ケンタッキー部位の違いと美味しい食べ方!カーネル65歳の衝撃人生

【驚愕】ケンタッキーおじさんの正体知ってる?部位別の美味しい食べ方から意外な歴史まで、おばちゃんが全部教えたるわ!

まいど! 元気にしてるか?

最近急に寒なってきたなぁ。寒なると無性に食べとうなるもん、あるやろ?

そう、**「ケンタッキーフライドチキン」**や!

あのスパイスの香り、街中で漂ってきたらもう足止まってまうよな。

でもな、あんた。ただ「美味しいな~」言うてかぶりつくだけじゃあ、もったいないで!

実はな、あのカーネルおじさん、とんでもない苦労人やったんよ。ほんで、チキンの部位にも**「通」しか知らん選び方**があるんや。

今日は、知ってたら明日誰かに自慢できる、ケンタッキーの「へぇ~!」な話を、大阪のおばちゃんが愛情たっぷりに教えたるから、飴ちゃん舐めながら聞いていきや!

1. 11月21日は何の日?まさかの「名古屋」が発祥ってホンマ!?

いきなりやけど、11月21日って何の日か知ってるか?

実はな、これが**「フライドチキンの日」**なんよ!

「へぇ、そうなんや」で終わらせたらアカンよ。ここからが大事。

1970年のこの日、日本に初めてケンタッキーが上陸したんやけど、第1号店がどこにできたか知ってる?

東京? 大阪? ブブーッ! ハズレ!

正解は……**「愛知県名古屋市」**やってん!

なんで名古屋なん?

当時、「アメリカの味はまだ日本には早すぎる」とか色々言われたらしいけど、派手好きで新しいもん好き、ほんで味噌カツとかの「濃い味」を好む名古屋の人なら受け入れてくれるんちゃうか? って狙いがあったらしいわ。知らんけど(笑)

せやけど、当時は「手で持って肉を食べる」いう習慣が日本になかったから、最初は全然売れへんかったらしいわ。

そこから50年以上経って、今やクリスマス言うたらケンタッキーやん? すごい話やなぁ。

2. カーネル・サンダースおじさんの人生が「激動」すぎて泣ける

お店の前に立ってる、白いスーツに白いヒゲのおじいちゃん。「カーネル・サンダース」さん。

あんた、あの人をただの「優しそうなマスコット」やと思ってへんか?

ちゃうで! あの人はな、不屈の魂を持った最強のビジネスマンやねん。

40代までは失敗続きの人生や

元記事のクイズにもあったけど、カーネルおじさんはな、10歳から働き始めて、なんと30種類以上の仕事を転々としてきたんよ。

  • 農場のヘルプ
  • 市電の車掌さん
  • 軍隊(すぐ辞めたらしい)
  • 鉄道員
  • 判事(弁護士みたいなもん)
  • 保険の外交員
  • フェリーボートの経営

もう履歴書書く欄が足りひんわ!

でもな、どれも長続きせんかったり、ケンカして辞めたり、運悪く倒産したり……いわゆる「人生の負け組」になりかけたこともあったんや。

運命を変えたのは「ガソリンスタンド」!?

ほんでな、ここが大事なポイントや。

カーネルさんが40歳の時、ケンタッキー州でガソリンスタンドを始めたんよ。

そこでカーネルさんは気づいたんや。

「お腹空かせてるお客さんが多いのに、周りに食べる店がなんもない!」

そこでお客さんのために、ガソリンスタンドの倉庫を改装して、小さなカフェコーナーを作ったんや。そこで出した**「フライドチキン」**が大評判になったんが、すべてのはじまりやねん。

a、ハンバーガーショップのサイドメニュー

b、おもちゃ屋さんのおもてなし

c、ガソリンスタンドのカフェ

d、保険外交員の手土産

さっきのクイズ、正解は**「c」のガソリンスタンドや!

「お客さんを喜ばせたい」っていう、おじさんの「おもてなしの心(ホスピタリティ)」**が、今のあの味を作ったんやなぁ。

65歳からの再挑戦!年齢なんてただの数字や

これ一番伝えたいんやけどな。

カーネルさん、一度はお店が大繁盛したんやけど、新しい道路ができて人の流れが変わって、お店が潰れてしもうてん。

その時、カーネルさんは65歳。手元に残ったのは、わずかなお金と、あの「チキンのレシピ」だけ。

普通の65歳やったら「もう隠居しよか」ってなるやろ?

でもカーネルさんは違ったんよ!

