
【ヌメ活最強レシピ公開!】オクラだけちゃう!納豆、めかぶ…組み合わせで健康効果10倍!?大阪のおばちゃんが教える「季節の変わり目に負けないヌメヌメ元気術」
🌰はじめに:食欲の秋こそ「ヌメ活」で体の中からキレイに!
どーもどーも!ごきげんさん!
うち、食いしん坊おばちゃんやで!朝晩が涼しなって、いよいよ「食欲の秋」**がやってきたねぇ。美味しいもんがいっぱいで、ついつい食べ過ぎてまう季節やわ!
でもな、季節の変わり目って、気温差で体調を崩しやすい時期でもあるんよ。そんな時こそ、うちが提唱する**「ヌメ活」**がホンマに大事!
「ヌメ活」ってのは、オクラや納豆、長芋みたいなネバネバ・ヌメヌメ食材を積極的に食べること!このネバネバ成分が、お腹の調子を整えて、乾燥しがちなこの時期の体調管理をバッチリサポートしてくれるんよ!
うちもこの前、鎌倉まで行って、10月でも美味しい極上オクラを堪能してきたんやけど、もうね、体が喜んでるのが分かるわ!
この記事ではな、
-
秋も美味しい!テレビでも話題の「島オクラ」の魅力と見分け方
-
簡単激ウマ!オクラの絶品レシピ3選(揚げひたし・チーズ焼き・冷製カッペリーニ)
-
「ヌメ食材」の驚きの健康効果と、最強の組み合わせレシピ
-
【裏ワザ】納豆に卵を入れるなら「黄身だけ」のワケ
これ全部、しっかり教えたるから、最後まで読んでな!秋の健康と食卓を豊かにする秘訣、読んで損はさせへんで!
👩🌾まずは鎌倉へGO!秋まで美味しい「島オクラ」を収穫してきたで!
実はオクラって、暑い地域やハウス栽培のものなら10月までバリバリ旬なんよ!
先日、うちが「ヌメ活」の最前線!ってことで訪れたんは、神奈川県鎌倉市にある「レインボーズファーム鎌倉」さん。なんと150品目以上の野菜を育ててる、めっちゃパワフルな畑やねん!
ここで出会ったんが、石井宏兒(いしい こうじ)さんが育ててる、**丸オクラの品種「島オクラ」**や!
🥒「島オクラ」が秋まで美味しい理由と驚きの特徴!
普通のオクラは夏がピークやけど、島オクラや赤オクラは10月頃まで楽しめる品種やねん!
-
大きくなっても柔らかい!:普通のオクラは大きくなると筋張って硬くなるけど、島オクラはデカくても柔らかいまま!
-
生で食べられる!:これが一番すごい!茹でずにそのままガブッ!ってかじれるんよ。
-
粘りがスゴイ!:小笠原さんも試食して「粘り気がある!調味料はいらない!」って言うてたけど、ホンマにそう!口に入れた瞬間、ヌメリがジュワ〜って広がるんよ!
うちも試食させてもらったけど、青臭さが全然なくて、ほのかな甘みと、あの**「これぞオクラ!」って感じの粘り**!秋の味覚と一緒にご飯何杯でもいけるわ!
✨知らなきゃ損!新鮮で美味しいオクラの見分け方
石井さんにな、新鮮で美味しいオクラの見分け方をこっそり教えてもらったから、あんたにも教えたるわ!スーパーで役立ててや!
美味しいオクラの特徴 | もうアカン!避けたいオクラ |
産毛(うぶげ)が立っている | 産毛が寝てしまっている |
ハリがあって、ピカピカ光っている | シワがあったり、ツヤがない |
フチの色が鮮やか | フチの色がくすんで見える(鮮度落ちてる証拠やで!) |
特に、**「赤島オクラ」**って、色がキレイな品種は生食に特化してるらしいから、見つけたら絶対買ってな!
💡ちょっと豆知識
このヌメヌメ成分は、主に水溶性の食物繊維であるペクチンや、ムチンといった成分やねん。これがな、秋の季節の変わり目に大事な腸の掃除をしてくれたり、風邪をひきやすい時期に胃の粘膜を保護してくれたりする、超優秀な成分なんやで!
(「レインボーズファーム鎌倉」さんでは、1500円〜で旬の野菜収穫体験もやってるみたいやから、気になる人は検索してみてや!自分で獲るオクラは格別やで!)
🍳簡単なのに本格的!石井さん直伝「オクラの激ウマレシピ」3選!
さて、せっかく美味しいオクラを手に入れたら、美味しく食べんとね!石井さんに教えてもらった、簡単で激ウマなレシピを3つ紹介するわ!
1. 【揚げひたし】サクサク&ヌメヌメ!食感のコントラストが最高!
これ、びっくりするほど簡単で美味しいから絶対作って!秋の小鉢にピッタリやで。
材料 | 作り方(超簡単!) |
オクラ、めんつゆ | 1. オクラの硬いフチ(ヘタ)を落とす。 |
2. 爪楊枝でオクラに数カ所穴をあける!(←ここポイント!油がはねるのを防ぐんや!) | |
3. 170℃の油でたった1分揚げる。(揚げすぎるとヌメリがなくなるから注意!) | |
4. 油を切って、皿に盛り付け、めんつゆをかけるだけ!温かいままでも、冷やしても美味しいで! |
小笠原さんも「サクサクとヌメヌメの食感の対比がたまらない!」って絶賛してたけど、ホンマそれ!揚げたことで風味が増して、めんつゆがジュワッと染み込むんよ。秋の夜長の晩酌のアテにも最高やで!
2. 【オクラのチーズ焼き】香ばしくてホクホク!秋の食卓に彩りを!
これは魚焼きグリルやトースターでパパッと作れる、忙しい人向けのレシピや!
材料 | 作り方(これも簡単!) |
オクラ、ブロックベーコン、オリーブオイル、パルメザンチーズ、胡椒 | 1. オクラのフチを落とし、縦に半分に切る。ベーコンは細切りにする。 |
2. アルミホイルの上に、切ったオクラとベーコンを並べる。 | |
3. オリーブオイルをタラ〜ッと回しかけ、パルメザンチーズと胡椒をたっぷりかける。 | |
4. 魚焼き器やトースターで、チーズに焦げ目がつくまで焼いたら完成! |
チーズとベーコンの塩気と旨味が、オクラの甘みとヌメリに絡んで、もう止まらへん!**秋のホクホクした根菜(かぼちゃやサツマイモ)**の隣に添える副菜としてもええわ〜。
3. 【秋の香り!オクラ冷製カッペリーニ】名残りのオクラとレモンバジルの爽やかパスタ!
もう10月やけど、まだ暖かい日もあるやろ?そんな日には、この冷製パスタでオシャレに決めなはれ!
材料 | 作り方(ちょっと手間かけても価値あり!) |
オクラ、ミニトマト、レモンバジル(普通のバジルや大葉でもOK)、カッペリーニ(細いパスタ)、オリーブオイル、塩、胡椒 | 1. オクラを輪切りに、ミニトマトを一口大に切る。 |
2. ボウルに1.を入れ、オリーブオイル、塩、胡椒をかけ、レモンバジルを手でちぎって入れる。これをしっかり混ぜてな! | |
3. しっかり冷やす!(ここが肝心やで!)冷蔵庫で30分くらい冷やしといてや。 | |
4. カッペリーニを茹でて、氷水でキンキンに冷やす!水をしっかり切ってな。 | |
5. 3.のソースにカッペリーニを加えて混ぜたら完成! |
友利さんも「粘り気があって、味が絡んでる!オクラの歯ごたえもいい!」って言うてたわ。レモンバジル(または大葉)の爽やかな香りが、名残りのオクラの美味しさを引き立てて、食欲をそそるんよ!秋の休日のランチにピッタリや!
💪【最強ヌメ活】ヌメ食材を組み合わせて、免疫力と体調を底上げせぇ!
さて、ここからが本題やで!美味しいもんがいっぱいの秋やけど、季節の変わり目で体調を崩したら元も子もないわ!**「ヌメ食材」**を賢く組み合わせて、免疫力と腸内環境を徹底的に整えよ!
🥗ヌメ食材の種類と期待できる効果!(秋の体調管理目線!)
ヌメ食材の主な種類 | 主なネバネバ成分 | 期待できる健康効果(秋の対策) |
オクラ・長芋 | ムチン、水溶性食物繊維(ペクチン) | 乾燥による便秘改善、胃の粘膜保護(風邪予防の土台作り) |
めかぶ・もずく | フコイダン、アルギン酸 | 免疫力アップ(気温差に負けない体作り)、悪玉コレステロールの低下 |
なめこ・キノコ類 | β-グルカン | 血糖値の上昇抑制(食欲の秋の食べ過ぎ対策!)、免疫力強化 |
納豆 | ナットウキナーゼ、ポリグルタミン酸 | 血液サラサラ、女性のホルモンバランスを整える(季節の変わり目の不調対策) |
どうや!秋に食べたいキノコ類や、**里芋(これもヌメヌメやで!)**と組み合わせたら、最強やろ?これを適当に食べるんじゃなくて、目的に合わせて「最強の組み合わせ」で食べるのが「真のヌメ活」や!
🥇”ヌメ食材”最強の組み合わせはコレや!
うちが考える、用途別「ヌメ食材の最強組み合わせ」を紹介するで!
1. 【風邪知らず&免疫力アップに!】海の恵みと納豆菌の強力コンビ!
-
組み合わせ:めかぶ + もずく + 納豆
-
効果:海藻類のフコイダンは、免疫細胞を活性化させるって言われてるんよ!そこに納豆菌の力もプラスしたら、急な冷え込みに負けない最強の風邪知らず体質へ!
-
食べ方:めかぶともずくをポン酢で和えて、納豆と混ぜてご飯にかけて「ヌメヌメ丼」に!仕上げにすりおろしたショウガをプラスしたら、体がポカポカ温まるで!
2. 【お通じ改善&腸活に!】秋の根菜ともっちりヌメヌメ!
-
組み合わせ:オクラ + 長芋(とろろ) + (秋の旬)里芋
-
効果:ダブルのムチンと食物繊維が、乾燥しやすい腸内環境を徹底的にお掃除!秋の美味しいものの消化も助けてくれるで!
-
食べ方:オクラを刻んで茹でて、とろろと混ぜて、茹でた里芋と一緒に醤油や出汁をかけて食べる「秋のネバネバ和え」に!
3. 【食べ過ぎ対策&血糖値ケアに!】「賢く食べる」組み合わせ!
-
組み合わせ:なめこ(キノコ) + オクラ
-
効果:キノコのβ-グルカンとオクラのペクチンは、どちらも水溶性の食物繊維!食事の一番最初に食べると、糖の吸収を穏やかにしてくれるから、食欲の秋の食べ過ぎで体重が気になる人には最適や!
-
食べ方:なめことオクラをたっぷり入れたお味噌汁を、炊き込みご飯やサンマを食べる前に、まず飲む!
🥚【知って得する裏ワザ】納豆に「生卵」を入れるなら黄身だけにせぇ!
最後に、ヌメ食材の王様「納豆」の、意外と知られてない裏ワザを教えたるわ!
納豆に生卵を入れて食べる人、多いやろ?うちも大好きやねん!でもな、卵を丸ごと入れるのは、ちょっともったいないって知ってた?
💡黄身だけ入れるべき科学的な理由
九州大学大学院の広瀬直人教授によると、納豆に生卵を入れるなら、**「黄身だけ」**を入れるのがオススメなんやと!
その理由は、生の白身に含まれている**「アビジン」**っていう成分にあるんよ。
この**「アビジン」がな、納豆やその他の食材に含まれる「ビオチン」(ビタミンB群の一種)**の吸収を邪魔してしまうんやて!
ビオチンは、皮膚や髪の健康維持に欠かせない、めっちゃ大事なビタミン!せっかく納豆で健康になろうとしてるのに、白身でその効果を半減させたらアカンやろ!
-
対策:納豆には、ビオチンが豊富な黄身だけを入れなはれ!
-
余った白身:味噌汁に入れたり、炒め物にしたり、加熱すればアビジンは不活性化するから、安心して食べてな!
💖まとめ:ヌメ活で秋の恵みをたっぷりいただき!
どうやった?今日の「ヌメ活」特集!
オクラは10月も美味しい旬の品種があるし、秋の味覚であるキノコや里芋と組み合わせることで、健康効果は倍増するんよ!
美味しいもんがいっぱいの**「食欲の秋」を、体調崩さずに満喫するためにも、今日紹介したレシピやヌメ活のコツを取り入れて、あんたも今年の秋をツヤツヤ、ヌメヌメ、元気いっぱい**で乗り切ってや!
さあ、あんたも今日から「秋のヌメ活」始めるで〜!
\ちょっと聞いてみたいねんけど…/
秋になって、あんたが一番食べたい**「旬の食材」**って何やった?その旬の食材と「ヌメ食材」を組み合わせた、新しいレシピを一緒に考えへん?😊
