休養学:どんな休み方をすれば、最も効果的に疲れが取れるのか!

未分類

皆さんもね、お盆休みっていう、そういう方も大勢いらっしゃると思います。たまの休みだから、 のんびりゆっくりして休養しようと思ってる方もいらっしゃると思いますが。はい、今日はですね、 3月に東洋経済新報社から発売されました、休養学という本をご紹介します。この本のところにね、あなたを疲れから救う 休養学と、こう書いてありまして、これを書いた著者は、医学博士で、 一般社団法人日本リカバリー協会代表理事の片野秀樹さんです。

片野さんは、実は休み方について20年間考え続けた専門家でして、その考えが1冊にまとめられている。中身は、人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなってしまうのか。どんな休み方をすれば、最も効果的に疲れが取れるのか。

こういう風なことが書かれておりまして、今日はその辺りをね、いくつかちょっと気になるところをピックアップしようと思います。休み方というのは学べるんですよ。というのがベースにあります。はい、学んでください。休み方をですか?為になるよ。

甘いもので自分にごほうび。 疲れた時は寝るのが1番。疲れたらコーヒーを飲む。さあ、これで体が休まるのかっていうと、これが全部違うそうなんです。

そうなの。甘いものを食べたら疲れが取れる。そうなんじゃないんですね。休むことイコール寝ることでもないんだということです。

疲れを取るための 7つのことだけすればいい。これ知りたいわ。この縁を順番に教えていきますね。まず、人間の体には異常を知らせる3大生体アラートと いうものがあるんだそうです。これはね、皆さんわかります。痛み、発熱、そして、

疲労なんです。痛みや発熱と違って、

疲労は無視したり軽視したりする人が多いです。

軽視してる。はい、ちょっと疲れてるんで、今日は休みます、オッケー?

いや、休ませてくれへん。

会社なんかでね、すいません、今日はちょっと疲れてますんで、休みますね。

熱だったら休ましてくれる。

そうなんですよね。痛みとか発熱は病院行ったりしますけれども、違うんですね。人間自体がね、その理解ができないのはなぜかって言うと、みんなそれぞれ無理して頑張ってしまうんです。

疲労感というのは一時的 にマスキングできてしまうんです。

マスキングっていうのは、上から覆い隠すこと。

あと、隠してんねや

使命感、仕事のやりがい、報酬への期待、責任感などによって疲労感を覆い隠すことが、実は人間にはできるんです。

報酬で隠してるよ。

だから、疲労のマスキングって、おそらくほとんどの人がやってると思う。 

ところが、この疲労感のマスキングを恒常的に繰り返してしまうと、ちょっと休んだぐらいでは疲れが回復しなくなって、疲労の蓄積が始まります。これあるわ、俺。こうなると、疲労が回復するまで予想以上に時間がかかって、本当に病気になってしまう。

なんぼ寝てもあかん時あんねん。そうでしょう。

マスキングが常態してしまうと、その先は燃え尽き症候群と呼ばれる

状態になる。ようこれあるよ。そうですか。忙しすぎた次の日、明日休めると思って休んでも、燃えつ症候群みたいに動かれへん時ある。そうそうそうそうそう

そう。そうなる前に、もう疲労があったら休むっていう、その休み方が大事。

それ教えて。 

さて、この本を書きました。片野さんが

最高の休養を取るために提唱していることが、日常のサイクルに 活力を加えるということ。

活力というのはね、疲労の反対語が活力って いう風に辞書なんかには書かれてるんですが。片野さんの話によると、日常生活で活動する、疲労する、休養するというサイクルに活力を加えましょう。

どういうことかっていうと、活動して疲労したら休養します。その後にすぐまた活動に戻って、また疲労して休養じゃなく、活動をすぐ始めるんじゃなく、 休養の後に活力に満ちた状態まで休養に持っていって、再び活動する。 

