“RSウイルス “と “ヘルパンギーナ”患者急増で小児科が大混雑 !!カギは “免疫力アップ”

未分類

 

風邪のような症状を引き起こす感染症が子どもたちの間で流行している。まずは、じわじわと広がりつつある新型コロナウイルスの感染状況を見てみよう。

 

7月2日までの1週間に全国の定点医療機関から報告された新規患者数は、1医療機関あたり平均7.24人で、前週の約1.18倍となった。特に沖縄県は48.39人と前週の1.23倍となり、第8波のピークを超えた。

 

日本医師会は、最近の感染状況について「第9波に入ったと判断するのが妥当」との見解を示している。

 

そして、新型コロナウイルスと並んで感染者が急増している感染症がある。

 

加藤厚生労働大臣(7日午前)

現在、「RSウイルス感染症」、「ヘルパンギーナ」の報告数が増加傾向にある。特に、新生児や基礎疾患のある小児はRSウイルス感染症で重症化しやすいため、特に注意が必要である。

 

「RSウイルス感染症」と「ヘルパンギーナ」。どのような感染症で、どのように治療すべきか?

 

  • ウイルス流行、プレッシャーのかかる小児科
  • 感染症の夏: どう乗り切るか

 

ヘルパンギーナの患者報告数が昨年の40倍に増加

 

国立感染症研究所(NIID)の報告によると、5月に入ってからRSウイルスの患者数が急増し、6月19日から25日の週には9,936人に達した。季節による流行ではないようだ。昨年同時期(6月20日〜26日)に報告された1,861例と比較すると、約5倍に増加している。



また、「ヘルパンギーナ」の患者数も5月に入ってから急増しており、最新の報告数は18,176件(6月19日~25日)に達している。昨年の同時期(6月20日~26日)の報告数451件と比べると、約40倍である。

 

ヘルパンギーナが身近なところで流行していると感じている人も多いだろう。どのような感染症なのだろうか。

 

乳幼児を中心に流行が広がっており、満床が続く病院も…。

 

RSウイルス感染症もヘルパンギーナも、乳幼児を中心に流行している感染症です。

 

RSウイルスに感染すると、発熱、鼻水、咳などの呼吸器症状が現れます。基礎疾患がなくても重症化することがあるので注意が必要です。一方、ヘルパンギーナは発熱のほか、のどが赤く腫れたり、発疹が出たりするのが特徴です。ウイルスを直接やっつける薬はないので、対症療法が必要になる。

 

医療現場の状況を説明すると、現在、東京都立小児総合医療センターの小児集中治療室では、患者の約半数がRSウイルスに感染している。酸素投与などで入院が必要なケースもあるが、現在ベッドは満床である。

 

原因は コロナ禍経て、感染症に対する免疫のない子どもが増加

 

そもそも、なぜこの2つの感染症が流行っているのか。小児科医に聞いた。

 

東京都小児科医会理事でクリニックばんびぃに 院長の時田章史医師は、「冠災による感染症対策で風邪などをひかなかったために、感染症に対する免疫を持っていない子どもが増えています。この状況はもうしばらく続くでしょう」と語った。

 

では、感染症の夏を乗り切るためにはどうすればいいのか。

 

感染症対策は新型コロナと同じ。質の高い睡眠と腹式呼吸で免疫力を高める。



RSウイルスもヘルパンギーナも空気感染と接触感染で広がるので、症状が出たら「マスクの着用」「石けんによる手洗いの徹底」「部屋の換気」「換気」を。これらの対策はコロナウイルス対策と同じである。

 

一方、免疫力を高める方法はないのだろうか?身体の免疫機能を研究している医師でハーバード大学医学部客員教授の根来秀行氏に話を聞いた。

 

免疫機能回復のカギを握るのは副交感神経である。呼吸などの身体機能を維持する自律神経には、身体が活動しているときに働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経がある。副交感神経が優位になると、血液が全身に流れやすくなり、免疫細胞が体の隅々まで送られやすくなり、免疫力が高まる。

 

副交感神経が働きやすい質の良い睡眠をとるためには、次のような生活習慣を見直す必要がある。

 

朝食を抜くなど、1日3食きちんと食べない。

夜更かしや週末の睡眠時間が遅い。

寝る直前までスマホを見ている。

運動不足

 

運動不足対策として「1日1万歩」歩くことと、血流を良くする有酸素運動が大切だという。また、現代人のストレスフルな生活習慣を改めることが、快眠につながり、風邪をひきにくくするとも根来医師は語った。副交感神経を活性化させるには「腹式呼吸」も効果的だという。

 

夜間や休日の「#8000」についてのアドバイス…

 

まずは感染症にかからないことが大切だが、特に夜間や休日に子どもの体調が悪くなると、親は不安になるもの。そんなとき、「こども医療でんわ相談#8000」に電話すれば、小児科医や看護師から対処法などのアドバイスを受けることができます。ぜひご利用ください。

 

(2023年7月7日午後4時30分ごろ、news every.)

タイトルとURLをコピーしました