「わしのチキンは世界一美味い! これをみんなに食べさせたい!」

そう思うて、中古車に圧力釜とスパイス積んで、全米中のレストランに「このレシピ使わへんか?」って売り込みの旅に出たんや。

断られた数、なんと1009回とも言われてるで。

それでも諦めへんかったから、今の世界のKFCがあるんや。

カーネルおじさんの教訓

  • 失敗してもええ、そこから学べばええ。
  • 何歳からでも新しい挑戦はできる。
  • 情熱があれば、無一文からでも世界を変えられる。

どうや? 明日からお店の前通る時、カーネルおじさんに「おはようさん! 頑張るわ!」って挨拶したなるやろ?

3. 秘伝の味!「11種類のスパイス」の謎

ケンタッキーのあの味、家で真似しようとしても絶対無理やろ?

私もな、唐揚げ粉とかいろいろ混ぜてみたけど、あの味にはならへんのよ。

それもそのはず、あの「オリジナルチキン」のレシピはな、世界でたった数人しか知らんらしいで!

なんでも、アメリカの本社にある巨大な金庫の中に、手書きのレシピが厳重に保管されてるんやて。

  • 11種類のハーブとスパイス
  • 調合の比率はトップシークレット
  • 工場でも、スパイスAとスパイスBを別々の場所で作って、最後に混ぜるから、従業員も全貌を知らんらしい。

まるでスパイ映画やな!

「コカ・コーラのレシピ」と「インディアンカレーの秘密」と同じくらい謎に包まれてるんや。だからこそ、お店に行かんと食べられへん特別な味なんやね。

4. 知らなきゃ損!5つの部位(パーツ)を完全攻略

さて、ここからは実用的なライフハックやで!

ケンタッキー頼んだら、いろんな形の肉が入ってるやろ?

あれ、全部で5種類あるって知ってた?

それぞれの特徴を知ってたら、家族で食べる時に「お母ちゃんはこれ好きやねん」って選べるし、通ぶれるで~!

部位の名前 特徴 大阪のおばちゃんの一言メモ
キール(胸) 脂が少なくてサッパリ。骨が少なくて食べやすい。 柔らかいしヘルシーやから、ダイエット中のあんたにピッタリや。
ウイング(手羽) ゼラチン質やコラーゲンたっぷり。味が濃い。 動かす部分やから味がしゅんでる! 皮好きにはたまらんわ。
サイ(腰) 三角形のデカイやつ。脂が乗ってて一番ジューシー! ここが一番人気! 肉汁ジュワ~ッといきたいならコレやで。量も多いしお得感あるわ。
ドラム(脚) 皆がイメージするあの形。持ちやすくて食べやすい。 子どもは絶対コレ好きよな。片手で持てるからドライブ中もいけるで。
リブ(あばら) 骨は多いけど、旨味が強い。 骨の周りの肉が一番美味いんよ。しゃぶり尽くすのが礼儀やで!

【裏技】

お店が空いてる時やったら、「サイ(腰)入れてほしいな~」ってリクエストしたら、在庫状況によっては聞いてくれることもあるらしいで(※あくまでお店のご厚意やから、無理言うたらアカンで!)。

5. なんで日本人はクリスマスにチキン食べるん?

最後にこれだけ言うとくわ。

海外の人からしたら、**「クリスマスにKFC? クレイジー!」**って言われるんやで。

欧米ではクリスマスいうたらターキー(七面鳥)とかローストビーフやからな。

じゃあなんで日本で定着したんか?

これ、1974年に始まった**「クリスマスにはケンタッキー」**っていうキャンペーンが大成功したからやねん。

  • 日本では七面鳥が手に入りにくい。
  • 「フライドチキンなら手軽で豪華に見える!」
  • そして、あのCMの曲(竹内まりやさんのやつな)が流れると、条件反射で食べとうなる。

企業の戦略やと言われたらそれまでやけど、家族みんなで一つのバケツ(バーレル)を囲んで、ワイワイ言いながらチキン食べる……そんな**「幸せな風景」**を作ってくれたんやから、ええことやないか。

まとめ:今日の晩ごはんはアレに決まりやな!

どや? ケンタッキーの見方がちょっと変わったんちゃうか?

ただの揚げた鶏肉やない。

65歳から人生逆転させたカーネルおじさんの**「情熱」と「優しさ」、そして「秘密のスパイス」**が詰まってる魔法の食べ物なんや。

「最近、なんかうまくいかへんなぁ」って落ち込んでるあんた。

ケンタッキー行って、ガブッ!とチキンかじりつき!

美味しいもん食べたら、悩みごとなんてちっぽけに思えてくるで。

「人生は、何歳からでも面白くできる」

カーネルおじさんも、天国からそう言うて笑ってるはずや。

ほな、今日の帰りは駅前のケンタッキー寄って帰りや~!

風邪ひかんようにな!

タイトルとURLをコピーしました