活力をじゃあ高めるにはどうしたら。どうしたらええの。

あえて軽い負荷を自分に与える。うん。そうすると、活力が高まる。負荷をかける行為を攻めの休養と、この本には書いてあるんですね。どういうことか。 

寝たりだらだら過ごすんじゃなくて、もっと積極的に、主体的に休むというアプローチのことです。大事な休日は活力を得ることに使うよう 考え方もか

てほしい。

そうやねん。寝ててもね、ダラダラして余計体だるなるねん。うん、何もせえへんかった。そうでしょう。

そこがポイントなんですよね。休養学で言うと。活力を得ることのために休養しましょう。その 活力を得るために、どういうふうに休養していったらいいか。

今すぐ疲れを取りたいなら、7つのことだけすればいいの。7つの休養モデル。

これを日常生活に取り入れましょう。それらをいくつか組み合わせたら疲労回復が促進されるが、

まず、転換タイプってね。

うん。周りの環境を変えましょう。 

疲れたな、もう疲れすぎたなと思ったら、引っ越しとか転職。こういう風なとこまで行かなくても、着替えるとかうん。家具の配置を変える。庭の手入れや机の上の整理整頓、 その外部環境を変えるんで、そういう風なことで休養を積極的に。

ああ、なるほど。

頭の切り替えです。はいはいはい。その最たるものが旅行

旅行行くとね、うん、気分転換なんねん。そうですよね。ほんまにばっと景色が変わるだけで。

うん、だから休む。同じ休むにしても家でだらっていう寝て過ごすよりも、そっちが、

いいかもしれん。

栄養タイプね。食事で栄養のバランス、これはもちろん大事なことですけれども、休養学では 食べ過ぎないことが体を休めることになると。こう考えるんですね。この休養学の本では、食べない栄養というものがあると。何それ。 

マウスを使った実験で、いつも満腹になるまで食事してたマウスよりも、腹8分目のマウスの方が1.5倍長生きしたね。

だから、食事の量をちょっとコントロールして、腹8分目にしとくことによって、栄養の取りすぎないことが

休養や。俺これ今日からするわ

内臓の休養にもなるわ。俺いつも

これ腹いっぱいにすんねん。うん。だからしんどいね。はい、腹8分、

8分目でいきましょう。うん。

親交タイプ。親しく交わると書いて親交タイプ。 

うん。誰かとこう親交することでストレスは解消される。そういうことで活力を得ましょう。休みの日にもう友達と会ってもいいです。うん。スキンシップやハグしなくても、言葉を交わすだけでも十分親交できる。

これ大事やで。

でね、人と親交する必要もないん。人と会うの苦手やっていうような人なんかは。森林浴とか、自然とふれ合う、触れ合うのも親交タイプ。

僕ね、箕島に行った時に。うん。目の前が有田川で、河川敷を歩いて、うん、山がぶわーっとあって、はい、ものすごい気分転換になった。そこやね。うん。1人で川を歩いただけやねん。それで疲れが取れたもん。やってますね。

無意識にね、やってます。

娯楽タイプ。 趣味、思考を追求したり、習い事をするという休み方です。娯楽とまでは言わなくても、こんなことしたらなんとなく気分が良くなるという 趣味なんかでもいいんですね。もう簡単ですよ。鼻歌を歌う。爪切る。

炭酸飲料を飲む。窓を開けて空気を入れ替える。これをしましょうじゃなくて、自分にとってのなんかこんなんしたらいいなっていう娯楽タイム。これを探す。僕はね、苦しい時、映画館に飛び込む。その映画に2時間集中できるやん。はい、涼しいしはいはい、映画館行く。

お見事。うん、積極的にやってます。ビデオやったらね、はい、

知った作品ばっかりやん。うん、知らん作品。

あ、何にも知らん映画を。はい 

これだからあなたの場合は転換タイプも入るわけですよ。ええわ、そこにね、ああ、だから、転換と娯楽と両方が入ってる。いや、この間もルックバックのね、アニメ見に行って、全然知らん世界やけど、これで気分転換になったもん。

ああ、そういうことです。だから、そんなことをどんどん、どんどん取り入れながら、うん、自分の中でやっていくと

いねいって、

そういうことですよね。

ストレスに対するおすすめの方法がありまして、ストレスコーピングっていう、何それ?

