理不尽でちょっと変な校則があるのかな?アンケート調査

未分類

あとぜきとはドアや扉などを開けた後、しっかり締めることという意味です。はいということで私、Yが得た学びを皆さんにお伝えしまして、お行儀よくあとぜきして行きます。お願いします。

今日の学びのテーマはこちらです。

卒業シーズン変な校則を調べてきました。はい。先日、読売新聞を読んでいたら、都道府県などの教育委員会の8割以上が小中高校の校則、学校の規則ですね。その見直しに取り組んでいることがわかったそうなんです。項目別では、制服のジェンダーレス化が最も多かったそうなんですが、こういった見直しについて専門家の方は外見に関する拘束もともと理不尽なものが。多かったので見直しがすすみやすかったのではというふうに指摘しているそうなんですね。

この理不尽な物が多いというところが、私は気になりまして、

一体どんな理不尽でちょっと変な校則があるのかなっていうのを調べてきました。はい、こちらですね。あなたの学校に面白校則はありますか?スタディサプリが高校生に行ったアンケートによる調査なんですが、中でも多かったのがやっぱり服装や髪型に関するものやろなその一部を紹介して行きます。

まずはヘアピン髪の毛につけるピンの使用が不可。ショートカットの場合は前髪を作らないといけない。よくわからないんですが、前髪が長いと落ちてきてしまうんですね。前に、それがピシッとしてないから、でもヘアピンは付けちゃダメだからショートカットにするんだったら前髪を作れっていう校則、ヘアピン。何か度になり過ぎる華美になり過ぎるからってことなのかな?私の学校もあの黒い。細いのだけっていうのは、いわゆるピンのキャラクターのついてるとかはだめだ。まあまあまあ、そこはなんとなくわかる気もしますよね。はい、

あと、私の学校は髪を必ず結ばないといけない。しかも、その結ぶ高さが耳よりも必ず下っていうのが決まってましたね。それはあなた世代でも。そうだった。ポニーテールがダメでした。そうなんや。

あとはピアスは開けてもいいが、つけてはいけない。開けていいんだっていう校則。

あとね。女子は坊主にしたら退学。ああ、それはちょっとどうなのって思いますよね。そうやな、なんかまあ、確かに女性のね。丸刈りはメッセージが強いんだけど、うん?そうなったらそうなったら退学ですよ。退学はきつい、

あとコートを着てはいけない。これね、寒いから着てくれよ。それこそね、僕ら昭和50年代とかの校則って、それこそまだあの男の子は丸刈りしかだめとかねあってずいぶん変わってきたのよ。でも、特にほら、制服も学生服が多かったから、いわゆるこのね太いズボンだったりとか、学生服とかっていうのは、あったんだけど、今ずいぶんそのあたりってブレザーになってきたりとか、だいぶ緩和されていると思うんですが、こういった意見以外にも、

個性的な内容の校則っていうのがありまして、飼っている馬や牛が出産する時は休んでもいい。それ農業高校。そうそうそうそう。それはおうちがそう畜産やってらっしゃる方もいるので。エリアによる特性ですよ。なるほど。

あとは交際相手は我が校の生徒ではないといけない。我が校の生徒としか付き合っちゃいけないって言う、他校はダメですよ。はあなるほど。

恋人ができたら報告する。絶対に学校の先生に言うとか。交際届なるものださなきゃいけないの。

あとはね、登下校中氷の上に乗ってはいけないっていう流氷か?流氷に乗ってはいけないっていうごくごく一部の北海道のほとんどかぶらないからね。あの流氷は流されるから危険、うん。ただ、まあ、こういった面白校則あるみたいで学び最後にお伝えするんですが、

私の中学校の変わった校則です。

ということで、Yの今日の学びはこちらですよーよー。私の中学校は漫画の持ち込み禁止でしたが、ワンピースだけはオッケーでした。熊本だからはい、熊本、そして私の中学校が漫画ワンピースの作者尾田栄一郎さん出身。同じ。同じ中学校なんですね。ワンピースだけ持ってきてよかった。ワンピースだけオッケーっていう校則でした。それでも一校だけだろうね。その校則があるのって、おそらく尾田栄一郎さんの出身だからこその、本当にオリジナル校則だと思います。良い校則持ってたね良かったね、披露ができてそうですね。

⊛都道府県などの教育委員会の8割以上が小中高校の校則、学校の規則に取り組んでいるようです。校則の見直しは、学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的な範囲内において定められるものです。児童生徒が心身の発達の過程にあることや、学校が集団生活の場であることなどから、学校には一定のきまりが必要です。

ただし、昨今の報道等においては、学校における校則の内容や校則に基づく指導に関し、一部の事案において、必要かつ合理的な範囲を逸脱しているのではないかといった旨の指摘もなされています1。校則に基づき指導を行う場合は、一人一人の児童生徒に応じて適切な指導を行うとともに、児童生徒の内面的な自覚を促し、校則を自分のものとしてとらえ、自主的に守るように指導を行っていくことが重要です

タイトルとURLをコピーしました