の苗字おもしろ雑学
みなさん、げんき〜?今日は9月19日、苗字の日やってんで〜!知らんかった人、多いんちゃう?このおばちゃんが、めっちゃおもろい苗字のお話聞かせてあげるわ♪
苗字の日って何やねん?
実はな、1870年(明治3年)の9月19日に「平民苗字許可令」っちゅうのが出てん。それまで苗字は武士とか貴族しか名乗れへんかったのに、平民も名乗ってええよ〜って許可されたんが始まりや。まあ、最初はなかなか浸透せんくて、結局1875年に「平民苗字必称義務令」で義務にしてしもたけどな〜。
昔の人も「え、急に苗字つけよって言われても…」って困ったやろなぁ。今となっては、苗字がない生活なんて考えられへんもんな!
日本で一番多い苗字は…もうわかってるやろ?
2024年の全国名字ランキングで1位は「佐藤」で全国人数およそ183万人や!もう鉄板中の鉄板やんな〜。
全国トップ10はこんな感じや:
- 佐藤
- 鈴木
- 高橋
- 田中
- 伊藤
- 渡辺
- 山本
- 中村
- 小林
- 加藤
これ見てたら、「うちの近所にもおるおる!」って思う人多いんちゃう?特に関東の人は鈴木さんめっちゃ多いやろ〜。
関西はちょっと違うねん!
ほんでな、関西は全国とはちょっと違うランキングになっとるのよ。大阪府では1位「田中」、2位「山本」なんやて!
関西(大阪府)の苗字トップ5:
- 田中
- 山本
- 中村
- 吉田
- 松本
さすが関西やわ〜、全国と違うとこ見せたるで!って感じやん(笑)。田中さんが1位っちゅうのは、やっぱり関西は稲作文化が古いからやろうな〜。日本の稲作文化、九州地方から始まり、次第に東日本に広がっていったから、西日本の方に田中さんが多いのも納得やわ。
山本さんも関西では超メジャーやねん。うちの知り合いでも山本さん、めちゃめちゃおるもん!あと、大阪やったら「竹本」さんも結構おるんよ〜。これは関西ならではの苗字やね!
京都はやっぱりお上品〜
京都行ったら、ちょっと雅な苗字の人に出会うこともあるねん。武者小路さん、西園寺さん、神宮寺さん…なんか言うてるだけでかっこええやん?公家さんの流れを汲んどる苗字がまだ残ってるんよ〜。
「はじめまして、武者小路です」なんて言われたら、思わず「おお〜!」って言うてしまいそうやわ(笑)。大阪のおばちゃんには縁のない世界やけど、憧れるな〜。
読めるわけない!難読苗字のオンパレード
ほんでな、今度は頭をひねらな読まれへん苗字の話や!これがまためっちゃおもろいねん。
小鳥遊(たかなし)さん
小鳥遊(たかなし)さん…小鳥が遊ぶのはタカがいないからで「たかなし」っちゅう読み方や。これ初見で読める人、天才やで!
小鳥が遊んでるっちゅうことは、天敵の鷹がおらんっちゅうこと。せやから「たかなし」なんやて〜。めっちゃ粋やない?日本人の言葉遊びの才能、ほんまに感心するわ〜。
月見里(やまなし)さん
月見里(やまなし)さん…月がきれいに見える里は「やまなし」やねん。月がきれいに見えるんは、山がないからや〜っちゅう理屈。これもなかなかの発想やろ?
この2つの苗字、どっちも「〜がない」っちゅう意味になってるのがおもろいわ〜。昔の人の知恵って、ほんまにすごいと思うで!
栗花落(つゆり)さん
栗の花が落ちる頃っちゅうたら、梅雨の時期やんな。せやから「つゆり」って読むんやて。季節感もあって、めっちゃ風情があるな〜。
一(にのまえ)さん
これまたすごいで!漢字一文字の横棒「一」で、「にのまえ」さん。数字の「一」は「二」の前やから「にのまえ」!もう天才的すぎて笑ってしまうわ〜。
他にもある!おもろい苗字たち
- 四月一日(わたぬき)さん – 衣替えの時期やから
- 八月一日(ほずみ)さん – 稲穂を神様に供える風習から
- 一尺八寸(かまつか)さん – 鎌の柄の長さから
- 春夏冬(あきなし)さん – 秋がないから
もう、どれもこれも「よう思いついたな〜」っちゅう感じやんか!日本人の言葉遊びへの愛情がひしひし伝わってくるわ。
レアすぎる苗字もあるねん
最下位は9,500位の「七沢(ななさわ)」で全国人数およそ780人やて。そら珍しいわ〜!
他にも「真川(さながわ)」「筏(いかだ)」「入村(いりむら)」「弓削田(ゆげた)」なんて苗字もあるらしいで。もしこんな苗字の人に出会ったら、めっちゃ貴重な体験やね!
苗字で見る日本の歴史
実はな、苗字って日本の歴史がぎゅ〜っと詰まってるねん。
関東に鈴木さんが多いんは、東北から関東にかけて移住してきた人たちの影響。関西に田中さんが多いんは、やっぱり稲作文化の中心やったから。山本さんは文字通り「山のふもと」に住んでた人たちの苗字やし、渡辺さんは「渡し場の管理」をしてた人たちの苗字なんやて。
昔の人がどんな仕事してて、どんなとこに住んでたかが、苗字でわかるっちゅうのはおもろいよな〜。
苗字は家族の絆
結局な、苗字って家族をつなぐ大事なもんやと思うねん。どんなに変わった苗字でも、どんなに珍しい苗字でも、それは先祖から受け継がれてきた大切な宝物や。
「うちの苗字、読みにくくて困る〜」なんて思ってる人もおるかもしれんけど、そのおかげで印象に残るし、話のネタにもなるやん?プラスに考えよ〜!
まとめ:苗字って奥が深い!
今日は苗字のお話、楽しんでもらえたかな?日本には約30万種類もの苗字があるって言われてるけど、どれもこれも歴史とロマンが詰まってるねん。
- 全国1位は不動の「佐藤」さん
- 関西は「田中」さんがトップ!
- 難読苗字は言葉遊びの芸術作品
- 珍しい苗字に出会ったら、それはレアな体験
- 苗字には日本の歴史と文化が刻まれてる
みんなも自分の苗字の由来、調べてみ〜?きっと知らんかった面白い話が出てくるで!
そうそう、もし「小鳥遊」さんや「月見里」さんに会うことがあったら、「読み方知ってるで〜!」って自慢してもええよ(笑)。このおばちゃんが教えてくれたって言うといてな〜♪
今度会う時は、もっともっとおもろい苗字の話、持ってきたるから楽しみにしててな〜!
このブログが気に入ったら、お友達にもシェアしてな〜!大阪のおばちゃんの知恵袋、まだまだ続くで〜♪
