ウナギといえば、夏の土用の丑(うし)が定番。天然物は産卵を前にした秋が旬とされ、売り上げが落ちるウナギ店主から相談された江戸時代の奇才、平賀源内が「丑の日に『う』のつく食べ物を摂ると夏負け(夏バテ)しない」という言い伝えにあやかろうと店先に「本日、土用の丑」と看板を出したところ商売繁盛となり広まったと言われる。そして周辺のうなぎ屋がこぞって真似をしたことから、「土用の丑の日にうなぎを食べる」習慣が広まったといいます。
狂歌師、大田南畝(なんぽ)(別号:蜀山人(しょくさんじん))が「土用ウナギは夏ヤセに効果有り」の広告文を書いたのが始まりとも言われる。
土用の丑の日は日本の伝統的な行事で、毎年夏の土用の時期に訪れる日のことを指します。
この日には、ウナギを食べる習慣があります。以下に、ウナギと土用の丑の日に関する情報を教えます。
ウナギと土用の丑の日に関する情報
- ウナギについて: ウナギは、日本料理でよく使われる魚の一つで、日本国内外で非常に人気があります。特に蒲焼(かばやき)や白焼き(しろやき)として調理され、甘辛いタレで味付けされることが一般的です。ウナギは栄養価が高く、特にビタミンAやビタミンE、ミネラル、オメガ-3脂肪酸などを含んでいます。
- 土用の丑の日について: 土用の丑の日は、日本の二十四節気の一つで、「土用」は夏の季節の中で4回あり、その最初の土用の日を指します。夏の暑い時期にウナギを食べることで体力をつけ、夏バテ防止や疲労回復の効果が期待されています。特に、土用の丑の日にはウナギを食べることが伝統となっており、多くの日本人がこの日にウナギを楽しむためにレストランやスーパーマーケットなどで購入することが一般的です。
- 土用の丑の日の起源: 土用の丑の日にウナギを食べる風習は江戸時代から続いており、当時の医学書にもウナギの栄養効果が記載されていたことから、夏バテ対策として広まりました。また、この習慣は江戸っ子の遊び心から生まれたとの説もあります。
なお、土用の丑の日は毎年夏の四日間ごとに訪れるため、具体的な日付は年によって異なります。通常、地元のカレンダーや天気予報などで確認することができます。
環境省は2013年に絶滅危惧種に指定した。
市場に流通するニホンウナギの大半は、稚魚(シラスウナギ)を捕獲して養殖したもの。資源枯渇で不漁続きとなり、高価格なうえ、環境省は2013年に絶滅危惧種に指定した。日本はウナギ消費大国でもある。
絶滅危機&価格高騰の “うなぎ”…なぜ巷に溢れる?
うなぎの供給が減り、高値が影響している。老舗うなぎ店「駒形 前川」が今月、「うな重」を600円値上げした。国産うなぎや調味料の仕入れ値が高騰したためだ。うなぎ専門店はこの5年間で250店も減少している。一方、大手牛丼チェーン店はこの時期、リーズナブルなうなぎメニューを提供している。
牛丼チェーンにうなぎを置く理由として、専門家はスケールメリットと調理のしやすさを挙げている。うなぎの99%以上は養殖で、大量に仕入れられるチェーンほど安く提供できる。ゼンショーグループは、原材料を大量に仕入れ、製造や物流を効率化することで、手頃な価格を実現している。
高いうなぎは主に日本で養殖され、安いうなぎは主に中国などで養殖される。また、職人が店頭でさばくか、工場でさばくかでも価格は異なる。ウナギの養殖では電気代や飼料代も高騰している。
魚のスペシャリスト・鈴木狩武氏 養殖でもウナギの値段が高い理由
日本で昔から食べられているウナギはニホンウナギという種類で、特定の場所に産卵する。その場所とは、グアム沖の西マリアナ海嶺だ。そこから3000キロを旅して日本近海にたどり着く。養殖用のウナギの赤ちゃんは台湾から九州にかけての海域にいるが、めったに捕れるものではない。
ウナギの赤ちゃんを養殖するのは難しい。現在流通しているウナギの99%は養殖もので、子ウナギの数が確保できないため価格が高い。
ウエンツ瑛士は「ウナギが泳いでいるイメージはあまりなかった」とコメント。鈴木かりむは、ウナギの赤ちゃんであるレプトセファルスは海流に乗りやすい体をしているため、自力で泳がなくても壮大な旅をすることができると説明した。
夏になると食べたくなる「うなぎ」だが、養殖はあまり進んでいない!
ウナギの生態についてはわかっていないことが多く、10年以上前まではどこで卵を産むのかもわかっていなかった。ウエンツ瑛士は「西マリアナ海嶺で産卵するなら、もうグアムウナギですよね」と言った。
魚の養殖には通常の養殖と完全養殖がある。普通の養殖は、海で獲れた稚魚を生け簀で育てる。完全養殖は、卵からふ化した親魚を人工的に卵を再循環させて育てる。完全養殖はシラスウナギを捕獲する必要がなく、資源保護につながるが、技術的には可能でも、稚魚が何を食べているのかはわかっていなかった。深海に生息する絶滅危惧種のヨシキリザメの卵黄を混ぜた餌を食べていることは知られているが、この餌を採取するのは難しい。野生ではプランクトンの糞も食べる。
ウナギ完全養殖の現場に潜入、貴重な…生まれたての赤ちゃんを目撃!
水産技術研究所の高崎龍太郎さんは、ウナギの完全養殖の第一人者だ。生後6日目のウナギの赤ちゃんは体長約6mm。手に入りやすい新しい専用飼料原料を使って、ウナギの赤ちゃん用の飼料を独自に開発し、2021年に特許を取得した。この成果もあり、現在では年間7000尾ものウナギを生産できるようになった。
土用の丑の日に食べるとよい食べ物
現在、土用の丑の日の食べ物といえば、うなぎが定番だ。しかし、もともとは暑い時期でも食べやすく、体調を整えてくれるうどんや梅干し、瓜(ウリ)など「う」のつく食べ物や、「土用」にちなんだ「土用しじみ」「土用たまご」「土用もち」などがこの日に食べられていた。
また、土用の丑の日には「黒い食べ物」を食べる習慣もある。これは中国の伝説上の神獣「玄武」に由来する。玄武は「土用の丑」の方角を守る神で、黒い色をしていることから、土用の丑の日に黒い食べ物を食べるようになった。
うなぎやしじみも黒い色をしているし、どじょう、ひじき、黒豆、黒ごま、なすなども昔から土用の丑の日に食べられてきた。
私は、土用の丑に日にうなぎを食べられなかったので、うどんを食べましたよ(笑)