コーピングって何これ。コーピングっていうのはね、うん、対処っていう、こういう意味なんですが、ストレスがたまった時に備えて、気分を切り替えられることの リストを作っておくと。リストだから、例えば、映画を見る、映画、河川敷を歩くとか、そういう風な、自分にとってこれ気分転換やなというようなことを、先に コーピング、対処するものをリストアップしてくと。なるほど、こういう風なことをしておけばね、それ、いいね。

だから、僕は休むっていうね、考え方で、冒頭で申し上げたように、すいません、今日疲れたんで休みます。 

ちょっと疲労が溜まってるんで、休みます。電話で1本ででも、休めるようなものが、いいな、責任感というよりもね、うん、うん、

この本、実際にそういう風に書いてあって、日本は、その、疲れだけでね、休むっていうことをしないけれどもね。 

ところが、さっきも言ってるように、いくつもいくつも休みを、 その休み方で疲労感がたまっていって、とんでもないことになった場合の経済的な損失、例えば会社にとって、その人が辞めちゃうとか、その人が病気で出てこれなくなるってした時の方が、

もう国全体で見ても、うん、経済的なダメージがでかいと。それだったらば、ちょっと疲労でっていうことで休ませるぐらいの、考え方を、 社会全般がもった方が、幸せになるんじゃない。

我慢したら一気に来るからね。だから疲れも、徐々に自分で研究していって出していかなあかんね。

こんな人は皆さんいませんか。

朝から疲れてる。いつも体が重い。

寝ても寝ても疲れが取れない。 

会社行くだけでへとへとになる。

休むことに罪悪感がある。

家に帰った後、帰宅後は疲れてしまって何もやる気になれない。

いや、これ1番危ないねん。こういう、1番危ないねん。そういう方がね、躁うつになったりする。

確かにね、精神的にそっちに行っちゃう人もいるって

言うから。絶対にこれは大事。休むことも大事よねえ、勇気ある休み

休養ってね、休み学じゃなくて休養学というね。うん。学問としての。捉え方って、非常に面白いな。

これはいいもんやわ。ということでね。休養学っていうのはいいわ。

でも、疲れたら休む。できてますか。

僕は休んでます。そういうの得意。気分転換。ああ、なるほど。

2時間寝たりね。

それはいいわ。ものすごく。うんうん。僕はどうかな。ついつい、特に40代、50代は無理しちゃう方やったな。

50代は俺も無理してた。なんなんや。それじゃ、60。これはいい。

あのね、60を超えて考え方が変わりました。変わる。

60になったらね、もう今ね、ものすごくね、休むよ。うん、今日休もう、映画行こうとかね、うん、これ映画の日って決めてんねん。 

1日映画しか見ない。映画館全部回るねん。1日3本とか見んねん。そんで、時間に合わせて食事したり、楽しいで、次2時40分やから、ちょっと食事しようとか、

それ、映画を見すぎて疲れない?疲れんねん。

疲れんねん。クタクタなんで、3本見たら、3本見たら、もうストーリー覚えてない。

やりすぎやから、それはやりすぎなんですけれども、なんか色々、瞑想したり、空想したりとか、絵を描いたりとか、こういうふうに休みの日に何か、 何かしてみるっていうことが非常に大事。いいね、なってくる

ということで。あとね、 お酒っていうので、疲れを取るためにね。ちょっとだけ飲むぐらいならいいかもしれませんね。お酒もね。逆にものすごく疲れを貯めたりし、 そういうこともあります。自分にとって1番いいものはなんだろうかと。ストレスコーピング。ストレスに対処するにはどうしたらいいか。こういう風なリストを作っていく。この方法、気分転換をうまく計って。

8月。この夏の暑い時期、しばらくの間、お休みを取って、 お盆休みにお墓参りに行くのもそうでしょう。そうですね。なんかすることによって元気になると、これでまた8月から9月、10月と 今年の後半、うん、頑張っていただきましょう。

東洋経済新報社から3月に発売されました休養学をご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました